• ベストアンサー

NHK : 変な漢字の使い方をしていませんか?

gootarohの回答

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.8

いわゆる「交ぜ書き」ですね。 「舵」という漢字自体が常用漢字表にない「常用外漢字」のため、公用文では、「かじ」も「だ」も通常平仮名で表記します。 それが発展して「操舵」のような熟語についても、「操」は常用漢字なので「操」、「舵」は常用外漢字なので「だ」、合わせて「操だ」とするのが「交ぜ書き」です。個人的な極論ですが、少なくとも熟語における「交ぜ書き」は間違った表記ではないかとさえ思っています。理由は美しくないから。逆に意味が分かりにくくなりますよね。 ニュースについていえば、時代によりますが、1998年に北海道拓殖銀行が破綻した際「破たん」と表記されていました。また2002年小泉首相(当時)が北朝鮮を訪問し日朝首脳会談で注目された日本人拉致事件については「ら致」と表記されていました。 現在では、多くの報道機関で「破綻」「拉致」と表記されています。基本は常用漢字表に従いながらも、読者や視聴者の認知度が高いと思われる熟語については、常用外でも漢字で表現する流れになっているようです。 「操だ」については、日本語にはルビという便利な表現方法があるのですから「操舵」の上に「そうだ」とルビを振ればよいのではないかと思います。 ビジネスでよく用いられる言葉でも、意外に常用外漢字で公用文では平仮名になっているものがあります。例えば「挨拶」「進捗状況」「瑕疵担保」などがそうです。これらは公用文では「あいさつ」「進ちょく状況」「瑕し担保」と表記され、個人的には美しくないと思っています。 「子供」については、「子」も「供」も常用漢字ですので、公用文では「子供」と表記しますが、メディアはもちろん公用文ルールに縛られるはずの文部科学省を始め多くの自治体など役所でも、「子ども」と表記されます。これはまた違った意味で「交ぜ書き」にしています。 「供」だと供え物の意味になり、子供の人格を否定するからけしからん!という一部市民団体のクレームがうるさいので最初から彼らの主張どおり「子ども」と表記しておけばいいだろう、という事なかれ主義からくるものです。 かつて、「婦人」の「婦」は「女」に「箒(ほうき)」と書く。「家事をする女」という意味で男女共同参画時代になじまず、けしからん!ということで「女性」に変えたのと同じ発想です(さすがに「産婦人科」の名称は変えられませんでしたが 笑)。 個人的には、このような特定のイデオロギーが含まれた議論に迎合し、日本語が変えられていくのが残念でなりません。 イデオロギーとは無関係ですが、常用外漢字を排除した悪例と思っているのは「さいたま市」です。埼玉県さいたま市・・・と住所を書いていけば、そのおかしさはすぐ分かると思うのですが(笑)。常用外を排除したければ「さい玉市」でもよかったのでは?なんて軽口をたたきたくなります。 都道府県名に使われている漢字で常用外なのは「埼」のほか「岡」「奈」「阪」「鹿」「熊」「梨」「阜」「茨」「栃」「媛」の11字で、これは逆に常用外であることがおかしい、ということで次回の常用漢字表の見直しで常用漢字に追加されるようです。せっかく市名を変えたのに、「さいたま市」はどうするんでしょうね。 なお、No.6様がご紹介されていた産経新聞については、校閲部長が塩原経央氏だからかもしれませんね。塩原氏は実は詩人でもあり、産経新聞の校閲部長として、紙面の文字、文章が日本の伝統と文化にふさわしいかどうかを、業務として校閲しておられます。 同氏が産経新聞に不定期に連載されている随筆「国語断想」は結構面白いですよ。秀逸だったのは、2003年11月14日掲載の「『返せ』と『帰せ』事の本質きちんと見抜いて」。これは、北朝鮮に拉致された人々を日本に「カエセ」という場合、「帰せ」か「返せ」かで意味合いが違ってくる。記者は国語のプロとして吟味すべきだ、というものでした。残念ながらWebでの掲載はありませんが、他のテーマでも面白くてためになる内容が多いですよ。「国語断想」で検索してみてください。 http://www.michem.jp/2004/040422.html

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 「交ぜ書き」というものなんですか。 元々の漢字を知っている者から見れば、本当に読みにくいんですよね。 漢字には素人なのですが、そもそも漢字は「表意文字」だったはずですよね。 「音」だけを表記するアルファベットやハングルなどと決定的に違うのは、その部分だと思います。 つまり漢字一文字で意味が理解できる点が最大の長所のはずです。 そう考えると、平仮名や片仮名は「表音文字」であり、「交ぜ書き」は漢字文化の素晴らしさを破壊するものだと思います。 私の友人が「さいたま市」に住んでいるのですが、町名が変わった時、「お前の町の住民は漢字も読めないのか」と、からかった事を思い出しました。 たしかに埼玉県さいたま市 ・・ 実に奇妙な表現ですよねえ。 それと、「婦」のように一部の狂信家グループのために漢字が削除されていく現象には溜息をつくしかありませんね。 もっと漢字を大事にしたいものです。

関連するQ&A

  • 『急でなんだけど』とかの”なん”の漢字はどれ??

