• ベストアンサー

RAIDやバックアップについて教えて下さい。

Ensenadaの回答

  • ベストアンサー
  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.2

答えられることだけ答えますね 補足にあった NASは、「LAN接続の外付けHDD」の意味で間違いないです。(Network Atached Storage) HDDを複数内蔵している外部記憶装置の中にはRAID機能が無い物もある>見たこと無いけどあり得ます 『大事なデータは全て外部記憶装置に保存してあって、各PC内には大事なデータを残さない(もしくはそれも外部記憶装置に保存している)なら、外部記憶装置のRAID(バックアップ)だけで良いでしょうか?」 >それでOKと思います。 PCのHDDがクラッシュしたらデータが消失するのを覚悟で使っていれば。 (ま、だいたい一般の業務用PCにRAIDを使っている人はいないのですが) あと、NAS接続のネット接続もひとつのLANポートでできますので、PC側にLANポートの増設は不要です。

moonriver7
質問者

補足

Ensewnadaさん、ありがとうございます。 これで知りたかった事やわからなかった事の内の半分くらいが理解できました。 PCのLANポートが1つしかなくても、ポートを増やさずにインターネット接続とNAS接続が出来るのはありがたいです。 となると、『PC1台の場合、USB接続のHDDよりNASの方が使いにくい』という説明の理由が何なのか気になります。

関連するQ&A

  • RAID1/バックアップで耐障害性を向上させたい

    新しいHDD(1TB、USB2.0接続)を購入しデータを移行しようと考えているのですが、 不良セクタ発生等でデータを失わないないように、耐障害性を持たせようと考えています。 (以前重要データを消失してしまい、トラウマになっています…。) 以下のことをやりたいのですが、可能でしょうか? またやり方をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか? 外付けHDDの領域を3分割して、 -RAID1 -RAID1 -バックアップ領域 とし、RAID1領域に普段データを書き込み、定期的にバックアップ領域に バックアップをとる また、耐障害性の向上によい方法があれば勧めて頂けないでしょうか。 環境は、OS:Windows 7 Professional 32bit PC:Lenovo ThinkPad X100e HDD:western digital 1TB外付けHDD USB2.0 バスパワー です。 その他足りない情報がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • RAID1をバックアップ代わりに使用する

    RAID1をバックアップ代わりに使用する RAID1の場合、マザーボードが故障した場合、HDDを外して、別のパソコンに繋いだ場合、 フォルダー単位でデータファイル(Excelやjpg等)は見ることが出来るのでしょうか? RAID1のの概要は存じていますが、ネットで調べると、RAID1とバックアップは別物と書かれて いるものばかりですが、HDD一台で使用しているパソコンで、ソフト的におかしくなっても、 大概は、別パソコンに外付けすると、中身が見れるので、RAID1もそうであるのならば、 基本的に、データ的には、バックアップしていると同じ事と理解してよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RAIDとバックアップ

    お金にゆとりができたら、新しいPCを考えたりもしてるのですが(まだまだ先の話ですが)そこで少しRAIDに興味が出たので心配なことがあり質問させていただきます。 HD革命などの最新版だとRAID0や1にも対応していてバックアップが取れるみたいですが、 RAID0でのデータをOSごと丸ごと外付けのHDDに圧縮したりせずにバックアップをとっておいたとします。 そしてもし、RAIDしていたHDDがだめになってしまった時に、RAIDしていた複数のHDDを1つのHDDと取替えをした場合動いてくれるのでしょうか? マザーボードなどのハードウェア構成が違うと動いてくれないようですが、この場合はどうなのでしょうか? 要約すると複数のHDDでRAIDしていたのをまったく中身が同じ1つのHDDととりかえて動くのでしょうか?また、これはOSのライセンス違反になってしまうのでしょうか?

  • バックアップ・RAIDについて教えてください

    サーバのバックアップを考えているのですが、教えてください。 バックアップするのはデータベースです。Accessのデータ。 メインのサーバPC以外に、予備用サーバPCも確保できています。 1)Raid1でミラーできるのは同じサーバの中に内蔵した2台目のHDDとなりますね? USB外付けHDDではできませんか? 2)内蔵でミラーしているとして、1代HDDが壊れたときには、バックアップHDDが役に立ちます。でもこのサーバそのものが壊れてOSとかハードとして壊れて使えなくなった場合、復旧するためには中のHDDを取り出さないといけないでしょう? 予備のサーバ機を用意しておいても、物理的にHDDの移動をしなければならない? 3)以上を考えたとき、LANでメインサーバのデータを予備サーバにミラーすることってできないのでしょうか?と思ってしまうのですが、どうですか? それとも予備サーバ側には1時間に1回とかシンクロをするのが良いのでしょうか? というのは、データベースそのものが壊れてしまった場合、壊れたものをミラーしていても結局使えない。意味がないから、という意味です。

  • raid5

    Raid5を P5B-Plus Vista Edition で使っていたのですが、M/B自体が壊れてしまいました。 外付けで、Raid5の構築を考えているのですが、まずは、今取り出せないでいる、P5B-Plus Vista EditionのRaid5 HDD4台のデータを、バックアップするために取り出すためには、どうしたら良いでしょうか? 基本的に考えると、このまま、外付けHDDに移しても、結局フォーマットしなければならなくなり、中のデータは消えると思っています。 P5B-Plus Vista EditionのRaid5 HDD4台のデータを、バックアップするために取り出すにはどうしたらいいかが問題のです。 お願いします。

