• ベストアンサー

空母から発艦するときにパイロットがしている敬礼?

noname#3361の回答

noname#3361
noname#3361
回答No.3

お望みの回答では無いと思いますが, あれは「敬礼」ですが,正規の「敬礼」ではないと思います。 「行ってくるぞ~」とか「還ってきたぞ~」を感情を込めて表していると思います。 実は知り合いに警察官がいて,よく知り合い同士の敬礼の場合,同じようにやってしまうそうです。 doyaさんも実際にやってみると感情が入るというのがよく分かると思います。 でも服務規程にある正規の敬礼では有りません。正規の敬礼では手を最短距離で降ろすことになっていると思います。 ちなみに話は逸れますが,俳優の小林桂樹さんが潜水艦の映画を撮っていた時,潜水艦の中は狭いので肘を脇に付けるような敬礼をずっとしていたら,本当に召集された時にその敬礼をしてしまって「お前は将軍か!」とぶちのめされたそうです。 敬礼の仕方もいろいろ有りますね。

doya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどそういえば、アメリカ映画でハイウェイポリスがやっていたような 記憶があります。(仲間同士の挨拶だったような…) 警察の方同士が、シュッとやってる姿は絵になりますし、お互い親しいもの 同士なのが、よくわかる気がします。 確かにこの「敬礼」は、感情が入りますね。普段の生活でやってしまうと カッコつけているようで、ちょっと恥ずかしい気がしますが。(笑) 石原裕次郎が、西武警察でよくやっていたのを思い出しました。 これからテレビドラマでこの「敬礼」を見たら、「服務規定違反だ!」と、心の 中で突っ込みそうです。(笑)

関連するQ&A

  • ヘリのパイロットになるために・・・。

    飛行機のパイロットに関しては、航空大学校などありますがヘリのパイロットに関しての学校【専門学校以外】はあるのですか? また、ヘリのパイロット【ドクターヘリなど】になるにはどうすればいいのですか? どちらか1つでも良いのでよろしくお願いします。

  • 空母の被弾について

     現代の空母は「空母打撃群」と言うように 色々な艦種の船で守っていますが、太平洋戦争当時は 主力艦が護衛していても何百キロも離れていたりと 空母が丸裸の時があります。  ミッドウェー海戦がどうだったか細かいところまでは 知りませんが、発艦前に魚雷を受けて傾いたり、甲板に 爆弾を受けて穴が開いたりと飛行機を飛ばせない状態で 戦闘が始まったら「ハイ、それまでよ」のサンドバッグ 状態で沈没か廃艦の運命なのでしょうか。。どういう対策を 取っていたのでしょうか。守るも攻めるもる航空機が最大の 武器の空母が両手足をもがれたらなんとしますか。

  • 航空学生になってパイロットになりたいのですが・・・

    先日の地震で自衛隊についてより一層興味がわき、また幼いころからパイロットになりたいと漠然とですが思っていたこともあり、 今後の進路として、航空学生の試験を受けたいと思っています。 ですが親はできるだけ安全に大学に行ってほしいらしく、大学を受験し合格したうえで航空学生の試験を受けたらどうだといわれました。 そこで質問なのですが、 指定校推薦枠を使い、K大学の推薦入試を9月ごろに受け合格し、その後大学の内定が決まっている上で航空学生の試験を受け、もし航空学生の試験に通れば航空学生の道を選び、もし航空学生の試験を落ちれば、あらかじめ受かっていた大学に進学しようかなと考えているのですが、 航空学生になるには上記の方法は可能ですか? また戦闘機パイロットになるために航空学生になっても必ずしも戦闘機パイロットになれるとは限りませんよね?それは頭の良い(成績がいい)順から戦闘機・輸送機・ヘリ・・・などと振り分けられていくのか、または適正を見極められて決められるのか・・・途中の試験に落ちれば当然戦闘機パイロットは、もちろんパイロットになれないと思いますが、どのようにして航空学生になった後、決まっていくのでしょうか?

  • なぜそこまで空母は「高い」のか?

    空母とは ・司令部の機能 ・航空機の高度な整備能力 ・航空機の発着艦能力 を保有する艦艇のことです 日本がもつ場合、遠洋能力は必要なく、原子力機関ではなく通常型でよい 通常型のため装甲は付けられない DDHとともに運用すればヘリ整備能力は要らない、ヘリも載せなくてすむ イージス艦と運用すれば、レーダーが要らない 当然個艦対空能力は要らず(イージス艦と行動するから)ciwsで心細いなら、searamを載せればよいわけです とにかく上の3つを満たしていればよいのです とすればアビオニクスは他の艦艇よりも粗末なものですみ、 満載6万トンぐらいの広い甲板の船に20万馬力ぐらいのガスタービンエンジン、アイランド(レーダー要らず)をのっけて、整備能力、艦載機40機、カタパルト、着艦するときのアレ、ciws、seaRAM、をつければいいのでは? そこまで高くない気がしますが...

