• ベストアンサー

添削お願いします!600文字以内の小論文です。

テーマ: 「釣りが好きな人は短気」と言われることがありますが、あなたはこの意見について賛成ですか、反対ですか。 ということについて600字以内の論文を書きました。 今まで論文を書いたことがなく、自信がありません。 詳しい方おられましたら、ぜひ添削お願いいたします。 ↓以下、論文。 世間一般には「釣りが好きな人は短気」だと広く言われていることが多い。私はこのことに対して反対意見である。 確かに経験者の中に、「短気な方がよく釣れる」、「短気だからボーッと待っているだけでなく、釣れないと思ったら色々な方法で釣りに取り組む」と言う方がいる。逆に気長な人は「魚がいない所でずっと釣りを続ける」、「エサが取られているまま、気付かずに待ち続ける」といったことがあるようだ。この意見を聞くと短気の方が釣りに向いていて、釣る技術も比較的高くなりやすいのだとわかる。しかし、これが「釣りが好きな人=短気」にはどうも結びつかない。 釣れるのを待つという視点から、釣るために攻めるといった視点に置き換えると「短気だから待てない」という認識が無くなる。やはり釣りは魚を釣ることに快感を得るのだから、ごく当たり前の行動ということになる。何でも待てば釣れるのではない。ちなみに私の叔父はバス釣りが大好きではあるが、気長で温厚な方だ。釣りは好きでも短気ではないという意見も少なくはない。 「釣りが好きな人は短気」ではなく「短気な人ほど、釣りに向いている」というだけで、この時の「短気」というのも魚を釣る為の手段に過ぎないのだ。 私はこのテーマにおいて釣りそのものが釣り人を短気にさせ、その短気な行動が釣果へ結びつくのであって、日常生活での短気とは関連性のないものだと考える。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。(*^。^*) 文章についてのみの添削になります。 世間一般では「釣りが好きな人は短気だ」と言われている。 この意見に対し、私は反対である。 長年、釣りを経験している人の中には「短気な方がよく 釣れる」とか「短気だからこそ、ボーッとして待つのでなく、 釣れるようにと、いろんな方法を工夫しているのだ」 と言う意見の人がいる。 逆に気長な人は「魚がいないような所であっても、 ずっと釣れるのを待ち続ける」とか 「餌を盗られていても、気付かずに待ち続ける」 と言った傾向にあるようだ。 この意見を聞くと、短気な人の方が釣りに向いていて、 釣る技術も比較的高まりやすいということが分かる。 しかし、これは「釣りが好きな人=短気」 ということには結びつかないのである。 そこで「釣れるタイミングを待てない」という見方から 「釣れるタイミングを探し続ける」という見方に 置き換えてみれば、 「短気だから待てない」ということにはならない。 釣りは魚を釣ることに快感を得るのだから、 ごく当たり前の行動と言うことになる。 「釣りが好きな人は短気」ではなく 「短気な人ほど釣りに向いている」と言うだけである。 このときの短気とは、魚を釣るための手段に過ぎないのだ。 釣りそのものが釣り人を短気にさせ、 その短気な行動が、釣りの成果へと結びつくのであって、 日常生活での短気とは異なるものだと私は考えている。 以上のように書いてみました。 参考程度になさってくださいませ。(*^^)v

MantarouEX
質問者

お礼

わざわざ書いていただきありがとうございます。 参考にしてみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

論文や釣りには詳しくないので単純に文章として添削させて頂きます。 >世間一般には「釣りが好きな人は短気」だと広く言われていることが多い この部分は「広く言われている」か「言われることが多い」の方が良いかと思います。 「広く」と「多い」は意味が重複なので違和感があります。 >釣りは好きでも短気ではないという意見も少なくはない。 この部分、私なら「釣りは好きだが短気ではない~」と表現します。 間違いではないと思いますが何となく読み澱みました。 それから、私の読解力不足かわかりませんが >釣れるのを待つという視点から、釣るために攻めるといった視点に置き換えると「短気だから待てない」という認識が無くなる。 >やはり釣りは魚を釣ることに快感を得るのだから、ごく当たり前の行動ということになる。 >何でも待てば釣れるのではない。 >ちなみに私の叔父はバス釣りが大好きではあるが、気長で温厚な方だ。 >釣りは好きでも短気ではないという意見も少なくはない。 この部分は全体として、前後の文章の関連性がよくわかりません。 結局言いたいのは「短気と釣り好きは関係ない」という結論であるのに拘らず、最後の二文(ちなみに以降)以外は話がそれに向かっていない気がしました。 というか最初の三行は正直何が言いたいのか私にはわかりませんでした。 一意見として参考までに。

