• 締切済み

転職という選択はどうなのでしょう

dorifu81の回答

  • dorifu81
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

■私も海外赴任がきまっており、2年間いってまいります。 質問者さんと同じ状況下でしたが、残念ながら彼女がついてきませんでした。まあ、これで心おきなくっといった心情ですが・・・。 私も、当初は仕事・彼女の両方をとるつもりでした(3はなかったけど・・・)。しかし、海外赴任に向けすれ違いが生じ、今に至ります。それ以上に、私個人的に考え:「男は仕事で金を稼いぐから、家族を幸せにできる」の考えからです。 質問を拝見するところ、質問者さんの中で答えが出てるような気がします。 「彼女をとって、転職する」ですね! ただ、世の中、愛だけでは生きていけないのも事実。正直、質問者の年齢で転職というのは、かなりリスクが高いような気がします(なしかしらの特別なスキルがあれば、別ですが・・) でも、1年、いや数年後に自分を振り返って後悔しないこと・彼女を幸せにするという強い気持ち・自分が出した答えを誰のせいにもしない気持ちがあれば、趣くままに決断されてみては!

関連するQ&A

  • コロナ禍での転職

    転職について相談できる友人もいませんし、妻にも相談できません。 ここで相談をさせてください。 コロナ禍でも、現在転職を考えております。 私の情報を箇条書きで書きます。 足りない事が有れば追加しますので書いてください。 36歳 関東在住(都心ではない) 持ち家あり 子供1人(5歳) 車あり(2台) 単身赴任 某鉄道会社 年収590万 世帯年収840万 転職理由としては、 単身赴任で子供にあえない 子育てに参加できない 成長をみまもることができない コロナで待遇が悪くなった 知らぬ土地で、家族とも友達とも離れ60の爺さんになるのか、、とふと思ったら悲しくなった 地元に戻りたいのですが、次の就職先を決めずに辞めるのは考えが甘いでしょうか? 地元の市公務員系の試験を受けて受かったら辞めようとも考えていますが、年1回しか募集をしていませんし、そもそも県外で働いているので在職中に就職活動をするのは難しい現状です。 中小に就職も考えていますが、年収が下がることを妻は気にしています。 いっそのこと無職になり、ゆっくり仕事を探すなんて事が頭によぎります。 こんな事いい大人がネットで相談する事ではないと思いますが、どうすれば良いかわかりません。 質問の要領を得ませんが、御回答お願いします。

  • 転職

    QNo.2946886のつづき 転職を考えております。 30歳高卒たいした資格なし 12年間サービス業 大企業で働きました。在職中です。 転職理由(1)夜勤や不規則な生活の為、健康面で不安が出てきました。(2)結婚します。家族と一緒にすごす時間が欲しくなりました。(3)出世してません。12年働いたわりには、周りにくらべ昇給してません。 彼女は転職はやめたほうがいいと言います。 残り30年どうするべきか そのままがんばるか転職でがんばるか 派遣会社の社員の募集が多いです。将来はどうなんでしょう?モデル年収はいいんですがどうなんでしょう?出世そこでも無理でしょうか? 現在の仕事はきついです。休みなく、不規則で、単価が低い為、残業を沢山して稼ぎます。今後年とったら うーん、悩みます。どちらの道選ぶべきでしょうか

  • 40歳からの転職

    転職すべきか現状維持かの決断が難しく、他の人のご意見や考えを聞きたく質問します。みなさんならどう決断されますか?(長文ですみません…。) 私の彼のことです。40歳男性で、現在の会社は正社員で勤続15年くらい。三年くらい前までは自分の専門の仕事がずっとできていて、ストレスなく働けていた。が、その仕事がなくなり全く専門外の別仕事をせざるを得なくなり現在に至る。三年の間に別の部署の補助みたいなかたちで、あちらこちらたらい回し。仕事が合わないことに加え、土日休みなく月二日くらいしか休みなし。正社員で働けているし、大変なのは自分だけじゃないから…と、なんとかがんばっていたが、ここ半年くらい、辞めたい、少し休みたいと口に出すようになる。 体を壊されたり、鬱になったりされたらイヤなので、限界だと思ったら辞めたらいいと私も思うのですが、年齢が年齢なので、少しのブランクで次の転職先もますます決まりづらくなるのが心配。選択肢として、 (1)このまま無理して働き、体を壊したら辞める。 (2)次の転職は正社員は難しいだろうし、収入は下がるのは確実だが、辞める。 (3)何か他に選択肢がある? (1)は余計に大変なことになってイヤですし、(3)は思いつかないし、(2)の選択肢になるのかなと。結婚を考えているが、子供は作らない。彼の貯金1500万くらいと私の収入年収500万くらいがあるので、なんとかなるとは思いつつ、老後のことを考えると不安。 もし皆さんなら、このような状況の場合、どうされますか?決断は彼がすることだとは思いつつ、客観的にみて明らかに体力、精神力ともに限界なんじゃないかと最近危機感を感じるので、辞める方向に背中を押してあげたほうがいいのかと迷っています。

