• 締切済み

浪人しても・・・

sprinter100の回答

回答No.2

就職活動を終えた者です。 私の場合は、現役で私立大学に入り、その途中で国立大学への再受験を決意し、現在その国立大学にいるというややこしい履歴になっています。そのため、面接でもそのことについて聞かれました。 このことを肯定的にも否定的にも人に話すことは出来ると思います。しかし、面接ではそれを肯定的に話さなければなりません。 あなたの言う「自分がどうしても行きたかった大学」が私自身にも当てはまりましたし、もちろん努力したからこそその大学に入れたことを評価してもらえるように話をするのです。そして、その大学に入って満足したのではなく、入ってからどのような生活を送り、それにさらに満足したことを言うのです。 面接でも「再受験してまで入りたかった○○大学に実際に入られてどうですか?」という質問もありましたし。そこで、充実した生活を送っていれば問題ないと思います。 参考までに、どこの企業を受けても聞かれる質問は、「学生時代にがんばったことは?」「その中で一番つらかった出来事は?」「それをどのようにして乗り越えましたか?」です。これによって働く際に困難を乗り越えられる人材かどうかを確かめるのです。 ぜひ充実したキャンパスライフをお過ごしください。 あ、もうひとつ。成績はほとんど見られないと思ってかまいません。あるところは筆記試験がありますから。

reddevils7
質問者

お礼

返信が遅れてしまって申し訳ありません。 これからの2年間、自分自身がどのようにして大学生活をしていけばよいのか良く考えながら生活していきたいと思います。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 進学か浪人か

    進学か浪人か 18歳、女です。 先日、県外の国立大学(新潟大学)の経済学部に現役で受かりました。 将来の夢は東京の企業のマーケティング部門に就職することです。 しかし新潟大学の卒業生の就職先は地元銀行や市役所が主なようです。 新潟大学へ進学するなら東京の企業は諦めるつもりです。 あるいは1年浪人して数ランク上の大学を目指すなら、最低でも横国・東北に合格しなければ希望の職種に就くことは難しいと考えています。 来年それらの大学に受かる保証はありません。 私は新潟大学へ進学すべきでしょうか? 私立大学は考えていません。

  • 大学のランクと浪人

    こんにちは。 近年、未曾有の大不況の影響により、新卒者の就職内定率が非常に低くなっております。 就職活動でなかなか内定が貰えない方が大勢いらっしゃいますが、特に、偏差値があまり高くない大学の学生が苦しんでいる傾向が強いです。 逆に、一定以上のレベルの大学の学生ならば、企業名に拘らなければ、就職にはさほど困らないケースが多いです。 このような状況を鑑みますと、大学受験で、現役であまり良い結果を残せなかった方は、浪人して上のレベルの大学を目指した方が理にかなっていると思います。 浪人すれば、その時間分だけ生涯年収は減りますが、現役で無名大学に進学し、その結果、就職浪人になってしまえば元も子もないので、時間を掛けながらも出来る限り高レベルの大学に進学するのが、長い目で見れば遥かに合理的な選択です。 ただ、浪人も3年を超えると直接的に就職に影響します。企業によっては、エントリーシートの段階で弾かれる場合もあります。 以上の2点より、結論を導くと、無名大進学よりは浪人が賢明な選択だが、浪人は基本的に2年までが望ましい、というようになります。 問題はこれからなのですが、例えば、現役である程度の大学(早慶、MARCHなど)進学するか、浪人して東大を狙うという場合。 現役私立と1浪東大なら、確実に東大に軍配が上がるでしょう。2浪でも、まず東大だと思います。 しかし、3浪となるとどうか。 就職には影響が出ますが、東大なら内定0は考えにくいですし、法学部なら、司法試験に合格して弁護士になれば、浪人の有無はほとんど関係無いでしょう。 この辺りがなかなか判断の難しいところです。 そこで、あくまで一般論や個人的意見で構わないのですが 3浪東大文I、2浪一橋、1浪慶應、現役MARCHだと、どういう順番になりますか?

