• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重度の難聴の姑との同居)

重度の難聴の姑との同居

560000の回答

  • 560000
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

こんばんは! 私は仕事で難聴の方と接するようになって8年がたちます。 その方も途中失聴で(70代)手話は全くできません。 こちらからの会話は全部筆記でしてますが、わかりやすいように身振り 手振りを大きめにしたり工夫してます。 その方の本来の性格もありますが途中で聞こえなくなる方の場合、かなり外部との繋がりに拒絶が見られます。 今まで楽しみにしていた老人会にも行けなくなってしまったそうです。 周りの皆が何を話してるのか、今これから何が始まるのか、周りの方がさっさ動いてるのに自分は何をしたらいいのかわからない…などかなりつらい思いをされたようで、いつしか行けなくなってしまったようです。 周りが笑っていると「私のこと笑ってるのかも」と感じてしまうようで近所の方に会うのもつらいとの事でした。 その方がいいます。「どんな汚い字でもいいからいっぱい書いてくれたらホントにうれしい」と。 自分から他の人に「書いて下さい。」というのはとても言いにくい事なんだそうです…。(私は仕事で携わってるので言いやすいみたいですが。) とにかくいつもポケットサイズのメモを持ち歩き、どんな事でもいいです。こまめに会話してみてください!食事の時も皆が話してることを「今こんな事話してるよ!」とメモしてあげるだけで、お義母さまの居心地が随分変わると思います。 あと、耳からの情報がないのでどうしても勘違いが多くなっちゃうみたいです。私もよく「あぁ…そういう風に解釈しちゃってたんだ…そんなつもりではなかったのに…」ということありました。その度に書いて書いて書きまくって理解し直してもらってましたけど(^^:) そして表情、これ大事です!とにかく耳からの情報がない為人の顔色にはものすごい敏感です。 質問者様も家事に仕事に大変でしょうがお義母さまの前では極力笑顔で いれたらいいですね。 こんな優しいお嫁さんがいるなんてお義母さまはとても幸せだと思います!単なる愚痴ではなく真剣にお義母さまの事を理解しようとなさってる姿勢に嬉しく思ってしまった私です。 一生懸命な姿にきっといつか心を開いてくれると思いますよ。

noname#72995
質問者

お礼

貴重なお話ありがとうございます。 相手の立場になって理解したいと思う気持ちはあっても それは想像では無理なんだと思いました。 560000さんの言われるようにみんなで笑って食事していても不機嫌な表情になる時がありました。私の勝手な思いは(みんなで笑って食卓を囲んでいればお母さんも気持ち良く食事ができるんじゃん)でした。それが違うんですね~。本当に貴重なお話を聞けて今後の参考に出来ます。 まだまだ時間はかかると思いますが、お母さんがこの嫁が来て良かったと最後に思ってくれるようになりたいです。

関連するQ&A

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 嫁と姑について

    私は独身ですが、「嫁と姑」について考えさせられる事がよくあります。 まず近所のおばさんは息子夫婦とは別居していますが、お嫁さんが気に入らないようで、愚痴ばかり言っています。「私はお姑さんにやられてきた(いじめられてきた)んだから、私だって嫁をいびってやる」と言ってました。 次は結婚した友達についてです。友達のお姑さんは、旦那さんのお母さんと同居した事がないそうで、お姑さんに仕える苦労はほとんどした事がないそうです。今息子夫婦(友達夫婦)とは近所で別居していますが、友達に意地悪な事を平気で言うそうです。 価値観の違いや息子を取られた、という嫉妬はあると思いますが、やはり嫁いびりは快感なのでしょうか?嫁いびりを我慢したらストレスでうつになったりするのでしょうか?

  • ろう学校は難聴者でも入れますか?

    皆さん、こんにちは。 私は難聴者です。聴力レベルは、補聴器なしだとほとんど聞こえません。 両耳聴力レベルは80~90dB。 言葉は話せます。語音明瞭度は30%位。 現在60歳です。 子供のころから難聴でした。言葉の発育が遅れていました。 小学校入学したものの授業についていけず、2年間、担任の先生が放課後に個別指導してくれました。その結果、徐々に理解できるようになってきました。 普通学級でした。 今思うには、この時、ろう学校に入っていればなと思ったことがあります。 普通学級では、難聴者は私一人。12年間ずっとそうでした。このため精神的負担が大きく、ストレス解消できず、つらい思いをしてきました。 ろう学校だったら、周りもみな聴覚障害があるから、楽しく過ごせたのではと感じています。 親には何度も「私だけ補聴器使用は嫌だ。話もできない」と訴えました。しかしながら親はあてになりませんでした。健聴の親なので、私のつらい気持ちを理解できないのです。 ただ補聴器を使えばかりの一点張り。こうしたことから、現在もトラウマになっており、普段は使っていないのです。 難聴者であればろう学校入学の資格があるのでしょうか。私でもろう学校に入れたでしょうかね。 わかる方、どなたでもいいので、教えてください。 何でも遠慮せずおっしゃってください。否定的な回答も大いに歓迎します。 ただし悪意のある解答だけはご遠慮願います。 ちなみに小中高12年間を普通学級で学びましたが、孤独感を感じてきました。 中学校以降は勉強は負けていませんでした。互角に張り合いました。 今では積極的に行動しています。健常者に負けたくない一心です。 一人で新幹線などに乗って、出かけたりしています。