    今、漢字を変換していたら、『急な話でなんだけど~』と言う表現を使う場面になりました。『急な話で悪いけど』に変えればそれで事は済むのですが、この表現は私生活でも結構頻繁に利用するため、この機会に覚えておこうと思い、質問させていただきました。 この”なん”と言う部分を漢字にしたいのですが、どの漢字が適切なのでしょうか? 私としては『難』かと思うのですか、『何』もありえなくはないので・・・・。 「ひらがなで良いじゃん!」と言うご回答はご遠慮したいです。 よろしくお願いします!

  • NHKのニュースで

    中国人や韓国人等の名前を民放では漢字で表現するのに、NHKではカタカナで表記するのはどうしてでしょうか? NHKのニュースを見ているといつも気になってしょうがありません。

  • NHKニュースを使った英語の勉強法

    3年後の大学院留学を目指して、英語の勉強をしています。 (1)新しく、NHKのニュースでの学習を取り入れたいと思っています。 この際、英語字幕なしがいいのでしょうか、英語字幕があったほうがいいのでしょうか? (2)また、NHKのニュースより、洋画や海外ドラマを見たほうがいいのでしょうか?どちらもできればいいのですが、働いているため、これ以上時間がとれず・・・。 目的は、リスニング力アップと英語表現を覚えることです。 ご意見お聞かせください。 ずうずうしく二つも質問させていただきました。。。 皆様のご意見、聞けたら、ありがたいです。

  • 「インターネット」を無理矢理、漢字で表現するとどのような漢字が適当でし

    「インターネット」を無理矢理、漢字で表現するとどのような漢字が適当でしょうか? 漢字のみの縛りは特に無く、平仮名を用いる事への逡巡は不必要です。 よろしくお願いします。 ちなみに私が思いつく限りでは 「地球規模相互接続通信」 程度でございます。

  • 漢字でもひらがなでも自然な表記、どちらにするか

    漢字書いてもひらがなで書いても自然な表記ってありますよね 例えば ・時、とき ・程、ほど ・事、こと ・等、など ・又は、または などです 「心配事のある時は頼ってね」 「心配事のあるときは頼ってね」 「思った程おいしくなかった」 「思ったほどおいしくなかった」 「こういう時には上司に相談しなさい」 「こういうときには上司に相談しなさい」 「文房具等はこっちのダンボールに入れて」 「文房具などはこっちのダンボールに入れて」 「自転車又はバイク」 「自転車またはバイク」 漢字でもひらがなでもどっちでも自然じゃないですか? こういう時、漢字で書くかひらがなで書くかを選択するための基準といいますか指標といいますか、根拠って何かありますでしょうか? それとも、完全に「個人的な好みで書けばいい、別にどっちでも全く構わない」のでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 自衛隊護衛艦の日章旗

    ニュースを見ていたら、佐世保から出航したアメリカ艦の護衛として自衛隊の護衛艦が映されたんですが、船に掲げられた旗が日章旗だったので、「ん??」と思いました。なぜ日の丸ではなくて日章旗?自衛隊では慣例なのでしょうか? なんだか気になるので教えてください。よろしくお願いします。 ※自衛隊の存在意義および今回の派遣に関する是非等については質問の主旨と異なりますのでご遠慮ください。お願いいたします。

  • 中国語の外国人の名前表記について

    ものすごく くだらないかもしれない質問なんで もうしわけないんですけども 中国でのニュース放送の字幕なり新聞なりですが あたらしい外国人の名前は だれが 漢字に直しているんでしょうか?同じ発音でもたくさんの漢字がありますよね。臨時のニュースなどはどうやっているのでしょう。 それと もう一つ 漢字がわからないとき日本人はひらがなで表記します。しかし 漢字文化の中国ではわからない漢字がでたときはどのようにあらわしているのでしょうか?

  • 海上自衛隊の艦艇の名称について

    ところで、海上自衛隊の艦艇の名称は、 「はるさめ」「こんごう」「あすか」「はつゆき」… 良い名前が多いですが、なんで、どれもこれも、平仮名なんですか? http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/photo.html どうして漢字表記にしないのですか?個人的には、漢字の方がかっこいいと思うのですが。 戦前の戦艦を惹起させるからですか? それとも、一朝有事の際に、中国艦、或いは台湾艦と混同されるかもしれないからですか? 素人の想像ですが。。

  • NHK民営化

    もともと、国営ではないので表現がおかしいですが、 国民の負担という観点では視聴料をやめれば 一般家庭の負担は年間3万円程度減らせる。 NHKは緊急放送とニュースのみの国営放送にする。 イヤならコマーシャル流せよ。 いまどき 金をもらってから仕事するなんて仕組みは終わってる。 仕事に対して対価をもらうんじゃないかな。 民主党が言い出せば面白いのになぁ。 いまのままじゃ、新年度迎えられそうも無いな。 こんな考え方、ダメっすか?

  • 日本人の「巍」という名前、など人名用漢字以外の名前

    先ほど、ニュースでまた馬鹿な学生がお店のアイスの箱に入り退学になった旨のニュースがございました。やれやれです…。それはさておき、…。 その学生の学校の校長の名前が「巍(たかし)」という名前でした。 他にも著名な方では宮原巍さんなど、数人この漢字を名前としている方をお見受けしますが、 記憶ですが「巍」という漢字は人名用漢字や常用漢字に含まれていなかったと存じますが、どのようにすれば、このような名前(漢字)を公式な場で使用することができるのでしょうか?戸籍にはひらがなで「たかし」で、実際は子の名に使える漢字一覧にない漢字を使っているのでしょうか? これから子供に名前を付けなくてはいけないのですが、すごく気になります。 何卒ご教示お願い致します。