航空母艦信濃の艦載機数と着艦フックについて

このQ&Aのポイント
  • 航空母艦信濃についての疑問を解説します。信濃は洋上基地としての空母であり、艦載機の数は少なかったとされていますが、もし通常の空母として整っていた場合、どのくらいの艦載機数が見込まれたのでしょうか?
  • また、空母には着艦のためのフックがありますが、パイロットにとってはかなりの負担があるように思えます。しかし、パイロットは急停止にも耐えられる訓練を受けており、平気で着艦を行っていたのです。航空母艦信濃の着艦フックについても詳しく見ていきましょう。
  • 航空母艦信濃についての質問に対する要約をまとめました。信濃は洋上基地としての空母であり、艦載機の数は少なかったとされています。また、空母の着艦フックについては、パイロットは急停止にも耐えられる訓練を受けており、平気で着艦を行っていました。
回答を見る
  • ベストアンサー

航空母艦信濃と着艦フックについての質問です。

航空母艦信濃と着艦フックについての質問です。 こんにちは!私は戦艦や航空機についての知識は薄いのですが、戦艦や航空機プラモデルを作るのが好きで、頻繁に作っています。最近、航空母艦信濃を製作したのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 信濃は洋上基地としての空母だったらしく(浅知恵なので違ってたらすいません)、艦載機が少なかったと聞きます。もし、最初から普通の空母としての設備が信濃に整っていたのなら、どのくらいの艦載機数が見込めたのでしょうか? あと、空母には着艦の為のフックがあったと思います。素人から見ると、フックに引っかけて止まるというのは、かなりパイロットに負担がかかるように思えますが…パイロットの方は急停止しても平気だったのでしょうか?

noname#223577
noname#223577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.1

確かに信濃は戦艦から空母への改造企画段階では洋上中継基地として企画されましたが、現実的ではないとの判断で設計段階では通常型空母として設計されています。 ですから自前の艦載機を搭載していますし、搭載機に必要な燃料、爆弾、弾薬も搭載するように設計されています。 設計段階での搭載機は烈風24機、流星17機、彩雲7機の予定でした。 開戦時の正規空母である赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴に比べて搭載機が少ないのですが、これは開戦時と比べて艦載機の大型化や、改造着手時にすでに戦艦としての艦体がほぼ完成していたため艦内に格納庫を設けることが出来なかったことや、重装甲化した飛行甲板により高くなった重心を少しでも下げるために格納甲板が一層しか設置できなかったことによります。 実際、艦載機を取ってみても開戦時の零戦、97式艦攻、99式艦爆に比べて二周りくらい大きくなってますからね。 (零戦21型:全長9.05m 全幅12m、烈風11型:全長11.04m 全幅14.0m) ですからどのくらいの搭載機が見込めたのかと言えば戦闘機24機、攻撃爆撃機17機、偵察機7機の計48機です。 実際には烈風は艦上戦闘機としては不採用になったので、紫電改を搭載する予定でしたから若干は増えたとは思いますが。 着艦フックの件ですが、ワイヤーにフックを引っ掛けて止まると言っても、いきなり速度が0になるわけではありません。 現代の空母も同じですが、艦に装備されたワイヤーはかなりの距離伸びるようになっています。 簡単に言えばワイヤーが艦内でリールに巻かれており、反対側には油圧もしくは蒸気作動のダンパーが付いています。 飛行機が着艦時にフックでワイヤーを引っ掛けてワイヤーが伸びると、ダンパーが作動して抵抗力を生むようになっています。 そのため着艦した飛行機は急減速するようになっているのです。 第二次世界大戦当時のレシプロ戦闘機ですと、着艦速度は120~160kmk位ですから、陸上滑走路でしたら着陸、停止までは数百メートル必要ですが、空母の場合そんなに長い滑走距離は取れないので、着艦フックとワイヤーで急減速させるのです。 確かに通常着陸よりもパイロットの負担は大きいかと思いますが、オーバーランして海に落ちたら元も子もないですからね。 それと、空母の着艦は陸上滑走路のようになだらか着地する訳では有りません。 大体高度3m位になったら失速させて垂直落下させるような感じで着艦させるのです。 飛行機にとっては強度的にかなり負担になるような着地ですから、艦上機は陸上機よりも主脚がかなり頑丈に設計されています。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 空母が大きいからと言って、沢山の航空機を艦載できるとは限らないのですね^^; ワイヤーの件については、大きくのびるようになっているとは知りませんでした。負担はあっても、私のような素人が想像するよりは、軽い負担で済むようになってたのですね。 詳しく、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 航空母艦に使われている着艦した航空機を停めるワイヤーはどれくらいの強度

    航空母艦に使われている着艦した航空機を停めるワイヤーはどれくらいの強度があるのでしょうか(航空母艦に着艦する航空機は着艦失敗時に備えてスロットル全開で着艦するという)?

