• ベストアンサー

コミュニケーションの必要性

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

商社の場合、ランチグループの所属先も、驚いた事に座るテーブルも、その中での座る座席も、派遣される前から決められているので、嫌で一ヶ月で退職しました。同席も一週間で辞めさせてもらいました。(幸い、私だけが買い食い派だったので、自然にメンバーから脱出出来ました。毎日、帰宅時間は22か23時の激務だった事も、辞める理由に使えて幸いでした。) リクから団体で派遣されると、営業から、 「皆で揃って社食で食べるように。」 指示が出されているので、しょうがないですよね・・・ 私は社食のある派遣先に行きたいんですけど、1人で食べる自由が欲しいので、テンプから派遣されるように工夫しています。 完全に一人でランチがしたいなら、事務系では無理でしょう。 私はとにかく、開発部署の案件を狙うようにしています。 目出度く開発部署の就業が決まっても、派遣元がリクなら、難しいでしょうね・・・自分自身がエンジニアじゃないと、一人ランチは無理でしょう。事務の人はなぜか、社内に話し相手がいないと、気が済まない性格の方が多いので。 反対に技術系の派遣さんは、社外に人脈を持つ方が多いせいか、一人ランチの方ばかりです。社員さんは毎日、同期と食べる方しかいませんけど。 大きな社食の場合、11時~14時の間の好きな時間に食べに行けました。 なので、皆と時間をずらして、一人で食べに行く様にしてました。 だって、主婦の挙式の写真とか、特に見たいと思わなかったので。 アルバム持って来る方がいて、びっくらこいた事が有ります。 でも、社食で食べて話してない代わりに、暇な時間に社内メール飛ばしてましたね。。嫌われてるんだと誤解する不思議な性格の女対策には、社内メールですね。 私はランチの習慣が合わない派遣先に当たった際は、3日~二週間or一ヶ月のトライアル契約で退職するようにしてました。ランチの社風さえ合わない会社は、働き難いシステムが多かったので、3ヶ月続けてストレスで体を壊すよりは、即辞める努力をしてました。 今は時代が変わり、1日で辞める事務の方が主流かなと思います。 ランチが嫌でも、少しはしゃべる努力をしないと、働き難くなる職場も有るかなあ・・・とは思います。 という訳で私は、1人ランチの時は、飲み会に出ています。 会議室のランチはまだ我慢できるので、そういう職場の時は、飲み会一切出ません。自分の歓迎会すら出ない始末です。 あくまで参考です。真似しろとは絶対言えません・・・ 一週間に一回位は、同席するのが理想かなあ・・・と思います。

cafe_black
質問者

お礼

ランチグループも、団体派遣で揃っての指示というのもあるんですね。初めて見て驚いています。 大きな派遣会社からでも事務系でもなく、どちらかといえば技術系の社員さんの補佐的な役割を一人ずつ担当しているので、その担当者によって「休憩に行っていいよ(いいですか)」というのに若干の時間差があります。それで、もしsinjouさんのように指示が出されているとしたら、たぶん私も続かないと思います。まだマシな方なのかも知れませんね。 参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場でのコミュニケーションの取り方について

    職場でのコミュニケーションの取り方について 教えて頂けませんか。 私としては、 所属部署の方とくらいは (少なくともわからない事を教えて頂いている社員だけでも) 質問しやすくし、また、部署内の状況を知る為にも 距離を縮めたいです。 また、私は人見知りで引っ込み思案な所があり、 周囲が仕事以外の話も交えながら業務を遂行している中に 自分から入っていけません。 なので、逆に気軽に話しかけられるような 仕事振りができるようになりたいです。 でも実際には、 仕事中は特に、黙々としかできません。 社員は普通に遅くまで毎日残業の 終業時間があってないような部署に、私だけ派遣のせいか、 無意識に時間内に頼まれ仕事 (入力業務です) をこなす プレッシャーを課していることも僅かながら影響しているかもしれません。 が、元来の性格と、 2つの事を器用にできない (仕事と周囲との会話) 不器用さで 結局、堅くるしい印象を与えてしまいます。(たぶん) 部署の方とのコミュニケーションについても、 私と同じ仕事をしていて話が合う人がおらず、 デスクも私だけとなりの総務にある為 物理的にも会話をする機会がありません。 所属部署や総務は、適度に仕事やそれ以外の会話をしながら 助け合いながら、良い距離感で仕事をしています。 所属部署の唯一のベテラン女性社員 (たぶん世代的に1つ上) と 昼を一緒させてもらっているので 昼休憩が唯一の機会です。 その機会も、社員が忙しい時や 微妙に縮まっていない距離感がしんどくて 私一人で休憩する時もあるので、今少し不安定な状況です。 原因は、たぶん、女性2人きり、 一方は社員それもベテラン、一方は派遣、 一方はイケイケな感じの気の強いタイプ 一方は人見知りで寡黙で大人しいタイプ、で 興味や志向も、 一方は映画やお酒を飲む事、一方は映画には疎くお酒は飲めない、 という具合に、正反対で話題で交わる部分が少ないからです。 このような場合、 黙々と仕事ばかりではなく 所属部署やデスクのある総務の方たちと、 仕事を進めながら、適度にコミュニケーションを取る工夫は 何かありますか。 所属部署の女性社員と2人きりの場で コミュニケーションを取り、 沈黙やぎこちない話題の提供のし合い、をなくすには、 2人の時、どんな話がいいと思いますか。

  • コミュニケーションが取り難い人とはどう接するのが良いでしょうか?

    派遣先の社員さんと2人で仕事をしています。派遣、と言っても私は扶養内のパートとして行っていますので、1日の就労時間は社員さんよりかなり短いので社員さんと同じ仕事を同じように…という訳には時間的に難しいです。最初からこの社員さんに私は違和感を感じていましたが最近は私と一緒に仕事をしたくないのだなーとすら感じるようになりました。 一度あまりに言動が酷いと感じ、派遣会社(派遣会社と派遣先は同じグループなので、相談は派遣会社にするようになっています)に相談し、直後の2週間は対応がかなり柔らかくなったのですが、現在はまた元のようにイジワルな人に戻ってしまいました。仕事の事を質問しても「あなたには関係ない」、優先順位を確認しようとすると「そんなのは(やらなくて)いいです!(怒)」など言われるので聞きたいことがあっても質問できなくなってしまいます。 この社員さんはずっと1人で仕事をされてきたそうで、今のようにパートと仕事をするようになったのはここ数年のこととのこと。私の前任もこの方のイジワルに1年で辞めたとの事で、私に重大な問題があってこうなっていると思えません。 パートにどこまで仕事を任せていいのかとか、どう教えればいいのかが良く分かっていないのかなと感じる事もあります。親ほどの年の差があるのに社員さんにはそういう年長者の余裕も感じません。 お昼も別々にとるので(1人が留守番、1人が休憩)世間話のような会話もしません。最初から何となく変な人だなと感じていたので別に仲良くならなくても良いのですが、仕事上必要なコミュニケーションはあると思うのです。それすらとろうとしない社員さんにどう接すれば良いのでしょう? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3114604.html 上記でも質問させていただきました。

  • 派遣社員なのですが、

    8月から新しい職場で派遣社員として働いています。 その部署では派遣は私だけですし、また気軽に話ができるような人もまったくいません。 お昼休憩は同じ部署の(仕事を指示してもらっている)社員の女性と一緒に休憩をとるのですが、その女性は他の部署の女性社員と一緒に食べるので、私も一緒にその中に加わることになるのです。 会話もまったくしてくれないし、こっちから話してもキャッチボールができずコミュニケーションがとれません。 話に入ろうとしたいのですが、わからない会話だし、そこまで耳をすまして会話に参加しなくてもいいとも思うし。 年下の女性社員なのですが、えらそうな態度で冷たいです。 派遣会社に話をきいてもらうと、コミュにケーションに気をつかって無理に話をしなくてもいいですから、 まず仕事を覚えることを頑張って。とアドバイスをもらいました。 でも、お昼の1時間休憩が一番辛いです。 目を合わそうともしませんし、話しても無愛想でとても感じ悪くて居心地が悪いです。 どのような心構えでいればいいのでしょうか?

