• 締切済み

HDDやマザボなど取り付けが簡単なケース

tale0412の回答

  • tale0412
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1

今自分が使っているケースがAntecの180なのですが 参考URLにもあるようにかなり静かです HDDの取り付けの際ネジを使いますが ネジとHDDの間にゴム(シリコン?)を挟んで取り付けるので HDDの音も軽減されます、CDドライブの接続もネジを使うのですが レールにネジ接続をして簡単に取り外しが出来ます 結構面白いケースですよ

参考URL:
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800

関連するQ&A

  • ★コンパクトなPCケース?

    デスクトップPCを自作したいです! 普通の一般的なMBや電源を入れたいんですが、 7~8ベイもあるようなのは大きすぎると思いました。 光学ドライブ1台、 HDDドライブ2台で十分です。 拡張カードも2枚くらいでいいと思います。 それくらいの構成に丁度いいコンパクトなPCケースについて教えて下さい(´・ω・`)

  • PCケースの固定ネジ

    自作用のPCケースの固定ネジについて質問します。 中古でPCケースを購入しようと考えているのですが、中古となると付属品がだいたいありません。 気になるのは、マザーボードとHDD、光学ドライブの取り付けネジです。 こちらも付属がないものが多いのですが、どのようなネジで固定すれば良いのでしょうか? 最近はケースにあわせてドライバーレスも多いみたいですが、秋葉原とかで簡単に汎用品が手にはいるのでしょうか。 どのような製品(ネジ)があるのか、参考URLとか記載いただければ有り難いです。 よろしくお願いします。

  • MiniITXケースについて

    今回Atomを使ったマザーボードでサーバーを自作しようと考えています。 パーツ構成は考えているのですが、決め手となるケースが見つかりません。 現在の前提条件は  ・ATOMマザーボードを使う  ・手持ちのSATA 320GBのHDDを使う  ・光学ドライブはインストール時のみで普段はつけません ここからが悩む部分なので順位付けとして、  1.電源はアダプターまたは準ファンレス  2.将来的にTVチューナーを付けたいのでPCI拡張性   (RowProfileでは無い物)  3.HDDに静音ケースを付けて5インチドライブに設置 1の条件だけで考えると色々とケースはあるのですが、 1と2の条件だと難しくなり、現在の所1と3が可能な サイズの『BM639-WH』でマザーは『D945GCLF2』にして TVチューナーは外付けしかないのかと思っています。 良いケースがあればベアボーンでも良いので、皆さんの お知恵をお借りできればと思います。宜しくお願いします。

  • マザボの故障でしょうか?

    おととい急にメインで使っている自作のパソコンの電源が入らなくなりました。 ケースの電源スイッチを押してもうんともすんとも言わず、困ってしまいました。 そこで電源ボックスが壊れているか、マザボが壊れているかある程度調べてので明記します。 ・USBまで電源がいっている(冷え冷えクーラーにて確認) ・マザボ上でしっかり火花が散る(意図的に) ・まれに電源がつくがCMOSエラーがでて初期化しました 以上の点から自分的にはマザボが壊れたかなと思うのですが、どうでしょうか? スペック マザボ:GIGABYTE GA-8IG1000PRO-G メモリ:Corsair VS512MB400C3 CPU  :CeleronD 320 2.4GHz

  • 取り替えるとしたらケース? マザーボード?

    長文です。 自作は初めてです。一応事前に数冊自作の本を読み、某ショップにて店員さんに相談しながらパーツ一式購入し、組み立ててみたところ、トラブルが発生しました。 ケースファンが邪魔でPCIスロットのうち2つが使えないのです。 この場合交換するのはケースの方か、マザボの方か、お知恵をお貸し下さい。 購入時の相談内容 ・できるだけ静か。 ・オンラインゲーム(メガテン)をやるスペック。 ・TV兼用に。 構成 ケース NCS-01NP マザボ GA-K8NF-9 グラボ ELSA GD743-128 キャプチャ GV-MVP/RX2W 経緯 ・ケースは店員さんお薦めの静音ケース ・キャプチャとグラボは一番離れたソケットに挿すように予め言われていた。(……が、物理的にできず、隣り合わせが精一杯) ・最初は静音重視でファンレスを薦められたが、購入後ケースファンが1つしかないので冷却が不安、とあちらから言われ同額のファン付きに変更した。 ショップ側で確認の上購入したので、ケースの交換の話は通りそうなのですが、その後マザボの交換でもいけるのでは?と気づきました。 私的には ・ケースは外見、開け易さなどで気に入っているのでできればこれを使いたい。 ・静音をうたう他のケースは結構金額がはるようだ。 ・ケースが変わるなら、元のファンレスグラボに戻したい。 です。 ソケット配置の違うマザボを使えばキャプチャとグラボを離して挿せるのではないか、と思いついたのですが。 そこで質問です。 1.この場合、交換するのはケースとマザボ、どちらが好ましいのか。お店側の応じ易さ等も含めてご意見をお聞かせ下さい。 2.1でケース交換の場合、おすすめの代替ケースを。1でマザボの場合、おすすめの代替マザボを教えて下さい。 勝手ながら、保証期間の都合上、本日ショップに行って交渉になるため、急いでおります。 よろしくお願いします。