  • 姑がなじんでくれない

    つい先日結婚しました。 3年近くつき合っていて、彼の実家にも何度も行っていますし、お母さんにも会って話をしています。でも、最初に会ったときとまったく変わらず、うちとけてくれないんです。 いじわるをされているとか、気に入られてないとか、そういう事ではないんです。一番近い言葉は「無関心」というか、とにかく私に対して何一つ質問もしないし、交流を持とうとする意志が見られないんです。 結婚に際しても、あちらのお母さんは他人事のように何も干渉せずで、私の親と顔合わせしたときも、相変わらずまったく交流しようとしませんでした。うちの親もびっくりしていました。 結婚しましたが、この先どのようにこのお母さんとの関係を持てばよいか分かりません。お一人になるのが可哀想なので、いろいろと声をかけてあげたいと思うのですが、このような雰囲気ではそれも余計なお世話のような気がします。 彼は、「母は気を使っているだけだよ」と言うのですが、いつまでも気を使われていても困ってしまうのです。 同じようなお姑さんを持つ方いらっしゃいませんか?どのように接していらっしゃいますか?

  • 難聴克服後の鬱状態

    幼児の頃からの慢性中耳炎で、3年程前まで中程度の難聴でした。3年前と1年前に片方ずつ鼓室形成術を行い正常な聴力を得られました。本当は長年切望した聴力なので、理屈としてはとても嬉しい筈なのですが、喜ぶ気力がありません。 もし、難聴を克服された事のある方がいらっしゃいましたら、その後の気持ちの事など教えて頂けないでしょうか。 というのも聴力を得るようになるまで、社会人として補聴器をつけて仕事をする上で、とか、日常の些細な会話レベルでも、常に「難聴を馬鹿にされたくない」「健聴者に見劣りしないくらいちゃんと仕事してやるんだ」と、気張りすぎたからだと今では思うのですが、両耳とも聞こえるようになった今でも、喜ぶ気がわかないのです。 モチロン、聞こえるようになって神経が疲労しなくなり体力的にもらくになり、聞こえる事がとてもありがたいとは思うのですが、難聴だった頃に比べると、聞く事そのものに注意が払えず聞き逃したり、何につけても興味が沸かない、集中力が持続できないといった状態が続いています。 疲労だと思い、退社して1年程無職でぼんやりしてみましたが、疲れが取れるどころか気力が沸かない事に拍車がかかっていくような状態でした。いつ自分そのものが回復してくれるのか分からないので、無理矢理でも仕事をしていればハッパかけられて元気が出るかも、と派遣で仕事をして半年経ちますが、周囲に迷惑がかかってしまう程仕事に支障が出ます。 最近心療内科を受診し鬱と診断され、ルジオミールと入眠剤を処方してもらい、それは自分でも納得できるのですが・・・・。 今も難聴で困っている方からすれば、贅沢な悩みかもしれません。それは以前の自分の心境を振り返れば理解できるのですが、ようやく難聴から開放されたはずなのに、今もってとらわれている事がつらいのです。 難聴を治された方から、ぜひお話しをお願いします。

  • 同居の断り方

    交際8年になる彼と結婚予定です。現在関西に居ますが結婚後は彼の実家のある九州に行く事が決まってます。 九州には、彼のお母さん、妹夫婦、親戚が居ます。 将来的に同居をしてほしいといわれてますが、前向きに考えられません。 理由は、世間一般的な嫁姑問題に不安あり。 キッチン、風呂、トイレも同じの完全同居しかだめ。 私には、兄弟が居ないので関西に居る父母が一人になった時心配です。 (父は70才、母は66才) 彼のお母さんは55才と若く、妹夫婦も将来は近くに家を建てるそうです。 以上の事が不安で一緒には住めないといいましたが、何の努力もしないうちに、住めないと決めるのはおかしい。自分は長男だから、将来は同居してお母さんの為に家を建ててあげたいと言います。 私の両親には、将来は九州に来てもらい近くに住んでもらえばいいと簡単に言ってきます。これは彼のお母さんも同じ意見のようです。 最近、結婚して九州に行く事さえも憂鬱になってきました。 うまく断る方法はないでしょうか。 良きアドバイスをお願いします。