  • コミュニケーションが下手な僕ですけど、明日から新しい職場です。

    24歳、男です。 派遣会社に登録して明日が初出勤になります。 期間は2ヶ月くらいで、職種は工場の製造職です。 工場見学へ行ってきましたが、マスクをしているので、仕事中は話をしないと思います。 食堂の部屋があまり広くなくて、人と人の間隔が狭いと思います。 そのような時、どのような話をすればいいのでしょうか? やっぱり待っていた方がいいのでしょうか? 社員は男性がほとんどです。 僕は友達とはうまく話せるけど、人見知りしやすいんで最初、うまくコミュニケーションを取れたらなっと思います。 新入りの自然な質問とか教えてくれたら嬉しいです。

  • 派遣先でのお昼

    初日に同じ部署の社員の方に食堂へ連れていかれ、他の部署の社員を紹介され置いてかれお昼は食堂で食べました。同じ部署の方は他の場所で食べているんです。はじめの1週間は食堂で食べてましたが、他の部署の女の人たちと会話することもなく、結構つらいです。なので、ある日1回だけ休憩室でお昼を食べたら、次の週に、「今、食堂でお昼食べてもらってるけど、仕事上他の部署の人にお願いすることとかあるときに有利だから仲良くした方がいい、あと食堂で他の人と仲良くなった方が仕事が続く」みたいな事を言われて、結局、食堂に戻りました。食堂にいる女の方が嫌なわけじゃないんですが、あまりにも会話がないので。。。私が人見知りしてなかなか自分から会話ができないのです。話しかけてもらえば話せますが、相手も気を使っているようで、、、辛いです。 こういうことってよくあります? 私的にはそこまでする必要ある??って感じなんですが。

  • 派遣二日目。コミュニケーションの取り方について。

    この春5年間正社員として勤めていた会社を辞めて、派遣登録をし、昨日から派遣先で働いています。派遣先の事務所と派遣会社の事務所が隣り合わせなため、派遣会社の担当者に初日に『お昼こっちきていいよー』と言われ昨日&今日、言われるまま行きました。担当者は仕切りの奥にいるために、出入りの度に『失礼します&しました』を言わないといけないので、毎日だとウザいかなーと悩み始めています。 ちなみに派遣先の担当者さんからは12時になると『ちゃんと休んでね』と言われるので、なんとなくその返事をしながらお弁当を持って隣に移動する感じにしていました。 外に食べに行くのもお金かかるし悩みます。 ほんとは派遣先の机の上でもいいから、そこでご飯食べてコミュニケーション取れたら嬉しいんですが、なにせ派遣初心者で、どうしたらいいか悩みます。 実際まだ緊張しているので、一人でのんびりもいいかと昨日今日は過ごしましたが、やっぱり寂しいんです。 なにかいいアドバイスや経験者のかたから話しを聞きたいです。ちなみに派遣は半年契約です。

  • コミュニケーションをとろうとしない上司

    2月になって新しい職場に勤めているのですが、その職場の上司(上司と言っても私の二つ下)の態度がそっけないのです。その上司というのはとにかく動きが忙しなくて落ち着かず、新人の私へ対してもすぐに理解できないような仕事の指示を当たり前のように出してきます。その上司に対する疑問なのですが、ちょっとした休憩中に私がその上司の人とコミュニケーションを図ろうとし、プライベート的な話を仕掛けると即答し、その後すぐに仕事の話に切り替えられてしまったので「この人とはプライベートな話をしてはいけないのか?」と・・また別の休み時間に新たな質問をしてみると、またまたあっけない一言の返事で会話が終了。あちら様は私とコミュニケーションをとる気が全くないようです。そこで質問なのですが、どうして上司は私とコミュニケーションをとろうとしないのでしょうか?私が上司より2歳うえで派遣だから?しかし、3年以上勤めている18歳年下の部下とその上司はかなり仲良しです。上司から私への仕事の評価ですが、1週間ほど前までは仕事の呑み込みが良くて早いと言われていました。でも、ある日からそっけないのです。

  • 仕事のコミュニケーション??