MantarouEX
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 他にも気づいたことありましたら、また教えてください。

関連するQ&A

  • 経済学と行動経済学の論文について

    大学の論文についての質問なのですが、私は行動経済学をテーマにしました。 そして、教授の前で中間発表をしたところ、 一般的な経済学と行動経済学を、ある事柄についてそれぞれの視点から考察して、その違いを明確にしながら論文を書いたらどうかと言われました。 しかし、その「ある事柄」をなににしようか、思いつきません。 できるだけ日常に近いことの方が書きやすいかなと思うのですが、なにかいいものはないでしょうか。 まだ1回生なので、論文の資料の集め方もよく分かりません。初めての大きな論文なので、とまどっています。なにかいい文献もあったら、教えてください。 ちょっとしたヒントだけでもいいのでお願いします。

  • 「論文のテーマ決定と進め方について」

    「論文のテーマ決定と進め方について」 ご高覧ありがとうございます この度、学校(ペット関係の専門学校)で卒業論文を作成する事になりました そこで質問なのですが、論文というのは 例えば、「捕鯨賛成」と自分の意見を述べてから 「その理由は・・・だからである」というように自分の意見を突き通すものなのか 「捕鯨の実態」と題し、捕鯨について反対と賛成のどちらの意見も尊重しながら説明し最後に「以上の理由から自分は捕鯨賛成だ」と主張するのか・・・ 進め方を教えていただけませんでしょうか また、論文のテーマというのは 問題や事件「動物虐待」「ペットブーム」などだけではなく 「ペットが愛される理由」「なぜ犬が最高の伴侶動物なのか」 などのテーマでも良いものなのでしょうか? ご指導宜しくお願い致します!! カテゴリーが間違っていたら申し訳ありません

  • 魚釣りのことわざ、慣例句で「釣果を大げさに自慢すること」「証拠のない釣

    魚釣りのことわざ、慣例句で「釣果を大げさに自慢すること」「証拠のない釣果は信用できない」という意味のものは何ですか? 「逃がした魚は大きい」は同じく「大げさな自慢」「証拠のない自慢」の話ではありますが、「逃がした魚」であり、「釣果」ではありませんね。 「鯖を読む」ということわざもありますが、ちょっと違いますよね。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 魚釣り

    魚釣りではよく数十匹も釣って帰る人がいますよね。 毎日釣り人がいるところもあります。 素朴な疑問なのですが、それらの場所で魚が居なくなってしまうことってないのでしょうか? 毎日毎日釣られてゆく魚を見てると、釣る魚が居なくなってしまうのではないかと心配です。

  • 釣りと、海洋生物に詳しい方に質問です

    兵庫県・明石周辺でルアー釣りを趣味としている者です。  陸からも船からの釣りも、最近は急に釣果が悪くなっています。 釣り船の釣果情報や、いろんな人の釣果も悪くなっていて、原因が何か気になっています。 まわりの釣り人は、『海水温が高いから』と言っていますが、調べると今の海水温は例年より低くなっています。 僕は、頭が悪いなりに考えて、”水温低下に水質の悪化”か”水中酸素濃度の低下”かなと、根拠のない考えをしています。 どなたか釣りや海洋生物に詳しく、今海で起きている原因がわかる方がいたら教えてください。

  • 名前を教えて下さい。

    和歌山で磯釣りをしました。釣果です。しかしなんせ初めての釣りで名前もわからず、食べられる魚かさえもわかりません。ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • 日本の現在の釣り事情

