• 締切済み

人は樹木のようなものだと思いませんか?だとすれば、間引きが必要ですよね?

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.17

人間は樹木のようなものですね。 人間だって生物なのだから当たり前です。 みなさん自分はまともだと思ってらっしゃるのか 間引きなど必要ない。けしからんことだとの意見が多いようですが… 自分自身は間引きが必要かどうかについては、必要であるとするかもしれません。 しかし、人間が人間を「間引く」という言い方にしては誤解を招く恐れがあります。 人間は「間引かれる」事が絶対に必要なのです。 人間は増え過ぎてしまったのです。 回答者の一人の方と同じ意見で 地球がひとつの生き物だと考えたら人間はまさに悪性のがん細胞です。 がん細胞は細胞を全て食い尽くした後に滅びていきます。 人間ががん細胞を「悪」としているなら、人間そのものの存在は人間にとって「悪」であると自分は考えています。 がん細胞と同じように人間も滅びると思います。 人間は食物連鎖の頂点にいながら、数は増え続けています。 今のように、人間一人一人が一人前に「人権」「平等」とか言って権利を主張する事自体、正しいようでありながら、生物の自然の摂理からは著しく外れていると自分は考えます。 弱い者は死ななければならないのは自然の中では普通です。 人間にたとえると資本主義は弱肉強食の世界です。 あなたが資本主義を主張する限り、たとえ、自分が劣る側になったとしても貧富の差や学歴の差には目をつぶらなくてはいけないのです。 なぜならそれは自然の摂理とおなじで、避けられないことだからです。 そのような劣等者に回った時にその人を「必要な人」「必要じゃない人」とするのはその人の周りの人間次第です。もしその人がかけがえのない大切な人であれば「必要な人」となるし、全く関係ない赤の他人の大金持ちの人に「必要じゃない人」と見られても文句を言ってはいけないのだと自分は考えます。 ボスザルに群れを追い出された猿は権利を主張しないはずです。 「弱者を救おう」などという考えは人間的の概念には正しいのかもしれません。しかし、生物的には傲慢であると思います。 だから「必要じゃない人」がいないなんて言葉は偽善だし傲慢です。もう少し綺麗な言葉で言うとそんなのは絶対に存在しない「理想」であり「桃源郷」です。 自然の中に人間は生きています。人間は自然を超えることなど決してできません。 もし、地球に高い知能とすごい兵器を持った宇宙人(例えばエイリアンのような)が地球に現れた場合、食物連鎖の頂点は人間ではなくなります。 エイリアンによって人間が大量に殺戮されます。 その時、人間は「人権侵害」って言うでしょうか? 言いません。 乱獲されたマグロは「魚権侵害」って言ってますか? 言いません。 人間は他の生物の権利を強奪して、その代わりに「みんなで生きよう」と言って自分の種族の弱者を生き延びさせ、自己の権利だけを主張して、自己の種の繁栄を企んでいるのです。 だから自分は「一人一人の権利を大切にする」という考えこそ傲慢だと思います。 人間の中だけで使うなら辛うじて許されるのかもしれませんが、 自然の中に住んでいるなら、人間も「弱者」である、すなわち、あるものから見れば「必要じゃない者」は間引きされる、すなわち、死んで土にかえらなければならないのです。 これが自然の掟です。人間だけ例外を認めたいなら、人間は地球から出て行かなければなりません。 自分が間引きが必要だという意見は、 人間は既に過剰になりすぎています。それ位はこの、クソ狭い日本を見ても分かりますよね?それだけは断言できると思います。 本来自然によって間引きされるべきなのに人間はされていない。 だから 間引きに代わる何かは絶対に必要だという事です。 そのようなものが何もなければ、人間自身が間引きしなければならないのかも知れません。 <蛇足> 自然の森林には間引きは必要ないという意見があるようですが、彼らは人間の言う間引きに代わる自然界による間引きをされているだけです。 だから、 「間引き」 という言葉を本当にその意味の指すままの人間が人工的に行う「間引き」 を指しているのか、それとも 必要でないものや弱者などは世の中では死んでいなくなっていく という事を人間の「間引き」で引用しているのか によって意味は変わってくるはずです。

関連するQ&A

  • 間引き

    ディジタル信号処理に関する質問ですが、間引きがよくわからずに困っています。 たとえば間引きされるとインパルス応答はどう変化するのかのような感じを教えてほしいです

  • 間引きについて

    たとえば、レタス、種から栽培して間引きをすると思うのですが、間引きしたものは、捨ててしまうのですか?ある程度大きくなってから間引いたものは、自分の家で食べるとかしないのでしょうか? そういうものが美味しいみたいなことを聞いたので、農家の方お願いします。

  • 間引きとはなんです?

    カリフォルニアポピーの種に「発芽後2~3本に間引き」と書かれていますが、意味が分かりませんので教えていただけますでしょうか。

  • 樹木を切る人達の心理。

    公共のところで樹木が伐採されたところがありました。 虫が発生して、蜂に刺されて児童が心配だからだそうです。 いつからそんなに軟弱になってしまったのでしょうか?

  • 大き目の樹木の枯らし方

    木の種類はわかりませんが幹の太さが40cmぐらいで、高さが5mぐらいです。 育ちすぎて手に余る為、枯らしてしまいたいのですが、そんな大きな木に効くような薬はありますか? 切り倒してしまえば早いのですが状況的に難しいので、せめて枯らして成長を止めようと思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 樹木葬について教えてください

    千葉県内に住んでおりますが、樹木葬を取り扱っているところは、2~3ヶ所しかありません。 私の自宅は、畑の隣接するような、田舎にあります。将来、私と妻の遺骨を、自宅の敷地に樹木を植え、遺骨を散骨するときのようにパウダー状にして、その周りに埋葬したいと思うのですが、このようなことは可能でしょうか? 法律に触れるようなことがあるのでしょうか? 樹木葬に詳しい方、教えていただければと思います。

  • 樹木医について

    樹木医とは、どのようなことをするのでしょうか? わかりやすく、することを箇条書きなどで教えて下さると助かります。

  • これは何という樹木でしょうか?

    里山でよく見かける植物ですが、なんという名前でしょうか? 教えてください。

  • 樹木葬について教えてください

    樹木葬について教えてください 特に、福島県慈徳寺の樹木葬について、ご存知の方はなんでも良いので 教えてください。 まだ、先のことだとは思いますが、普通のお墓ではなく、こういうものも どうなのかな? と最近考えています。 他の地域の樹木葬の情報でも、お願いします。 よろしくお願いします。

  • 樹木医について

    現在、高校生の子供が樹木医を目指す進路を考えています。 学校に問い合わせたり、インターネットで調べてみると、樹木医の受験資格を得るために「業務経験が7年以上」「樹木医補認定後の業務経験が1年以上」が必要なようです。 そこで教えていただきたいのですが、「業務経験」とは具体的にどのような仕事になるのでしょうか? それと、高校生が樹木医を目指す場合、どのような流れが良いのでしょうか? また、樹木医になってからの生活についても具体的に教えていただければ非常に参考になると思います。素人考えでは普通のお医者さんと違い、あまり需要がないように思われるので生活していけるのかなとか思ってしまいます。 以上よろしくお願いいたします。