  • 「外付けHDD」から「外付けHDD」へバックアップ

    「外付けHDD」内のデータを、別の「外付けHDD」に 定期的に自動でバックアップをしたいと思っています。 (*PC内のデータを「外付けHDD」にバックアップするんではないです*) ★そこで以下の方法で「自動バックアップ」できるかどうかを 教えてもらいたいです。  (1) 「外付けHDD」を2つ購入(HDD1、HDD2)  (2) (1)の「外付けHDD」2つを、USBハブでつないで     1つのPCに接続しておく。  (3) フリーソフト「BunBackUp」をインストールして、     バックアップ元を「HDD1」に、バックアップ先を「HDD2」に設定。  (4) 「BunBackUp」の機能で、自動でバックアップできるように設定。   ★この(1)~(4)で、「自動バックアップ」の設定はできるでしょうか。  「BunBackUp」ソフトはどういったものか ネットで見てみたのですが、(1)~(4)が実現できるソフトなのかどうか 判断できなかったので、質問させていただきました。 ★また、他にいい案があれば、是非教えて欲しいです。 ちなみに・・・ ※ 上記のようにしようと思っているのは、以下の2つの理由があるからです。  ・購入金額 2万円以下/1HDD  ・最終的に自動でバックアップしていたい  *1 電気店で相談をすると、以下のデバイスを教えてもらいました。   ・Buffalo HD-WL2TU3/R1J     →RAID構成のHDDなんですが、RAIDタイプのHDDは値段がはるので、    購入は難しいです。  *2 また、NASは、こちらの都合上、使用できないので    案からは外させてもらいました。

  • RAID1のHDDを、多重バックアップ

    現在、同機種の、外付けのハードディスクケース(2台のハードディスクが入れられる物)2台にて、 RAID1を組みデータのバックアップをしています。 ・・・が、そのうち1台(ハードディスクケース)が、2~3日前に、中のハードディスクが(2台とも)クラッシュしてしまいました。 もう1台予備の、外付けのハードディスクケースで、2重のバックアップをとっていたので、事なきを得たのですが・・・第3のバックアップとして、もう1セット(外付けのハードディスクケース・・2台のハードディスクが入れられて・・同じようにRAID1を組みます)を考えています。 パソコン本体のCドライブには、OSとアプリケーションのみで、 アプリケーションで作成したデータは、外付けHDD(ケース)に保管してました・・・し、これからも、そのようにするつもりです。 また、今までは、それぞれ2台のHDDケースに、手動で(自分で、コピー&ペーストを)していました。 ここで質問なのですが、1セット目の外付けHDDケースをマスター側として、 2台目・3台目(スレイブ側)に、同時に、自動でミラーリングできるソフトはありませんか? もし、そのようなソフトがあれば、教えてください。

  • バックアップの考え方

    現在、外付けHDD 1TBで会社のデータを運営しています。 そろそろ、1年経過するので、RAIDやバックアップについて真剣に考えようと思います。 RAIDのミラーリングで2TBの容量がほしいのですが、お勧めモデルって何ですかね? また、メインで保存している外付けのHDDから、PC本体の追加HDDに自動的に保存できる(定期定期に選択したフォルダなどを)アプリケーションはありますか?お勧めを教えてください。 NASってモデルがよくわからないのですが、時間をかけずに手間をかけずに、仕事で使っているフォルダーを自動保存(バックアップ)してくれるアプリがほしいです。宜しくお願いします。 OSは、WIndowsXP SP3ですが、2TBの外付けHDD USB2.0は、認識しますか?

  • HDDとRaidについて

    私は初めて本格的な外付けHDDの購入を検討しています。 1テラで考えています。 すると「HDDにRaidを導入するのが常識」と書かれてありました。 HDDには通常Raidはついていないのですか? Raidは自宅で置いておけるものなのですか?(業者に接続して保存してもらうシステムですか?) HDDは2台以上購入しなければならないのですか? それともRaidは基盤か何かで、HDDに取り付けるものでしょうか? 調べてもさっぱり解りません 大事なデータを保存して、HDDが壊れてもRaid(通常なら2代のHDDで相互に互換すればいいのですがお金がありません)が修復してくれるのならRaidを導入したいです パソコン初心者なので専門用語は少なめにしていただけるとありがたいです

  • 手持ちのドライブでRAIDを構成できるか?

    RAIDOのミラーリングをしたいと思います。 マザーボードはASUSのM2Vです。 現在OSの入りのCドライブとして内蔵HDDを1台搭載しています。 その他に、外付けHDD(HD-HES1.0TU2)を2台USBで接続しています。 これが現在の使用環境です。 そして、その外付けHDDにPCのデータ類を全部入れてて、一ヶ月に一度ぐらいの頻度でもう一台のHDDに変更箇所のみコピーしています。 最近その作業が面倒なので、RAIDのミラーリングをしたいと思うのですが、外付けHDDではできませんよね? 新たに内蔵HDDを2台買ってもいいんですが、できれば手持ちのもので有効活用したいですし、内蔵HDDを2台買ってしまうと、外付けHDDを使わないと思うのでもったいないかなと思いまして。 ちなみに、BunBackupを導入してみようかなとも思いましたがCPU(Athlon 64 X2 6000+)が貧弱なので裏でバックアップの動作をする度に固まってしまいそうな気がしまして… もしかしてRAIDもCPUが貧弱だと重くなってしまいますかね? 以上が現在の情況です。 この情況を踏まえた上で何かいい案はないでしょうか?