• 締切済み

小麦粉使用、添加物不使用のカレーライスの作り方を教えてください。

mike00の回答

  • mike00
  • ベストアンサー率16% (52/325)
回答No.2

状況が見えないので、小麦粉、添加物、砂糖を加えないという条件のみで答えるとすれば、インドカレーをベースにするのがいいと思います。 甘みは、砂糖を加えなくても野菜(特にタマネギ)で出せますし、小麦粉はとろみをつける為なので、野菜をペースト状にすればとろみは付きます。食品添加物は、長期保存を考えず、加工食品を避ければ問題ないですよね。 僕の一押しは、豆カレーと海老カレーです。 レシピはネット上に色々転がってるとおもいますので、そちらを参考にされるといいと思います。

関連するQ&A

  • カレーライスの添加物

    植物油脂、でんぷん、小麦粉、砂糖、食塩、カレーパウダー、香辛料、ローストオニオンパウダー、しょう油加工品、脱脂大豆、ローストガーリックパウダー、玉ねぎエキス、チーズ、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、酸味料、香料 以上の添加物が入っているカレーライスを中二日で食べ続けたら体に悪影響がありますか?

  • 小麦粉の入らない美味しいカレーの作り方

    市販のカレーのルーには小麦粉が入っていて、それを使うとどろっとします。小麦粉の入っていない(多少は構わない)さらっとした、味はコクのあるカレーライスを作りたいんですが、どのような材料で作ればいいでしょうか。味としては、ハウスジャワカレーの中辛が好みでます。カレー粉など具体的なレシピを教えていただけませんでしょうか?  スープカレーを使って、玉ねぎをよく炒めて、牛乳、トマトケチャップ、ブーケガルニ、マギーブイヨン、サラダオイル、マーガリンなどで作っていますが、味、コクともいまいちです。 一寸した工夫で、もう一段おいしくなる方法をお教えください。

  • 卵、小麦粉、牛乳のアレルギーいつか食べれるようになりますか?

    3歳の娘ですが、アレルギー検査で卵、小麦粉、牛乳のアレルギーと判断されました。今、それを食べてもひどい症状でもなく、食べ続けると悪くなるからということでた。 もし、この食品を食べ続けたらどうなるのでしょうか? きちんと食べずにいたとして、いつかは食べれるようになるのでしょうか? アトピー、についてお薦めの書籍、サイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 小麦粉アレルギー

    1歳になる子供が小麦粉アレルギーと言われてしまいました。そこで意識していろいろな食品の内容を見てみるとかなりたくさんの加工食品に小麦粉が使われていることがわかりました。 例えば、しょうゆにも使われているのです。やはり少しでも使われているとアレルギーを起こす可能性はあるのでしょうか? 小麦粉アレルギーの子供が注意しないといけない意外と見落としがちな食品の例などがあれば教えてください。

  • カレー粉で作るカレー!失敗!?

    今さっき、カレー粉でカレーを作りました! 油大さじ5杯・小麦粉大さじ8杯・カレー粉5杯で、煮汁で伸ばしてカレールーをつくりました。 いざ入れて食べてみると…粉っぽい辛さが^^; 生クリームを入れて辛さを調節したんですが…中々うまくいかず(笑) どう調節していったらよろしいでしょうか!?

  • カレールーの油・小麦粉・カレー粉の割合

    昔、洋食屋でコックのアルバイトをしていました。 久しぶりに食べたいと思いますがカレールー(とろみを付ける) の割合を忘れてしまいました。 油はラード(揚げ油の残り)・小麦粉・カレー粉(SB・CB) で造っていたと思います。 又は色々アドバイスをお願いいたします。

  • 小麦粉を使わないでパンを作るには?

    こんにちは。小麦・卵・ミルクアレルギーの子供の親です。 我が家には「自動食パン作り機」なるものがあり、(そこに材料を入れると、発効から焼きまで全部やってくれます) アレルギーの子供にも食べれるパンを作りたいのですが、小麦粉を使わずに何か違う粉で代用できるでしょうか? よろしくお願いします!

  • カレー粉選ぶなら

    目の前に「元祖 カレー粉」があります。 原材料名を見ると、 1.コリアンダー 2.クミン 3.ターメリック 4.黒胡椒 5.カルダモン 6.オールスパイス 7.シナモン 8.フェヌグリーク 9.フェンネル 10.白胡椒 11.赤唐辛子 12.ナツメグ 13.その他香辛料 とあります。 大阪のハチ食品の製品のようなのですが、 これに食品添加物が入ってるのかどうか分かりません。 一般的なカレー粉には、食品添加物は入っているはずで、添加物 入っている系で避けたほうが良いカレー粉はどれになるでしょう。 外食産業のカレーって、実は食品添加物の塊だったりして。

  • カレー粉使ってカレー(2歳児)

    懲りもせずに、我が家の2歳児(男の子)にカレーを出そうと思っております。かつて、大人用、子供用のカレールーを使って、見事に玉砕されました。 今回は、カレー粉を使って大人用にカレーを作りました。(味付けとしては、カレー粉、にんにく少し、コンソメ粉が入っています、今のところ) 味見したら、子供には少し辛いような??(大人には丁度良い辛さです) これから、子供用の味にアレンジすることは出来ますか?お砂糖、入れるのかなぁ?教えてください。 *お料理カテだとは思いますが、お子様を持つ方がこちらを見られると思いましたので、ここに質問させていただきました。お願いします。

  • 小麦粉を使ったお菓子

    20歳の女子大生です。 最近小麦粉を使ったお菓子を食べると、なんだか体の調子がいまいちな気がします。 例えば、クッキーやパン、ケーキなどを食べると、顔や体が乾燥して、粉を吹くような気がしますし、食べ過ぎると、お腹がゆるくなったりします。 必ずしも、小麦粉を使ったお菓子のせいだけだ、とは言い切れません。その日の体調や他の食べ物の影響もあると思います。 しかし、ネットで調べたところ、小麦粉アレルギーというのもありますし、自分はそれのごく軽度のものなのかな、と思い始めました。 また、クッキーは口の中がぱさぱさして、なんだか苦手です。 しかし、苦手といいつつも、甘くて美味しいし、お土産や人からもらうと言えばやはり、洋菓子が多くなります。 小麦粉を使ったお菓子をあげるときりがありません!! ドーナツ、ケーキ、パイ、クッキー、ビスケット、パスタ、ピザ・・・ 一生食べずに生きていくことなんて、無理だと思いませんか。 私は、幼い頃、卵を食べてアレルギー反応が出たことがあります(今は何ともありません)、またぜんそくもありましたし、アトピー性皮膚炎や、アレルギー性鼻炎も持っています。 高校で、過食症に陥り、もっぱら小麦粉を使ったお菓子を暴食していました。 今は、落ち着いていますが、時々暴食してしまいます。 もっぱら小麦粉を使ったお菓子です。 体脂肪も標準以上ですし、乾燥肌なので、体質改善をしていきたいと思っています。 しかし、今まで洋菓子好きで通してきたので、今更どう洋菓子をあきらめていけばいいのかわかりません。 米粉スイーツなどで代用していくしかないのでしょうか? また、友人たちと甘い物を食べる際も、どこまで小麦粉系お菓子を断ればいいのか、線引きがわかりません。 質問内容が、二重三重になってしまいましたが、何か少しでもアドバイス頂ければ、よろしくお願いします。