  • 再婚 扶養 年末調整

    今月再婚予定です。自分には子供がいます。 一人親家庭だったので今までは非課税でした。 籍をいれることで、子供が扶養から抜けて、旦那になる人の扶養に入ります。 私も今まで働いていたので年末調整でかなりお金をとられると聞きました。 年収は140万以内ですが…どれくらいとられますか? また、何のお金を支払わなきゃいけなくて、いつ支払うものかわかれば教えてください。 わかりにくくてすみません。

  • 高卒 転職 社会人採用

    高卒で中小企業に入社し、現在21歳の男です。 現在勤めている会社の年収面などを考え、将来的に不安を感じており転職を考えております。 しかしながら学歴が高卒止まりで、現在勤めている会社よりも大きな会社への転職には難があるのではないかとも思っております。 現在目を付けているのは、東日本の鉄道会社の社会人採用枠です。 これに応募したいの考えているのですが、社会人採用という言葉を初めて聞いた次第でありまして、いまいち言葉の意味を理解しておりません。 中途採用とは別の意味なのでしょうか? また、私は現在も会社勤めをしております。 会社に勤務しながら、この社会人採用に応募するのは良くない事でしょうか?(在職している会社に対してではなく、応募する側の会社に対しての意味です) 仮に選考を通過したとしまして、後で在職中である事が判明したとしたら打ち切られてしまうのでしょうか。 そもそも、在職している場合は、一度退職してから受けなければ拙いのでしょうか。 支離滅裂になってしまいましたが、ご回答の程よろしくお願いいたします。 合わせまして、私と似たような境遇の方で転職した方などもおられましたら、体験談やアドバイス等も頂けると嬉しいです。

  • 車種の選択について

    現在の車が余命半年を宣告されまして、来年春には車を購入しないといけません。 訳がありまして、プリウス、ポルテ、アイシスの3車に限定されます。 長期単身赴任で月4回の往復で月の走行距離が約1,000kmとなっています。 現在の車が8km/l平均であり月のガソリン代が平均15,000円かかっていて正直痛いです。 今後、更に遠い(2倍)赴任先になる可能性も若干ありまして、その場合走行距離・ガソリン代も2倍となるとかなりのダメージとなります。 そこで、始めに上げた3車で10年乗る事とし、10年間のガソリン代と車体価格で比較を行いました(現在・今後可能性がある赴任先)。 ガソリン価格は現在の全国平均の118円/lを採用し、燃費は実燃費の低い値を採用しました。 そうした所、 現在の赴任先の場合 ・プリウス238万円、ポルテ220万円、アイシス275万円 倍の距離に赴任した場合は ・プリウス271万円、ポルテ301万円、アイシス362万円 となりました。 ガソリン価格高騰を考えれば費用効果はプリウスに敵いませんが、 現在のガソリン価格から言えば現在の赴任先が続くと考えればポルテの方が安くなります。 雪国という事と、現在の車のタイヤ(夏冬共に)が新しい事、車載積載量の多さが理由と、アイシスは2駆4駆が切り替えられるのが良いなと思っております。 しかし現在の倍の距離に赴任した際の費用差額はプリウスと比べると100万円近く開いてしまうのが痛いですし、ガソリン高騰になればその差は開く一方と考えております。 この3車の中から選択する上で、どこに重点を置けば良いか分からなくなってしまいました。 プリウスの2駆4駆切替え仕様が出れば文句なしなんですけど、現在の所、噂でしか聞こえてきません。 プリウスの納期が今からでも来年6月という事で、現在の車検が6月までなので、早い決断を強いられております。 車種選択にあたり、アドバイス頂ければと思います。

  • 海外赴任話が浮上してますが・・・問題あり。

    こんばんは、今日主人の海外赴任(香港)の話が浮上してるようです。 でも強制ではないので断ることも可能です。 うちには持病がある犬がいるので私としては家族と離れて暮らすのは嫌なので辞退してほしいのですが海外赴任をすれば赴任後には出世が決まっています。 はっきりした期間は分かりませんが行ってた人と入れ替わりで行くので5年くらいだと思います。 しかも今の住まいは私の地元ではなく旦主人の地元へ2年前にきたばかり・・・。 見知らぬ土地で旦那なしで5年も子供と二人は辛いです。 でも旦那の出世がかかってると思うと辞退させるのは妻としてどうなのかな。。と思ったり、、でも5年間も慣れない土地に子供と二人は辛いな。。とも思っています。 子供は幼稚園年少の4歳です。 海外赴任の話はまた5年後にはあると思います。 旦那も家族(愛犬も含め)が大切と言ってくれています。 主人はこの海外赴任は私の意見に任せると言ってます。 今の問題は 愛犬が持病もちで機内でのストレスに耐えられるか。 それだけなのです。 私の中に単身で行かせるという選択肢がないので行くなら家族で行くか、それとも辞退か。です。 でも主人のせっかくの出世のチャンスを私が奪ってしまうなんて最低な妻だと思ってます。 もう考えすぎて食欲がありません。。。 でも単身では行って欲しくない。行くにしても犬が心配。。 もし行くと決断して飛行機で輸送中に万が一愛犬にもしもの事があったらついて行った事に後悔します。きっと立ち直れないくらいに。 もうどうしたらいいでしょうか。。。

  • どういう選択をしたらいいのか迷っています・・。

    私は現在愛知県在住の中学3年生の息子(一人)を持つ母です。先日主人が10月より福岡に転勤する事になりました。息子も目指す高校も決まっており、幼い頃から続けているスポーツも含めて の希望校という事もありその為に日々努力して過ごしている感じで来ています・・。 本来なら単身赴任でと思っていたのですが、単身赴任になるとかなり経済的な負担が増える為生活していけるのかその不安もあり・・主人の事も心配であり・・男の子一人っ子なのでやはり父親が居る生活がいいのでは・・と思う気持ちもあり・・私自身としてもlこうして子供と皆揃って生活できるのも高校位まで(大学は離れてしまうかもしれないので)なのかなと思うと一緒に生活した方が後悔がないのかな・・。と思ってしまったり・・息子には今月下旬に大切な大会があるのでそれが終わるまでは話をしないでおくつもりなんですが・・。 やはり一番は子供の気持ちを優先に生活する選択を・・と思うのですが色んな気持ちで混乱しています。・・私共転勤族なので息子はこれまでも幼稚園2回小学校1回中学校1回変わっているので 転勤する事には少しは慣れているかなと感じるのですが今回は中学3年という大事な時期で・・高校も本人が行きたいと思う高校があるだけに複雑です・・。すみません・・。上手く伝える事が出来ないのですが何かいいアドバイス経験等教えて頂けたら幸いです・・。宜しくお願い致します・・。

  • 機械設計職への転職について

    只今転職活動真っ最中の社会人2年目です。 現職は営業をしていますが、学生では工学部卒でやはり技術職になりたいと思い、転職を決意しました。 現在考えているのは機械設計職で技術を身につけステップアップしていければと思います。 そこで転職エージェントに言われたのが中小企業の技術職か技術派遣でスキルアップをし選択肢を増やしていくかです。 エージェントからは中小企業だと将来の年収は平均的に低く会社に寄ってまちまちだが、技術派遣でステップアップし先に繋いでみてはと強く推されています。 どちらが良いか意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 海外赴任命令を避けるために転職?

    海外赴任をしないために、転職することを考えています。 みなさまのご意見を伺いたいと思い質問させて頂きました。 ・今年度から中国へ海外赴任する旨の辞令が発令済(任期2年) ・打診の段階で、上司とは以下のような会話をしていました  1.私が結婚直後のため、これから子作りなど考えているから家族帯同前提  2.もし妻が妊娠したら私も妻も帰国する ・しかし、辞令が発令後、手続きを進めると問題が出てきました  1.現在、中国は家族帯同のビザは発行されない(コロナ影響) 再開の見通しも不明  2.自分の海外でのポジションの重要さを見ると、明らかに簡単に帰国できる立場ではないし、妻を海外で妊娠させて両立できるとは思えない 一応、上司に「これでは渡航できない」と相談し、 上司と上層部で話し合いがあったそうですが、 「既に発令した辞令を変えることは難しい」が会社の回答でした。 私は年齢33で大手メーカで勤務していますが、ソフトウェアエンジニアとして専門性はあるため、望めば待遇(年収約700万)を落とさずに転職は可能と思います。 海外赴任の話はキャリア的には間違いなくチャンスであるものの、 ・海外赴任しなくても普通に生きていける ・子作りなどは妻の年齢も考えたら今やっておきたい ・加えて、妊活は少し時間がかかりそうな気配がある ・人生に1,2回しかない出産は自分もそこにて時間を共有したい という感情を持っています。 退職のカードを見せて会社と交渉すれば 赴任を撤回することも可能かもしれませんが、その後、非常にやりづらくなると思います。 それであれば新しい職場で頑張りなおす方が建設的ではないかと思っています。 しかしながら、結婚直後ということもあって感情が家族側に高ぶっている可能性もゼロではありません。 また、赴任を断るために転職する場合、既に受け入れ準備をしている方々には多くのご迷惑をおかけするだろうと思います。 (しかし、法的に違反しない範囲で、不特定多数の方々にかける迷惑よりも、今は自分の家族の幸せを優先したい) みなさまの冷静なご意見を頂けたらと思いました。 ちなみに、妻は「仕事については、夫(私)の判断を信じるよ」というスタンスです。 また、「2年なんてあっという間だよ」というご意見もあるかもしれません。 しかし、仕事をしている私にとっては2年はあっという間でも、 実家で一人待ち続ける、かつ妊娠を強く望んでいる妻にとって、その2年は決して短くないと、私は思っています。 よろしくお願い致します。