  • 航空母艦「信濃」の最後について

    戦艦大和、武蔵につぐ第三番艦として建造されながら、途中で航空母艦へと作り変えられた「信濃」についての質問です。 戦艦大和の最後の模様はよく伝わっていますが、「信濃」についてはほとんど伝わっていません。 どういう最後であったのか知りたく質問いたします。 どういう戦いぶりであり、また戦死者は何人くらいだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 航空母艦

    軍の航空母艦という船があると思います。 たくさんの飛行機を母艦より離着陸させる大きい船...と解釈していますが・・。 これは,空軍の持ち物でしょうか?海軍のもちものでしょうか? ここに所属するパイロットは空軍ですか?海軍ですか? 母艦を操縦している人は,海軍ですか?

  • 空母「信濃」についての疑問

    空母「信濃」について疑問に思っていることがあります。 以前購入した本に、空母「信濃」は 「他空母機の補給を主とする中継基地艦である」 と書かれていました。 またミリタリー系のサイトをいくつか見てもそのように書かれていた為そう信じていました。 ですが、昨日本屋で立ち読みした本には、 「信濃は最終的には通常空母として完成した。他空母機の補給艦というわけではない。」 のようなことが書いてあったため、「信濃」がどういう艦であるのかわからなくなっています。 どちらが本当なのでしょうか? また各空母ごとに、どれくらい爆弾・魚雷を積んでいるかということもご存知ならばご教授お願いします。

  • 航空戦艦伊勢について

    航空戦艦伊勢は、戦艦後部から航空機を発艦しましたが、どうやって航空機は着艦したのでしょうか?

  • 坂井三郎は空母に着艦した経験をもつのか?

    戦闘機のエースだった坂井三郎さんは空母に 着艦した経験を有するのでしょうか? 台南空-->ラバウル-->硫黄島 と陸上基地勤務が多かったと思いますが、 どうなのでしょうか。

  • 岩国基地に移設するF18の訓練場所は?

    岩国基地に移設するF18の訓練場所は? F18空母艦載機の厚木から岩国への移設は決まっていますが、発艦、着艦の訓練場所は決まっているのでしょうか?

  • 在日米軍再編について

    厚木基地を拠点とする空母艦載機部隊である第五空母航空団が在日米軍再編により岩国基地へ移転すると聞いたのですが、そうすると厚木基地は米軍基地ではなくなるのですか?

  • 航空母艦運用にかかる費用

     最近、訳あって、ミリタリーバランスについて考えたり、調べたりしています。  現在海軍を持っている国は多い思いますが、その中で空母、特に正規空母を運用している国は数カ国である事や、あの大きさなどから考えて、運用には相当の費用を必要とされている事は、誰でも理解できます。しかし、それは自分にとって、あくまで漠然とした理解に過ぎません。そこで、下記の条件の航空母艦について、 ・大きさ(排水量・長さ・幅・喫水など) ・建造費 ・運営費(年間。艦載機も含む) ・航続距離(満載時の燃料の量) ・乗員数   を教えて下さい。宜しくお願いします。 ・動力は通常動力(原子力でない) ・戦闘機及び戦闘支援機(攻撃機)例:F-15,F-2 計65機 ・対潜ヘリ   例:SH-60K 15機 ・掃海輸送ヘリ 例:MH-53E 2機 ・固定翼の輸送機は運用せず ・揚陸艇の運用も無し 以上です。ちなみに機体は自分にとって理解のしやすい、自衛隊運用(予定)のものを例とさせて戴きました。

  •  軍事用船舶について

     戦前、日本が軍事大国だった頃、大和、武蔵等の戦艦が建造されましたが、今一つ、これらのジャンルがよく分からないので教えて下さい。   戦艦=大型の大砲をいくつも搭載した軍事船舶 航空母艦=ゼロ戦等の戦闘機を艦載した輸送船舶  この程度は何となく分かるのですが、駆逐艦、巡洋艦の役割、働きとは何でしょうか?  また空母はただ、戦闘機を積んでるだけで、敵からの防御力は(艦砲)ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう