• ベストアンサー

補助者で働いてみて思ったこと。

aruchan2615の回答

回答No.3

早く気づいてよかったのかもしれません。 私も補助者経験ですが、今は行政書士事務所開業してます。 平成9年頃、補助者仲間20人弱で勉強会をしていましたが 平成20年現在受かったのはたった一人です。 あとの人はみな10浪、20浪の世界です。 現実はそんなに甘くないですよ。 向く向かないじゃなくて、やろうとしていることがエベレストにTシャツジーパンで登ろうとしているのに等しいということなだけであなたの能力とはまったく関係がないのであしからず。 ちなみに10浪、20浪の方々はあと2点3点足りないというレベルでずっと試験を受け続けているんですね、これがまた。 私だったら気が狂ってしまうのでさっさと2年で見切りをつけて違う分野にいきました。

関連するQ&A

  • 司法書士の補助者の登録について

    現在、司法書士事務所で働き始めました。 実は前にも司法書士事務所で勤めていたことがあり、その事務所の司法書士と折があわずに辞めたこともあり補助者登録を解除しないままでした。 今の事務所でまた補助者登録することになると思うのですが、前の登録が解除されないままだったら、どうなるのでしょうか? できれば前の先生には会いたくないのですが… とても不安に思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 弁護士 司法書士 補助者

    現在、司法書士試験の勉強中の者ですが、 司法書士の補助者募集は全くなく 弁護士事務所の募集はよくあるのですが、 司法書士を目指す者が、弁護士事務所の補助者になる事はどうでしょうか? 全く、違う仕事をするよりは良いかと思いますが ご意見頂ければ幸いでございます。

  • 司法書士補助者について

    現在、会社勤めをしながら司法書士の勉強をしているものです。 現在の仕事は残業も多く、休日出勤などもあり、勉強との両立は厳しいと判断して、 司法書士事務所で補助者として働きながら勉強をしようと思い立ちました。 しかし、現在年齢が29歳(男)で、現在の職も法律とはまったく無縁の仕事です。 司法書士事務所に雇ってもらえるものでしょうか? 実際、補助者への就職というのは狭き門なのでしょうか? また、行政書士の資格を去年取得したのですが、これが有利に働いたりするものなのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 行政書士の補助者の欠格事由について

    これから司法書士登録をしようと思っていますが、新人で仕事がうまく回っていくか心配です。 行政書士の先輩の事務所で行政書士の補助者をしながら開業しないかと誘われましたが、司法書士登録をして、行政書士の補助者をすることは可能でしょうか。

  • 補助者?として働きながら

    23歳の一般事務OLです。 このお盆休みに実家に帰ったときに思わぬ話を頂きまして迷っています。 ご意見を聞かせていただきたいのでよろしくお願い致します。 知り合いの司法書士の先生が、後継者を探しているとの事で下について勉強をして司法書士を目指してみないかと言うお話を頂きました。 私の地元は離島のかなりの田舎なんで、後継者もいないそうで… 給料は多くは出せないので10万程度。ボーナスなどはないとの事。 ただ、勤務時間は規則正しいとの事なので、勉強する時間は取れるんじゃないかと思います。 もともと、このまま一般事務しててもなぁと言う気持ちや、手に職を付けたい、いずれは地元に帰って暮らしたい等との思いがあったのです が、地元には仕事がないし…等思って躊躇し、今の事務職について4年目です。 そんななか、地元にも帰れるしお給料もらいながら勉強して、手に職付ける事ができるなんてチャンスかも!?と思ってしまいました。 でも何か不安です。試験勉強はやると決めたらとことんがんばるつもりですが… 条件的にはどうなんでしょうか?? 文章にまとまりがなくてすみません。なにかご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 司法書士の補助者のまま、行政書士登録は出来ますか?

    現在、司法書士の補助者として働いていますが、 行政書士試験に合格したため、行政書士登録をすることを考えています。 司法書士との合同事務所での登録を考えていますが、 司法書士の補助者という身分のまま、行政書士登録は可能ですか? また可能であれば、行政書士登録後に司法書士事務所の補助者全員について、 行政書士の補助者登録も行って、双方の業務の補助者としたいのですが、 それは行政書士法上または会則等に違反することはないですか? もしくは、司法書士の補助者として雇用されながら、 副業としての行政書士登録は可能ですか? 雇用されている事務所の名を語って行政書士業務は行わない誓約書を提出すれば、 通常の副業行政書士登録と同じく、登録は可能でしょうか? 以上、いろいろ調べたり行政書士会に直接聞いたりもしてみたのですが、 担当者によって回答が変わったりして、いまいちハッキリとしなかったので、 よろしくお願いします。

  • 司法書士事務所の補助者の就職の件について相談したいことがあります。

    申し訳ございません。 この業界について勉強不足でお恥ずかしいのですが、調べても分からなかったので、 司法書士事務所の補助者の就職の件について相談したいことがあります。 相談は、こんな私でも就職できるのか、ということです。 現在、私は28歳の司法書士試験の専業受験生です。 去年の4月公務員を退職(円満退職です)し、資格取得受験予備校に通学し現在に至っております。 今年の7月に行われます司法書士試験を受験後、司法書士事務所の就職を希望しております。 私は、高校卒業後、数年フリーター(そのうち数ヶ月ニートのような状態もありました)をしており、その後現業公務員として約4年程勤務しておりました。 フリーター時代も、ゲームセンターや短期のバイト等であり、司法書士事務所に勤務するにあたってプラスのもではありません。 フリーター時代の経歴は、けっして褒められたものではないのです。 高卒で法学部であったわけでもなく、数年無為な時間を過ごしたフリーターであった経験があり、 その後現業公務員だったため事務の仕事をしたわけでもありません。 このような私でも、司法書士事務所は雇用して頂けるのでしょうか? ちなみに私は、都市部在住です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 司法書士の仕事って面白いですか?

    司法書士の仕事って面白いですか? 変な質問してすみません。 司法書士の勉強中です。ようやく司法書士事務所に勤めることになったものの、謄本の取得の依頼ばかりで、こんな別に司法書士の資格なくても出来るような仕事ばっかりで、苦労して司法書士の資格取る意味があるのかな・・・なんて感じてしまいます。 このままでは勉強する気が起こらないのです。(中途半端な気持ちで合格する試験ではないので・・・。) もちろん、面白いかどうかは人それぞれの感じ方ではあるのですが、司法書士の仕事の魅力を教えてくださる方がいればありがたいです。

  • ローマ字表記について

    司法書士事務所をローマ字で表記するとどうなりますか?

  • 司法書士試験を受けたいんですが、不安があります。

    はじめまして。30歳(女)で現在子育て中です。もう一人子供を産んだら、働こうと思ってるんですが、その際、ずっと続けられる仕事をしたいと思いました。以前、不動産屋さんで働いていて、時々、司法書士さんが事務所に来られてて、かっこいいし、これが自分の仕事とゆうのがはっきりしててあこがれました。宅建(三度目で合格)の勉強をしてる時も、民法の勉強とかはとても面白く、興味もあるのでハードルは高いですが、司法書士の試験を受けてみたくなりました。合格もしてないのにその後の心配をするのも変なんですが、司法書士さんはたいてい独立開業するみたいなですが、そうなると自分で仕事を獲得しないとダメですよね?営業なんかはした事がありませんし、人脈もないに等しいです。社交的な性格でもない為、仕事が取れないと事務所も潰れてしまいますよね?やはり、私のような性格や状況では司法書士としてはやっていけないんでしょうか? 勉強にもお金がかかりそうなんでやるからには、言い訳の逃げ道を作りたくないのです。やはり営業力がないとだめですか?教えてください。