  • 浪人するべきでしょうか

    私立文系の高校三年生です。 第一志望である津田塾大学を受験しましたが、まだ結果はでていませんが落ちていると思います。 滑り止めとして合格しているのは東京経済大学と駒澤大学なのですがあまり行きたくありません。環境や学び、将来のことを考えると、津田塾大学に入りたい!という思いが強いからです。 そこで浪人を考えているのですが、金銭面等を考えると以下の不安や疑問があります。 ・やはり東京経済大学、または駒澤大学に入るべきか(その際のメリットとデメリットは?) ・早慶上智、国立なら分かるけど、文系でmarch以下の大学を浪人してまで行く価値があるのか? ・予備校(今の時点で考えているのは河合塾)に通う場合、一教科のみの受講は可能か ・来年から新過程になりますが、世界史、国語、英語を受験科目とするので、影響はありませんよね? ・浪人し大学に入ったとして、就職に響くか また、その他アドバイスなどがありましたら是非お願いします。 質問が多いですが回答よろしくお願いいたします

  • 仮面浪人の就活

    仮面浪人した大学生のの就職活 動について 私は以前、地方にあ る私立理系の大学入学しました 。そこに入学したのは、理系だ と就職が有利と言われなんとな くという理由でした。しかし、 理系の勉強をしていても面白く なく、実験など時間ばかり取ら れていたので、でうんざりして いました。入学して半年が過ぎ 、このままやりたいこともない まま理系の勉強をし、理系就職 をしていいのだろうか、と考え 東京の私立文系の有名大学を受 験することに決めました。なぜ 、東京の有名大学の文系を受験 すると決めたかというと、有名 大学ならば、優秀な人も当然多 くいるはずだし、いろいろな考 えに出会えるかもしれない、そ してそこで何かやりたいことが 見つかるかもしれないと思った からです。そのために努力し、 合格して無事に3年生までやって きました。いま就職活動をして いるのですが、どうやらインタ ーネットで仮面浪人について調 べたところ、入社してすぐにや めそうといったようにマイナス になるという書き込みがありま した。実際のところどういう評 価をされるのでしょうか? なぜ大学を入り直したのかを説 明したいのですが、エントリー シートだけで落とされることあ りますか?

  • 浪人について聞かせてください

    2chなどで、「現役でそこそこの大学行けなかったら浪人して早慶行ったほうがいい」「一浪したら早慶」等とよく聞きますが、本当に一浪したら早慶行かないと浪人した意味はなくなってしまうのでしょうか? 事実なのかどうなのか分からなくなってきました…やはり大学は日東駒専くらいの大学ではダメなのですか?私はやりたい事も無く漠然と大学に行って、どこか適当な企業に就職しようかなとか考えていました(甘いと思いますけど)が、そこまで高学歴にならないとダメなんでしょうか…。

  • 浪人や留年は何年まで許されますか?

    少子化時代で一時に比べると大学に入りやすくなってると言われていますが・・・。ですが、難関大学は依然として難しいとも言われています。 最近は何年まで許されるんでしょうか?本人次第だとはいいますが、それでも浪人とか留年はすると恥ずかしいもので就職にも影響しますよね。 自分は浪人と留年は合計で2年なら問題なしだと思うのですが。

