• ベストアンサー

歴史の疑問です。

いま、」歴史を勉強していて金閣寺のところを勉強しました。しかし、足利義満が金箔をはって豪華にした理由が分からないので知っている人は教えてください。   あと、りゅうあんじは 竜安寺ですか、龍安寺ですか。教えてください。

  • iyao
  • お礼率38% (29/76)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.3

人間、お金と権力を持つと、スゴイ物を造りたくなるものです。 「僕はこんなスゴイ物が造れるんだぞ」という自慢と、「こんなスゴイ物を作れる僕に、反発できるの?」という相手への圧力にもなります。 当時の、一番スゴイのが金箔だったのでしょうね。 豊臣秀吉も金箔の茶室を造ってますから・・・ 龍安寺に関しては、先の回答者さんの答えておられる通り、龍と竜は同じ漢字で、古い書き方か新しい書き方かという違いです。 もちろん、正式には龍安寺ですが、ダウンタウンのハマちゃんが、本当は「濱田」なのに、「浜田」と表記されてるのと同じですかね・・・前のバス停は竜安寺前ですが・・・ それよりも、「りゅうあんじ」ではなく、「りょうあんじ」と読む事のほうが重要だと思いますよ。

iyao
質問者

お礼

りょうあんじと読むのですか。また1ついいことを知りました。 やっぱり権力ですかね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.2

あんな部屋に入れば人間の心はぐらつきます。 あの部屋で冷静になれてた人間は義満くらいだったのでは? これでは義満の土俵ですね。 黄金に輝く故に、ほとんどの人間は飛んで火にいる夏の虫。 南北朝を統一するほどの心理戦の達人ならではの手法でしょう。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

金閣寺は義満が「日本国王として明の使節を接待する為の施設として建設した」と言う説を聞いた事があります。であれば、性格としては「第一級の迎賓館」ですから、考えうる限りの贅を尽くす事でしょう。 一つは、使節を迎える礼儀として。 それから贅を尽くした出迎えをする事で使節を圧倒し、交渉を有利に導く為に。 竜と龍は同じ時ですが、龍は竜の古い字で、正しい表記では「龍」と書く事の方が多いはずです。坂本龍馬も、正しくはこういう字です。

関連するQ&A

  • 社会の宿題

    初投稿です。 社会の宿題で、修学旅行(京都・奈良)で歴史的もしくは地理的に気になったことを調べまとめなさいというような宿題が出ました。 そこで私はこのような質問を考えました。↓ ★三代目将軍足利義満が金閣寺を作り8代目将軍足利義政が銀閣寺を作ったのなら、義満・義政の他にも金閣寺や銀閣寺のような建物をつくった人はいるのか? ★大仏に使われている銀や金はどこから取ってきているのか? ★なぜ桓武天皇は都を移したのか? ★平城京の配置に意味はあるのか? ★なぜ京都などに寺などが集中しているのか? ★なぜ竜安寺だけ庭が石で造られているのか? などです。 自分で気になったことを見つけたのはいいのですが、資料集などで探してみても答えが見つかりません。 良ければ簡単な答えでいいので力を貸してください。 お願いします。

  • 至急!英訳してください〉〈

    奈良ではたくさん鹿をみることができ、嬉しかったです。 しかし、時間が足りず、鹿せんべいをあげることが出来ず残念でした。 京都では、一番楽しみにしていた足利義満が○○○○年にたてた金閣寺と足利義政が○○○○年にたてた銀閣寺を見に行きました。 金閣寺は本当にキラキラと光っていてとてもきれいでした。 銀閣寺は、金閣寺とは正反対で黒でとても落ち着いていました。 両方とも歴史を感じることが出来、とても思い出に残りました。 文章を英訳しやすいように若干変えていただいても結構です。それと、○○のところに数字をうめてください。 ※英訳サイトは絶対に使わないでください。

  • 足利義満像(木像)の写真はどこかにありますか?

    1950(昭和25)年に金閣寺放火事件で消失した、当時国宝であった木像の足利義満像を、どんな像であったかを示すような写真は、今でもどこかに在るのでしょうか。 現存する肖像画ではなく、木像のほうの足利義満像です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください。

  • 足利義満について

    今僕のM中学校では歴史で「足利義満」について学習しています。そこで疑問に思ったのですが、なぜ足利氏は武士?なのに、お坊さんの格好をしているんですか?詳しく教えてください。お願いします。

  • 戦前の歴史教育における古代史の扱い

    戦前の歴史といえば、皇国史観に基づいて行われていたのでしょうが、古代史はどのように扱われていたのでしょうか。今の日本の教科書では考古学や支那の歴史書の記述を基にして、縄文時代や弥生時代などの記述がせられておりますが、日本書紀などの記述に従えば、弥生時代などにはすでに天皇が政治を行われていたことになりますよね。戦前の教科書はどういう風に書いていたのでしょうか。また、縄文時代や弥生時代というのは一般に知られていたのでしょうか。支那の歴史書の倭国に関する記述や、時の指導者が支那の皇帝に朝見していたという事を当時の日本人は知っていたのでしょうか。蛇足ですが、足利義満が明に入貢していたということは知られていましたのでしょうか。