  • マゾコン?同居は嫌でもしないといけないのでしょうか

    結婚して2年たちました。まだ子供はいません。 今まだ先の話ですが、悩みはじめてしまいました。 主人は長男です。親は離婚してるので母親のみです。 結婚したとき、将来は地元にもどって住みたいようなことはいていました。 でも彼の母親と一緒に同居することは約束はしてないです。 でも長男ですのでやはりあたりまえなのでしょうか? 同居するといってきたら嫌でもしないといけないのでしょうか? できたら私は同居はしたくありません。 何度か家にいったことはありますが、かなり気を使いますし、何だかストレスがたまりおかしくなりそうです。 まして冬は寒いので、私にはあいません。 できたら私の親とできたら一緒に住みたい、母も一緒に住めたらいいねと言っています。 でも結婚した以上むずかしいかもしれません。 主人は、毎月実家近くの美容院じゃなきゃだめらしく、ついでに実家に泊まって帰ってきます。 お母さんの手料理を食べて帰ってきます。何かうれしそうです。 私が行かなくなってお母さんのほうも息子だけだから気が楽になったような感じです。 そうなると、同居すなんて考えられないような気がします。 最初のころは一緒に帰ってましたが、何となく行きたくないようになりました。 私が独身時代あげた誕生日プレゼントが着れなくなったのを、わざわざお母さんにわたしてもう着れないからといってわたしていました。そのほかの洋服と一緒に 私の目の前でやるのでしょうか?言ったら喧嘩になるので言えませんが、ぶち切れそうになりました。 あと、背広もクリーニングをお母さんにやってもらって、これってマゾコンかなとふと思ってしまいました。 この前帰ってきたときも、味噌汁の味が、お母さんの味噌汁はすごくおいしかったと比べてきました。 今度作り方おしえてもらってくるねといってきました。さすがに私もきれて大喧嘩になりました。 後お母さんの誕生日プレゼントあげるのはわかりますが、すごい時間かけてさがし、うれしそうに電話まで長電話して聞いて、むかむかしてしまいます。 旅行中もお母さんからメールがきてて、車の中なのにすごく真剣になって長くうっているのです。 旅行中とメールしたらしく、その後お母さんからメールが来なくなったと言って来ました。 その他にも、お母さんと比べる事がちらほらでてきて、このまま将来一緒に同居になったら嫌だなと思ってしまいます。 私の事もいろいろ実家にいったとき悪口不満をいってるような感じで、腹がたちます。 今もちらほら一緒には住めないような感じで話していますが、喧嘩になる感じになります。 主人はマゾコンなのでしょうか?最近このままエスカレートするなら離婚したほうがいいかなと思えてきてしまいます。 一緒に住まない方向になるには、どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相手の母親との同居

    結婚を考えている相手が居ます。去年末に婚約指輪をもらいましたが母親が同居を望んでいるということで別居するために説得するには時間がかかると言われていました。 6月の初旬になって11月頃には式を挙げたいと言ってきたのでお母さんも納得したものと思っていました。ところが式場へ行って話を聞くことまではするのですがなにかと理由をつけてなかなか決まるところまではいきません。聞けばまだ親を説得できていないようです。私もお母様とはうまくやっていきたいとは思っていますがやはりたいして広くもない家での親との同居には自信がありません。だからといって(彼はそんなことできないでしょうけど)けんか別れのように彼が出ていくというのもよくないと思っています。しかしこのままでは彼と私の関係も悪くなっていきます。心のどこかで私が折れれば円満に納まることなのかな?と思ったりもしています。だけど私の周りで同居でうまくいってる話は聞いたことがないので想像すると『やっぱりダメだ』と思ってしまいます。私としては私の実家に近いところに住みたいと思っているのですがもうそこまでは言いません。彼の実家に歩いて行けるところでいいということは彼には伝えてあります。お母さんを説得するなにかよい方法はないものでしょうか?同居を望んでいた親を説得して別居してる方がいらっしゃればぜひ回答お願いします。

  • 姑と同居、上手な回避方法は?