    仕事のコミュニケーション?? どこの会社にもいると思うのですがタバコを 吸っていてガタイが良くて。パチンコ、女遊びが大好き。 で偉くさくて(ていうか大抵偉い)こうゆうタイプの人間と 親しくするにはどうしたらいいのでしょうか? 仕事のことなど聞きたいのですが全然コミュニケーションが 取れません。彼らはタバコ吸って 休み時間になればギャンブルの話で盛り上がってます。 『ちなみに僕はタバコ、ギャンブルが嫌いで彼女は居ます。 自分で言うのもあれですが真面目系です。』仕事は工業系なのですが 僕のような真面目系?は上手くやっていけるのでしょうか?人生の先輩方 教えて下さい。

  • コミュニケーション能力がない・・・私が悪いのか・・・全て捨ててしまおうか・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 コミュニケーション能力がない 人に対する共感性がない と注意されます。 同じ部署の人に対して話しかけないのがいけない、 といわれます。 私は、一緒に仕事をしたり、何かをする人ならば積極的に コミュニケーションをとっていきます。 しかし、ただ同じ会社の人、仕事で関わることがない 人と何を話せばいいのかわからず、必要以外のこと(最低限のビジネスコミュニケーション、挨拶等)以外はほとんどしゃべりません。 それが上司の気に触るらしいです。 今まで客先常駐などで自分がマネージャーとなりお客さんと一緒に仕事をしてきました(お客さんに実際動いてもらう仕事なので信頼関係とコミュニケーションが重要です)が一度もクレーム等はきませんでした。 そういう意味で必要ならばコミュニケーションをとるし、リスペクトしたり、相手と趣味が同じだったりしたら話しかけます。必要がなければ必要なこと以外はなしかけません。 これはいけないことなのでしょうか・・・? ”そんな態度では一緒に仕事は出来ない” とはき捨てられました。会社の周りを見回しても、必要なこと以外の会話をしている人はいません。(研究機関なのでみんな、自分の仕事に没頭している) 私の職場の一部(新人とか一部の中途、私と同じ年代くらい)が やれ、旅行はどうだった、とかうるさくしゃべっていて、他の部署から文句も出ています。私は混じっていません。 私に注意した先輩は、会社では中途ですが年次が長い人なので私は何もいえません。浮いているわけでもないようです。たぶん、私のことを思っていってくれているのだろうけど、素直に聞けません。そもそも一緒に仕事をしていない人と何をしゃべればいいのか・・・。 また、”俺とお前も一日もしゃべらない日があるよね。なんで話かけないの?” といわれます。用がないから話しかけないだけなのに・・・。 新人など、敬語もまともにしゃべれないし、挨拶をしないときもあるのにどうして注意しないのか・・、とか言いたくなってしまいますが、注意してくれるだけありがたいと思うようにしているのですが、やはり自分がおかしいのか、考えると苦しくなり、もう辞めてしまおうか、と思ってしまいます。 くっだらないなあ、とは思いつつも別に愛着のある会社でもないし、自分のやりたいことを出来るわけでもないのでやめてしまおうか、などと考えてしまいます。とはいえ行き場所もないのですが・・・。 どうすればいいのでしょうか。アドバイスをいただければと思います。

  • 美術でコミュニケーション

    子供の頃から創作が好きで、仕事もデザイン系のことをしています。 ここ何年か絵画を始めているのですが(習っています)、 ここのところ、美術創作でコミュニケーション (情報交換や創作について話したり・・・)がとれる 集まり?場所?がないものかなぁ・・・と思い始めました。 そういうサイトや、こういうところがあるよ!という 情報をお持ちの方がいましたら、教えてください。 また、自分も絵を描いたりしてるけどこうしてる・・・ という経験をお持ちの方も話を聞かせてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう