• ベストアンサー

飲めない人との飲み会での飲み代について

alunacyの回答

  • ベストアンサー
  • alunacy
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.7

お疲れ様です、大変ですね。お察しします。 私は幹事もよくやりましす、お酒飲みますし、一時期お酒禁止だった時期もあるので全部経験(?)しています。 幹事としては、飲めない人がどういう人種か把握して対応します。 「お酒飲んでないのに…」という方には「ウーロン茶もビールと同じ値段(もしくは高い)」ということをご理解戴きます。(原則、クレームは受け付けませんが…) 何も言わない方でしたら、端数くらいは払わないですむようにします。 さらに食も細い方でしたら、安くします。 酒飲みとしては、飲めない方がいらしたら、その方がちょっと安めになるように計算して支払います。 飲めないときは、何も言いません。普通に支払います。 「飲み会」であることは分かっているのですから。 私は女性ですが、男性が多く払って当たり前とは全く思いません。 飲みの場は、食事やお酒もそうですが、「場」を共有するためにお金を払っている部分があると思っておりますので。 多く払って戴く分には、ありがた~くお受けしますけど(笑) 自分のことばかりであまり参考にはならないですが…。 まぁ、文句言う方がお子ちゃまなのですよ。 気にされることではないと思います。

yukai1515
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうなんです。 飲めない人が 水で済ませているわけではなく それぞれに ウーロン茶や 梅酒は頼んでるのです。 私は一緒に飲む相手のペースを見ながら飲みますから 一人だけお変わりさせるのも 気の毒ですから ホントに付合いで・・・ また、 そんなにペースが 行かないグループとなら ちょっと物足りないくらいで辞めときます。 食事をメインにしても 乾杯のあと 熱燗がいい人や 日本酒で・・・という人に それぞれすきなもので 飲めたらまた楽しいのにな・・・ と思うので、 ノンベイ相手の主人を見てきたので そういう飲み方 愉しみ方が わかっちゃいないのね・・・ と思います。 でも 飲めないんだからわかるわけ無いですよね・・・ 今までは 確かに飲めなくても 乾杯の一口だけ飲んで 後は断って キチント払う女性が多いでしたね・・・ そういえば・・・ あとで 全然飲んでないじゃない・・・? というと 飲んだ飲んだ・・・と 気を遣わせない人がおりました。 やっぱり alunacyさんのような方がかっこいいね・・・

関連するQ&A

  • 親睦会(飲み会)での領収書は

    経営者仲間で親睦会(飲み会)があります。 この会費は飲み代を人数分に割って参加者が払います。 この支払った会費の領収書はどうすれば良いのでしょうか?(幹事が領収書をもらっても良いの?) ビジネス上の礼儀・マナーを教えて頂けないでしょうか? また、こういった親睦会の規模(参加者の人数)によっても取扱いが変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 飲み代の請求

    こんにちは。 予定していた飲み会に連絡無く欠席した場合、 飲み代のコースが当日はキャンセルできないので その分、欠席した人に請求する事は可能でしょうか? 可能でしたら どのような方法で払ってもらうのが 良いでしょうか?宜しくお願いします。

  • 飲み代やタクシーでの割り勘

    時々友人達と飲みに行ったりします 帰る方向が同じのヤツらとタクシーに乗り 距離的に一番遠いので必然的に最後まで乗っているのですが 途中下車する友人達はあきらかに多めに支払っていきます 毎回、同じルートで帰る訳でもなく 同じ方向の友人も毎回違うので 正確には解りませんが 自分の家に着くのに約4000円前後です しかし、途中下車する友人達は2000円や1500円を置いていきます 途中で降りるので多めに支払っているのだと思います 降りるときに「ワリ~足出た分は、今度おごるわ~」 なんて軽く言ってます、友人達も「お~」と軽い返事なのですが 次の飲み会になると、そんな事すっかり忘れています また、店での支払いも8200円で4人だとすると 一人2000円と200円手出ししたり 7800円だと200円もらったりとよくある事だと思います こ勘定は疎いのは間違いありませんが 信頼してるし、信頼されてる間柄と思っています ここまでを踏まえてですが 先日から仲間になったといいますか、友人が連れてきた人なのですが とにかく金銭にうるさくて 10円単位で飲み代の割り勘を請求するし タクシーの運賃は後日キッチリ幾らだったから何等分と計算してきます (領収書の提示を求められます) なんと言いますか いままでは各自責任のもてる範囲で適当にやっていたのに いきなり金勘定にうるさい人が入ると いまいちしらけるといいますか、萎える感じです それ以外は普通の人なのですが・・・ 言ってる事は、正しいのですが、そこまでキッチリしなくても・・・ そんな事を思います この様な場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 飲み会に人を集めるコツってありますか?

    飲み会に人を集めるコツってありますか? 今度同じ活動をしている他大学のサークルから食事会をしようって誘われたんですが、うちのサークルは普段から飲み会とかやらなくて、正直人が集まる 気がしません。 どのように声かけたら良いでしょうか? ちなみに僕は部長ではありません。

  • 職場の飲み会

    会社の飲み会や懇親会などに行かないのは非常識だと思いますか? ガヤガヤしたところが生まれつき苦手で、会社の飲み会や忘年会は全て断っています。社内の人が嫌いなわけではありませんが、大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。職場の飲み会についてみなさんはどうお考えになりますか?

  • 大規模な飲み会の真意

    こんにちは。少し気になることがありましたので質問させていただきます。 私には現在付き合っている彼女が居るのですが、彼女が近々サークル関連の飲み会に出たいと 言ってきました。 最初は快くOKを出したのですが、メンバー構成が 女性側:サークルの女子十数人 男性側:サークル出身の社会人・他大の男子(計20人ほど) と聞いて、ちょっと待て・・・となってしまいました。彼女は、別にそういう飲み会ではなく、サークルの先輩の顔が広いから皆で仲良くしようという飲み会だから大丈夫!別にアド交換とかもしないから!と言っています。しかし、こういう構成の飲み会(しかも女子の方が飲み代が安く設定されている)で、下心全く無しなんてあり得るのでしょうか? ここで彼女にこの飲み会に行くなというのは、彼氏として小さいのでしょうか。あまり恋愛慣れしていないので判断に困ってしまいました。取るに足らない悩みかもしれませんが、よろしければどなたかアドバイスをお願い致します。

  • 飲み会の会費不足!

    夕べ市内の同好会の飲み会の幹事をしました。前日に員数の出入りがあり、人数の把握に少し手間取りました。また、会からの補助金も出るので、不足分は会の経理から出して貰うことになっており、当日は徴収分と補助金で精算はしました。 翌日になってみると、金額上一人分不足していることが判りました。払ってない人が一人いることになります。 幹事として個々に飲み代を徴収するのが大事な「仕事」なのですが、一人分請求・受領するのを失念してしまったようです。 記憶上疑わしい人はいるのですが、はっきりとした証拠があるわけではありませんし、間違えて払っているのに訊いたら大変な失礼になるだろうなと思っています。 飲み会の徴収を怠った幹事に責任があるだろうとは思いますが、故意ではないにしても払っていない人がいる場合、一般常識としてどう対応すべきなのでしょう。(最悪は幹事負担を覚悟しています=涙) 皆様の体験談が聞ければ幸いです。

  • あまり話のあわない人が来る飲み会

    Aさんという人がいます。 Aさんは人気者で友達や仕事上の仲間がたくさんいます。 よくAさんが人を集めて飲み会を企画しています。 僕はAさんと数年前偶然知り合いました。 依頼、飲み会に誘われることもあります。 正直、Aさんとは話が合いますが、それ以外のAさんの仲間たちとは話が合いません。Aさんの仲間たちはマニアックで変わった人が多く、他人に共通な話題を話すなど、気をつかったすることもできません。 先日も飲み会に僕と妻とうちの仕事のスタッフと3人で飲み会に参加したのですが、マニアックな仲間たちで全然わからない話を延々とはじめて、みんなしらけてしまいました。連れて行ったスタッフも「自分が今日何のためにここにいたのかわからない」と言ってたくらいです。 先日、またAさんから飲み会に誘われているのですが、またまたそのお仲間たちも参加されるようです。 正直、どうしようかと悩んでいます。 ましてや妻やスタッフも誘おうかどうかも悩んでいます。 みんないやがるのが目に見えてるからです。 誘わなきゃいいのでしょうけど、そうするとAさんも「え?なんでこないの?」的な感じになります。 Aさんから誘われると、正直うれしいのですが、そのお仲間たちが来ると聞くと行きたくありません。 これはわがままなことでしょうか? 皆さんでしたらどうしますか? ちなみにAさんがいないとみんなで集まるということはありません。 だからみんなそんなに仲がいいというわけではないと思います。 みんな個別にAさんとは仲がいいみたいですが。。

  • 飲み会や慶弔費の積み立て

    最近派遣された会社の部署で、派遣は私一人です。 社員の人はその役職に応じた部費を毎月徴収され、 飲み会や慶弔費に使うそうですが、実質、飲み会費のようです。 飲み会への参加は強制ではないそうですが、 不参加の場合も返金はないので、実質半強制的です。 私も部費を払うように求められたのですが、 正直、半強制的な積み立てには違和感を感じます。 節目の飲み会には参加して、実費を負担しますと言うと、 積み立てでないと負担が大きいのでは、と言われました。 精算もややこしくなるのでこの方法もよくないかと 考えていたら段々面倒になってきて、「いっそすべての 飲み会に不参加のほうが気楽では」と思いました。 飲み会自体好きではないですが、コミュニケーションのための 歓送迎会や忘年会などはある程度仕方がないと考えていましたが。 派遣と社員の隔てなく考えて下さる上司の気遣いは わかりますが、月々の負担は微小でも、年単位で考えると かなりの金額になりますし、積み立てだと強制的な感覚が 拭えません。 時間をもらい、派遣元にも相談し、人事に話を入れて くれるそうですが、私からも現場の上司には 直接話をしてくださいと言われました。 できるだけ角が立たない伝え方をご伝授ください。

  • お酒が飲めない人、ご意見下さい!

    そろそろ忘年会のシーズンですが、忘年会を含め、 1.飲み会の会費、いくらだったら出席しても良いと思いますか? 2.飲める人、飲めない人と、金額の差を設けて欲しいと思いますか?   (設けて欲しいと思う方は、具体的な差額をお知らせ下さい) 3.その他、飲み会にまつわる不快な経験(あれば、簡単に) お酒が飲めない人の本音の回答、お待ちしております。

専門家に質問してみよう