  • PCケースのスレッド?の数が多いものは何に使うの?

    PCケースのでかいものとかだと、HDDや光学ドライブを挿すところが10個以上ついてるようなものがありますよね。 私の知識として、マザーボードからは、プライマリ・セカンダリ、それぞれにマスター・スレーブの合計4つしかドライブ類は使用できないと思っているのですが、そんなでかいPCケースではスレッド?(HDDや光学ドライブを挿すところ)があまってしまってどうしようもないのでは・・?と思ってしまいます。 プライマリ・セカンダリのほかに、最近のマザーボードでは、サーダリ?、フォーダリ?みたいにもっとドライブ類を増やせる機構がついているのでしょうか? それとも、単に放熱対策で、ドライブを離して挿せるというメリットがあるだけなんでしょうか? いずれ自作PCを作成したいと思っているので、ご回答いただけたら幸いです。

  • ケースについて(?)

    パソコンを自作しました。しかしケースを白から黒へと変更したいと思います。当然光学ドライブなども黒がいいのですが、やっぱりこれは買い換えるしかないのですか?パネルがどこかに売っていたり、塗ることは不可能ですか?ご回答よろしくお願いします。

  • ケース変更

    今の自作機の調子が悪く、光学ドライブとケース以外替えようと思っています。 ケースもかえたいところなのですが、購入を考えているケースが予算的に同時に購入することが難しいので、また後々買いたいと思っていて、今つかっているケースを流用しようとしています。 そこで質問なのですが、新たなケースを買って中身を移し替えた場合、当然一回HDDなどのコードを取り外して行うわけですが、またOSを入れなおしたりしなければならないのでしょうか?中身は移し替えるだけなので、また繋ぎ直せばそのまま起動するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BIOSの画面でSATA1にHDDが来ないのは何故でしょうか?

    初自作挑戦中です。 マザーボードのSATA1とSATA2にHDDをを挿し、SATA3に光学ドライブを挿しました。 しかしBIOSの画面では下記のように表示されています。 SATA1 Not Detected SATA2 HDD SATA3 光学ドライブ SATA4 HDD 本来だったらSATA1と2にHDDが来て、SATA3に光学ドライブが来ると思うのですが、なぜこのように表示されるのでしょうか? 直し方をご存知でしたら教えてください。 ちなみにマザーボードはP6T Deluxe V2です。 よろしくお願いします。

  • 自作PCでの疑問

    初自作挑戦中ですが、疑問に思うことがあるので教えてください。 (1)HDDはラッチ付きケーブルを使っているのですが、マザボのラッチに対応しているSATAはSATA5と6だけです。 そこで質問なのですが、SATA端子はSATA1、SATA2と順番に挿していかなくてはいけないのでしょうか。 それとも、SATA1光学ドライブ、SATA2~4は取り付けない、SATA5 HDD(Cドライブ)、SATA6 HDD(Dドライブ)のようにできるのでしょうか。 (2)ケースファン付属品の4ピンに変換するケーブルで、4つのケースファン繋ぎ、そこに電源(ERV850EWT)の付属ケーブル(EMC012)を繋いで、電源から直接電力を供給するようにしたのですが、4つものケーブルを繋げても良いのでしょうか。 不具合が出たり、動作が不安定になったりしませんか? (3)ケースのフロントパネルにはeSATA端子があり、ケース内にはSATAケーブルが付いていたのですが、このSATAケーブルをマザボのSATAに接続すればケースフロントパネルのeSATAは使えるようになるのでしょうか? 1つだけでもご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。