  • カタパルトで発艦時の、前進制御方法について

    航空機が空母からカタパルトで発艦する場合に、どのように停止を制御しているのか教えていただけますか。 (現代の)航空機が空母からカタパルトで発艦する場合に、リヒート状態で数秒間停止するわけですが、その間にどうやって飛行機の前進を制御しているのか(どうやって前に進むのを止めているのか)を知りたいのです。 個人的に思うに (1) ホールド・バック・バー(のみ)で前進を止めている。 (2) ホールド・バック・バーに加えて、航空機のブレーキも使っている。 (この場合には、どうやってブレーキの解除をしているのでしょうか)。 (3) それ以外の何か? 加えて、ブライドル・ワイヤーを使っていた時代には、同様にどう制御していたのでしょうか。 さらに追加して、第二次世界大戦のアメリカ空母で、プロペラ機をカタパルト射出していた際には、(ワイヤー使用かと思いますが)どのように制御していたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 航空母艦信濃と着艦フックについての質問です。

    航空母艦信濃と着艦フックについての質問です。 こんにちは!私は戦艦や航空機についての知識は薄いのですが、戦艦や航空機プラモデルを作るのが好きで、頻繁に作っています。最近、航空母艦信濃を製作したのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 信濃は洋上基地としての空母だったらしく(浅知恵なので違ってたらすいません)、艦載機が少なかったと聞きます。もし、最初から普通の空母としての設備が信濃に整っていたのなら、どのくらいの艦載機数が見込めたのでしょうか? あと、空母には着艦の為のフックがあったと思います。素人から見ると、フックに引っかけて止まるというのは、かなりパイロットに負担がかかるように思えますが…パイロットの方は急停止しても平気だったのでしょうか?

  • 【国防】日本は駆逐艦を作るふりをして空母を建造

    【国防】日本は駆逐艦を作るふりをして空母を建造しようとしている-中国メディア 日本は米国と対空ミサイルシステム「SeaRAM」の購入契約を取り交わした。 「SeaRAM」は現役ヘリコプター搭載空母「ひゅうが」の発展型駆逐艦「22DDH」に配備される。 中国網日本語版(チャイナネット)は、「日本が駆逐艦の名のもとに、再び空母建造か?」と報じた。  第二次世界大戦中、日本は航空母艦を保有していたが、戦後、法的規制により、海上自衛隊は空母を配備できなくなった。 近年、日本はヘリ搭載駆逐艦の大型化を図っている。「22DDH」は排水量24000トン、全長248メートルで、14機のヘリを搭載可能。 その排水量は、英国、スペイン、イタリアの小型空母を凌ぐ。日本はヘリ搭載駆逐艦に名を借りて、ヘリ搭載空母を建造するのではないかとの声もある。 ◇F-35B戦闘機搭載可能 「22DDH」が完成すれば、日本の海上軍事力が大幅に高まるのだろうか?尹卓海軍少将は、「完成すれば、日本の遠隔地への兵力投入能力が大幅に高まる。 防空力が備われば、南シナ海だけでなく、インド洋まで日本の艦隊は容易に到達できる」と話す。 西側メディアの報告によると、日本は現在、「F-35B」導入問題について直接米国と交渉しているという。F-35Bはおそらく最初に「22DDH」に搭載されるだろう。 「22DDH」は明らかに小型空母だ。平甲板はF-35Bのような戦闘機が直接甲板から垂直離着陸可能なことを意味する。 「22DDH」の格納庫も非常に大きい。格納庫の高さ、広さはF-35Bを多数収容できるようになっている。構造からみても、 排水量からみても、多くのメディアが伝えているように、日本は小型空母を建造しようとしている。(つづく 編集担当:米原裕子) サーチナ 9月18日(日)13時48分配信 日本、駆逐艦に名を借り、再び空母建造か?(1)=中国 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000006-scn-cn 実際の所このヘリを搭載する船は航空機も搭載可能なのかな?それは中国とかの脅威になるのかな? 自衛隊は縛りが多すぎて可哀想なんだからいざとなれば核でも大陸間弾道弾でも空母でもなんでも作れますけどなにかくらいの脅しみたいなのがあるくらいで丁度いいと思わない? 皆はどう思うかな?

  • 真珠湾攻撃に参加した兵員数。

    1万人を超す兵士が参加したと思いますが、ネットで調べても分からなかったので教えてください。 質問です。 1.概数でよいのですが、参加した兵員総数とその内訳(艦艇種類別の兵員数)。 空母6隻で約何名、戦艦2隻で約何名、巡洋艦3隻で約何名。 2.空母6隻の内のどれでもよいのですが、兵種毎の実数または概数は分かりますか。 例えば、航空兵、航空機を整備する兵士、艦艇を動かす兵士、その他炊事・医療要員等がそれぞれ何名ほど。 厚かましい質問ですがよろしくお願いします。

  • 民間航空機のパイロット不足について

    ANAとかJALの民間航空機のパイロットの 年収はコパイで12000万円機長なら2000万円以上も あるといわれています。 一方、自衛隊は、そんなには年収がないと思います。 たしかに、生活するには十分な額なのでしょうが。 また、身分保障の面でも。 しかし、民間ならお休みも多いし海外にもいけるし、 国内でもあっちこっちにおいしいものを食べ歩きもできるし、 なによりも綺麗なスチュワーデスに囲まれた職場て ええなぁ~と思います。 働ける限りの環境としては最高だと思いますが。 それに比べて、自衛隊は、上下関係が厳しくて 基本的に男だけの世界だと思います。 それなのにどうして民間航空機に 行く人が社会問題化していないので意外に少ないのでしょうか? 補足 なお、私個人的には、国を守り防衛する私達にはとても ありがたいお仕事をされている自衛隊パイロットを 尊敬しています。

  • 軍隊で教官になるために降格はありえますか?

    とあるゲームをしてます 戦闘機パイロットが成長していくモノなのですが 主人公が訓練校を卒業する時に 教官だった軍曹に敬礼されて卒業って場面がありました 士官学校ではありえますが・・・ 設定を見てみると 元中尉が教導隊に任官した為降格して教官になった様です 色々調べて見たところ 予科練でエースパイロットが教官になり、 戦時下なので軍曹のまま教官はありえる事は解りました ちなみに、ゲームの設定も戦時下で末期の状態です わざわざ降格して軍曹で教官なんてありえる事でしょうか? しょせんゲームの事ですか?