    夫と2歳の娘と3人、夫の実家の敷地内にある離れに住んでいます。(ここに住む事は結婚の条件でした) 今わたしが2人目を妊娠していて、生まれれば今住んでる離れでは手狭になるので、ここを出たいと考えています。夫は母屋での同居を望んでいます。 夫のご両親はとても良い方ですが、やはり一緒に住むとなると無理かなと・・・ 結婚して4年になりますが、週3回は母屋で皆でお夕飯を食べなくてはいけません。最初私たちに子供がまだなく、夫婦2人だけで母屋で食事の時は良かったのですが、子供が生まれると色々考え方の違いや生活のリズムが違いが多々あり、ストレスを感じるようになりました。今はまだ週3回だけなので我慢していますが、これが毎日朝昼晩と一緒となると耐えられません。 母屋にはお姑さん、お舅さん、大姑さんがいます。さらに、お姑さんはお婿さんをもらっているので、お姑さんと大姑さんは実の親子になります。 さらにさらに、お姑さんは3人姉妹の真ん中で、お嫁に出たお姉さんと妹さんがしょっちゅう遊びにやってきます。そして夫の妹の小姑もいます。(今は一人暮らしをしていますが)その度に私は家に居てお付き合いする事を強要されます。女性陣の結束が強いです。 夫は田舎の長男なので、家を継がないといけない、この家を守っていかなきゃいけない、という責任感を持つのはここに育った以上仕方のない事なので諦めていますが、私の希望としては、とても広い敷地なので、一軒家を敷地内に建てたい、もしくは今ある母屋を2世帯住宅にしたい(玄関、風呂、キッチン、全て別の完全2世帯)と考えていますが、夫がなかなか首を縦に振りません。 今、お姑さんは母屋に太陽ソーラーをつけたり、皆が入れるように脱衣所やお風呂を大きくしてトイレも広くしたい、この春にはリフォームすると張り切っています。 時間がありません。どういえば夫の考えを変えさせられると思いますか? また、お姑さんを嫌な気持ちにさせないように同居を断れますか?何を言っても嫌な気分にさせてしまうとは思いますが、どう言えばお姑さん達も納得せざるを得ない伝え方できますでしょうか・・ 夫は一軒家を建てる事には「家を建ててしまったら将来母屋はどうするのか?」と言っており、完全2世帯に関しては「衣食住一緒なのは家族なんだから当たり前。それが家族だ」と言っております。色々反論はしてみるものの、なかなか別居の方向で納得させられません。そのせいで今夫婦仲はあまりよくありません。 お姑さんと同居している方にお聞きしたいのですが、同居して良かった点、嫌な点、そして結論として同居は良いものか、それとも出られるものなら今すぐ出たいのか、教えて下さい・・ また、お姑さんの立場の方にお聞きしたいのですが、嫁と同居したいと思いますか? 私は同居すれば私だけでなくお姑さんも沢山嫌な思いすると思います。実の親子でさえ喧嘩するのに、他人なんですから尚更イライラすると思います。 なぜお互いが嫌な思いをするって分かっているのに同居しなきゃいけないのか分かりません。憩いの場である自宅がストレスの場になってしまうなんて嫌です。一緒に住まなくたって家を守れます。家を守ると言っても、この家は新宅らしく、私たちで3代目です。今の生活より先祖を大切にしなきゃいけないのでしょうか?先祖と言っても夫の祖父が建てた家というだけで歴史があるわけでもないです。ごく普通の築50年位の家で、お姑さんが今までに色々リフォームや増築しています。家を守るって家族の面倒を見るって事も含まれると思いますが、面倒をみなきゃいけない状態になればちゃんと看たいと思っています。 私自身の祖母の面倒も看てきたので大変さも分かっています。 なんでもいいので何かアドバイスあれば教えて下さい!

  • 補聴器購入で医療費控除が受けられるか

    補聴器購入で医療費控除が受けられるか教えてください。 障害手帳を持っています。加齢で軽度難聴から重度難聴になり、4年前に再度手帳交付を4級から医師の診断書と一緒に役所に提出し2級の認定で手帳を取得しています。 会社で軽度中度用補聴器では聞こえなくなり、中度重度用の補聴器を今年4月に買いました。 補聴器をしても聞こえない事が多いですが、聞こえる音で何を言っているか判断しています。 医療費控除を受けるには医師の診断書を取得し補聴器の領収書原本で医療費控除をうけられるようです。 疑問に思っているのは 私は障害手帳を取得しています。 医師の診断書を役所に提出して手帳の交付を受けているので、医療費控除を受けるためには、また、新たに診断書を取得しないと認められないのでしょうか?