  • 浪人か専門か

    先日浪人確定した者です。皆様の意見をお聞かせてください。 私は教育系の大学を目指し受験しましたが、本命も滑り止めもどちらも失敗。残された道は予備校に通ってもう一度受験orまだ募集をやっている専門学校(教育系の資格がとれます)への進学です。 自分としては浪人してでも落ちた大学へ進学したいし、親も「一浪なら」と言ってくれてはいますが、今年は兄弟の高校受験があり私が浪人するとなると家計がかなり苦しくなるのは必至です。一度はバイトしながら浪人と考えてみましたが不器用な私には勉強との両立は無理です。 専門学校は就職率が高く、家計のことを考えるとこちらにした方が良いとは思いますが就職したあとあるであろう大卒と専門卒との差(給与、仕事内容)が心配です。 そこで皆様には浪人したときにかかった費用(予備校費、模試費用など)・大卒と専門卒での差異(給与や出世なと)・浪人したけど大学にして良かったことor専門にして良かったことの三点を質問したいと思います。どれか一つだけでも似たような内容であればなんでも構いません。想定外のことでかなり参っております。読みにくい文章ですが回答よろしくお願いします。 ※ちなみに将来は幼稚園教諭や保育士といったこどもに関する職に就きたいです。

  • 就職か、就職浪人か・・・・

    子供の就職のことで相談します。 現在、大学文系4年生ですがまだ就職が決まっていません。 本人はどこでもいいから就職を決めようという考えではなく、ある程度納得のいく企業や職種に行きたいと考えているようで就職浪人も覚悟しているようです。 私としては就職浪人はかなり不利になり希望のところにも就職できないままずるずるいってしまいそうで、どこかに就職した方がいいのではと思います。 それから来年大学を卒業した場合、専門学校に行きながら就活をするというのはどんなものでしょうか?

  • 就職浪人をして、一般企業に就職は難しいものでしょうか?

    教職課程を4年生から取り、5月に教育実習を控えた5年生です。 私は、3年生の時に、短大から今の大学に編入して来ました。 卒業用の単位を取得するために1年かかり、教職課程の授業は4年生から取り始めたので、まだ全然足りません。 これからの前期も、週に10科目も授業が入っています。 それだけなら何も問題はないのですが、今は、教師になるよりも、一般就職がしたいと考えています。 理論的に考えて、教職課程を取り、普通の就職活動をすることは難しいと思います。 しかし、教免を取るために、編入をし、親とも約束をしているので、教免は出来れば取りたいと思っています。 親からは、1年程、就職浪人をして、入りたい企業に翌年就職すればいいというのですが、教員免許取得のために、1年就職浪人(たたでさえ、既に1年留年中。)をして、それから一般企業に就職することは可能なのでしょうか?希望は大手企業の事務職です。 長々と読んでいただき、ありがとうございます。

  • どれだけ浪人、留年してようが大企業への就職なら新卒

    3浪して更に1年留年してから有名大学を卒業して26歳の新卒として就職する方が、中途採用よりも大企業に入りやすい? 22歳で卒業したあと中小企業で4年勤めて中途採用で大企業に転職したり、高卒で18歳から8年工場勤務で大企業への転職を行ったりするよりは どんなに浪人や留年をしていても新卒で就活をする方が大企業には入りやすいですか? 日本の大企業は新卒一括採用が一般的で、新卒者には門戸を広く開いていますが、中途採用はかなりきついハードルを設けているところが多いです。 新卒では大企業に入れたけど、中途採用では無理という人もたくさんいます。 そうなると、やはりどれだけ浪人や留年をしても有名大学で新卒の就活をするのが1番大企業に入社する可能性が高いのでしょうか? もちろん会社によったり、その応募者によったりするのでしょうが、仮に (1)画像の3浪1留年の早稲田大学生26歳 (2)新卒で日本大学を卒業し、中小企業に入社して、とりあえず言われることをそれなりにしてた26歳 (3)工業高校を卒業して、工場のライン製造ずっとしてた26歳 この3人が 電通、博報堂などの大手広告、伊藤忠などの大手商社、みずほ等のメガバンクといった年収の高い大企業に就職ないし転職しようとした場合 1番就職できる可能性があるのは何番だとおもいますか? 能力は全て同じで肩書きだけ違うとして。 仮定の上で極論をしたいので番号を選択してから回答をお願いします。 どれも無理とか、人それぞれとかの回答はいりません