    魚を工夫して一匹でも多く釣りたいという人ばかりなので、私の質問は及びじゃないかも知れませんが、回答してみようという方がおられたらお願いします。 たまたまYouTube でボルガ川で釣りをしている一家の映像がありました。編集はされておらず、実際にもこの程度簡単に魚を釣り上げていたものと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=trrn_KVLKGA というのは30年ほど前、フィリピンの田舎の島に住んでいた時、砂浜でちょい投げすると、3~40cm級のキスがじゃんじゃん釣れた経験があるからです。エサも砂浜にイソメがどっさり棲んでいます。 朝マズメも夕マズメも関係なく、いつ行ってもじゃんじゃん釣れました。別の島へ行った時、桟橋から海底を見ると、透き通った海水の底を20cm位の魚が群れを成して泳いでいました。 日本での経験ですが、こんな経験は滅多に出来ないですよね。姫路市の外れの漁港へ釣りに行った時のことです。桟橋には多くの釣り人がいましたが、釣れている様子は終日見ませんでした。私も手のひらサイズのカレー一匹だけでした。地元の老人に訊ねてみました。すると彼が子供の頃は、いっぱいカレーがいていくらでも釣れたとのことでした。 現在は北海道の海近くに住んでいて、漁港や砂浜に釣りに行くのですが、全く釣れません。魚信さえありません。15年前には一日ねばると、2~30cmのアブラコが4~5匹は釣れたのですが、最近はそれもありません。夜にイワシが釣れるとか、釣れる情報に従って行動しないと魚は釣れなくなりました。いつ行ってもそこそこ釣れるという状態ではなくなりました。 釣りブームが始まって久しいですが、連日連夜釣り人たちが魚を獲りまくった結果でしょうか? スイスにレマン湖という湖があります。湖畔で余暇を楽しむ人は多いですが、釣りをする人はほぼいません。数百人が湖畔を歩いたり、レストランで食事をしたりしていますが、釣りをしているのは一か所だけで2~3人という感じです。これが日本だと、ずら~っと釣り人が並ぶ感じの光景になります。 釣りをするにはライセンスも必要で、しかも、魚を引っかけるカエリなしのハリしか許可されていません。 結局、日本では釣り人が魚を獲り過ぎたので、これほど釣れなくなったのだと思いますが、まだ釣れる所はあると思いますか?釣り雑誌に紹介されているような皆が行く所ではなく、自分が見つける穴場みたいな所なら魚はいっぱいいると思いますか? 釣りをもう諦めるか、穴場を探すかどちらかにしようと思っているのでよろしくお願いします。

  • 卒業論文の進め方について

    現在大学4年生で、中国の歴史を勉強する学部に在籍し、卒業論文に取り組んでいます。この時期になるとテーマも決まり、順調に進んでいる人が多い中、私は、なかなか進まなくて困っています。 テーマは、中国が隋の時代に北方に位置する異民族「突厥(とっけつ)」に関係することで、突厥という国が内部紛争と中国側の離間政策によって東西に分裂した年を自分なりに特定をしようと考えています。突厥が分裂した年の通説は、既に決まっているのですが、研究者によって諸説有るので、それも併せて書こうと思っています。 テーマは朧気ながら見えてきているのですが、今更ながら卒業論文をどのように進めていったらいいのが分かりません。下書きの提出期限や授業の発表時に発表の原稿ができていないという状態が続いてゼミの先生から、匙を投げられています。今の状態では、先人の論文や本を引用したような論文ができあがってしまうのではないかと危惧されており、自分の力でこの状態から脱却しなさいとゼミの先生からは言われています。 また、テーマに関係する論文を読んでも、ただ単に読んでいるだけになってしまい、自分なりの意見を持つことができていません。論文を読む時、自分なりの意見を持つためにはどの様な所に注意して論文や本などを読めば良いのでしょうか。 この時期になって卒業論文の見通しが立っていないことは、遅い事は分かっています。叱責、アドバイス等、どんな事でも良いので宜しくお願いします。

  • 名前を教えて下さい。

    和歌山で磯釣りをしました。釣果です。しかしなんせ初めての釣りで名前もわからず、食べられる魚かさえもわかりません。ご存知のかたよろしくお願いいたします。大きい画像を添付しました。

  • 論文がレポートのようになってしまいます。

    今、卒業論文を書いているのですが、論文というよりもレポートのようになってしまいます。 テーマは『気象現象のしくみ』で、題材は自由設定です。 実際、過去に提出された先輩方の論文をみてみると、レポートのようなものばかりだったので、これで良いかと思っていたのですが・・・。 つい先日、別のゼミの子の論文を見せてもらったら、ちゃんとした論文でした。 やはり、論文と言うからには理論的な内容でなければなりませんよね? レポートのようなものだと、論文としては認めてもらえなかったりするのでしょうか? 「くだらない事で・・・」と思うかもしれませんが、実際に論文を書いたという方や、論文を採点した方。今現在論文をお書きになっている方のご意見をお聞きしたいので、よろしくお願い致します><

専門家に質問してみよう