  • ドラマ、一休さんで足利義満の質問です

    先日、鈴木福の主演で一休さんが放送されました 思ったよりアニメに忠実で 内容としては悪くは無かったな…と言う感想でした ただ、キャラでは安国寺の小坊主で 鉄斎が…さよちゃんの飼い猫のタマが出てない事 それに残念なのがOP曲が ♪とんちんかんちん一休さん♪では無く ♪証城寺の狸囃子♪の替え歌だったのが 消化不良でした しかし、消化不良は別として 1つ不思議な設定だったのが 将軍様こと足利義満の住まいです アニメでも、一般でも義満の住まいは金閣寺の筈ですが ドラマでは京都御所が住まいの設定 これは、アニメで一休さんの声が担当だった 声優、藤田淑子氏のナレーションでもハッキリと 京都御所が住まいと語ってました そこで聞きたいんですが これは実際の歴史上、義満が京都御所に住んでた… なんて事は考えられたんでしょうか? 一応ドラマの設定上だろうな?…とは思ったんですが そこ迄、歴史には詳しく無い為質問しました

  • 日本史いい人・悪い人[中世編]

     日本史を子供に教えていると、新たな人物が登場するたびに「それっていい人? 悪い人?」と聞かれます。考えてみると、確かに私も小学生の頃は、全ての人物をいい人・悪い人に分類しながら歴史の授業を受けていたように思うのです。  誰が善人で誰が悪人、などと安直に分類するのは、歴史認識上好ましいものではないとは思っています。しかしあえて簡単な統計をとることで、平均的な子供はどう歴史を見ているか(見ていたか)を多少なり知りたいと思いました。  そこであえて質問ですが、次に並べる各時代の代表的為政者は、あなたが小学生のころ、いい人悪い人どちらに分類していたでしょうか? 日本史に詳しくない方の回答もお待ちしております。  (1)A いい人 B どちらでもない C 悪い人 の3択でお願いします。  (2)あくまで「小学生のころどう思ってたか」という限定でお願いします。  (3)「小学生のころ知らなかった人物」「何やった人か思い出せない人物」については、回答を省略して頂いて結構です。  平清盛  源頼朝  北条政子  北条時宗  後醍醐天皇  足利尊氏  足利義満  足利義政

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 歴史の参考書を書いています。出版するにはどうしたら・・?

    歴史の本(参考書)を現在書いています。 私自身勉強は大の苦手で、特に学生の頃は歴史が全くダメで・・。試験前になると丸暗記を試みるのですが、いかんせん量が多い上に歴史の大まかな流れさえもわかっていないために、訳が分からなくなり、結局諦める。といった事の繰り返しでした。その結果、高校入試でも「歴史は暗記科目なので今更暗記できない」と捨てて入試に挑んだ記憶があります。  時は経ち、27歳になりました。不思議なもので大人になると、昔あれほど嫌いで興味のなかった勉強に興味がでてきて、仕事を終えて帰宅後に知識を付けるための勉強をするようになりました。 特に力を入れたのが歴史でした。大人になったのに流れさえわからないってのが恥ずかしく思えてきたのが一番の理由なのかもしれませんが。  歴史を勉強するのは大変でした。どの本も、決して「超素人にわかりやすい」とは言えないものでしたから。ですが、根気良く学んでいくうちに、やっと「歴史は暗記科目じゃないんだ」って事に気付きました。 過去の人たちにも同じように「気持ち」や「想い」があって、同じように生きていて、その結果が今現在であるというだけで、全ては同一線上の事なんだ。と初めて思えました。 ですが、やはり歴史と言うと「イイクニ作ろう鎌倉幕府」のような、丸暗記する教科。といった印象があります。  前置きがかなり長くなりましたが、僕は今回、歴史を、その時の人物の気持ちに出来る限り立って、流れのわかりやすい歴史の参考書を書いているつもりです。きっと、小中高生はもちろん、大人でも歴史は知りたい。だけど全くわからないから手を付けれない。といった人も多いと思っています。そういう人たちに少しでも役に立てれば。と思い書いているのですが、完成した場合、どのような手続きで出版、または紹介をしていけばよいのでしょうか? 特に「俺だから書けた」「バカ売れするぞ」などは本当に思っていません。結構自己満足で書いている部分もありますので(笑) もちろん需要が多い物になれるとうれしいですが、今の気持ちとしては単純に歴史が嫌いで苦手な人に、この参考書を勉強の道具にしてもらいたいな。といったものです。 長い前置きの上、自分で調べろよ。といった質問ですみません。出版にあたっての手続きは、もちろんの事、ご意見やご指摘などありましたら参考にさせていただきたく思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。