• 締切済み

障害?介護?

marimarimの回答

  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.4

こんばんは  まず役所の福祉課にいってみましょう。  お父様とご同居ですか? 質問者様がいけますか?  だめなら、お父様?いけないか・・   お父様お一人では不安でしょうし、お母様もしくは  状況を把握している質問者様や、御家族のどなたかが  一度、役所に出向きましょう。  市区町村で多少、違いがあるかもしれませんが  福祉課で、親切に教えてくれますよ   介護認定も障害者認定も、役所で手続きをしてくれたり  また、方法を教えてくれます。    在宅介護なら、介護認定されたらケアマネージャーを  決めます。それも役所にケアマネの一覧表がありますし、  介護保険証と一緒にそういう書類なども送られてくるはず。   また、障害認定における医師の診断書にかかる費用も  市区町村によっては、一部負担してくれるところもあります。  他の方もおっしゃっていますが、ネットだけの情報だけで  なく、実際に、役所に出向いてみてください!

関連するQ&A

  • 障害者年金と後遺症認定について

    障害者年金と後遺症認定について 会社の事故で労災の治療を受けていましたが、回復の見込みがないので、治療を終える手続きで、後遺症認定と障害者年金の問題が出てきました。 障害者年金と後遺症認定は該当すれば、両方もらえると聞いたのですが、本当ですか? 障害者年金とは会社が話をどんどん進めていていいのですか? 2つの質問ですが、わかりません。 教えてください。

  • 交通事故・後遺障害

    交通事故で後遺障害(左足首動かない等)になってしまい病院での 治療・手術等も回復見込み無しで打ち切られました。 今は後遺障害等級認定待ちの状況です。 同じく交通事故で後遺障害等級認定や弁護士に相談(交通事故で) した方の失敗例・成功例等話聞かせて下さい。

  • 要介護と障害者との関係について

    父は要介護1なのですが、障害者手帳は持っていません。障害者の認定を受けようとするのですが(所得税や相続税の優遇のためにも)、必ずしも障害者に認定されるとは限らないのでしょうか?認定されるためには、たとえば、何か重い病気等を患っていなければならない等の要件があるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 後遺障害となるかどうか

    交通事故の治療で通院しておりますが もうすぐ症状固定を、と考えてます。 いま整形外科の他に、事故後コルステロール値が 高い状態が続いている為、内科にも通院しています。 先日その内科で「事故で手足に残った障害のため運動が制限されることにより 健常者のように運動でコレステロールを下げることが 難しい」と言われたのですが これは後遺障害として後遺障害診断書を書いて いただけるものなのでしょうか・・・? 後遺障害とまでいかなくても何らかの形で加害者側に 訴えることができるものでしょうか・・・ 手足の障害は「片腕が使えなく足が弱り長く歩く事ができない」といった状態です。 稚拙な文章ですいませんがよろしくお願いします

  • 年金について(身体障害者の場合)

    父の年金について聞きたいのですが、今現在、父は65歳ですが 62歳の時に2度の脳梗塞で倒れ、後遺症で半身麻痺になり、身体障害者1級で ほぼ寝たきりの状態になり、今、私と母で父の介護しています。 父が倒れた当時、母がショックを受け、うつ状態になってしまったため 私が年金の手続きをしに行きましたが、年金事務所の窓口の方に (当時は身体障害者の認定を受けていない状態でした) 身体障害者認定された場合、申請すれば65歳から少し年金が上乗せされるかもしれないので 65歳になったらもう一度来て下さいと言われたのを記憶していますが 当時はバタバタしていたので、詳しく説明してくださったと思うのですが 恥ずかしながらよく覚えていません。 その後、父は身体障害者認定を受け、今月父が65歳になったので 手続きに行こうと思うのですが、私の記憶が定かではないので お聞きしたいのですが、本当に年金が少しでも上乗せされるのでしょうか? ちなみに今受給しているのは、老齢厚生年金と老齢基礎年金です。 父の介護で、結構お金の負担がある為、少しでも上乗せされるなら 有難いと思っているのですが。 それから手続きに必要な物がわかれば、教えていただけるとありがたいです。 ほとんど年金の知識がないため、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 障害の認定について

    71歳の母親ですが3年前に認知症の一種であるピック症を発症し、今年介護度の認定申請をして要介護1の認定を受けました。要介護になると障害者控除対象者認定などいろいろあると知り、調べていくと障害者認定の類のものと知りました。 地方自治体の福祉保健センター長による「障害者控除対象者認定」のほかにも 1.昔からの身体障害者福祉法による身体障害者の認定 2.厚生年金保険法・国民年金法による障害者年金のための認定 などがあるようです。で、結局これら3つに該当するのかどうかを知りたいのですがよくわかりません。実際にどのぐらいだと該当するのでしょうか。 いろいろ読んでいくと障害者というのは基本的に手足が動かないとか目が見えないとか割とはっきりした問題を対象にしているようで、確かに精神の疾患によるものという項目もありますが、具体的に認知症の被害妄想や見当識障害による様々な問題がどの程度であれば該当するのかよくわかりません。 実情は毎日泥棒が入ってくると思い込んでいて夜どおし家の中をパトロールしていたり、泥棒の足跡を取るために家中に洗濯洗剤を撒き散らしたり、家中の家具やゴミを窓際に固めて縛り付けてバリケードを築いたり破壊活動の連続で精神病院しか選択肢はないかもしれません。手足が動かない場合には1級か2級ぐらいには認定されると思いますが、手足が動かない人の面倒見るほうがはるかに楽です。

  • 自賠責の後遺障害認定について

    自賠責の後遺障害認定について 交通事故で自賠責の後遺障害の認定がおりた場合、 1級3000万、2級2590万、・・・14級75万とありますが、これは最高限度額ということですか? 1級なら3000万、14級なら75万が支払われるってことではなく 遺失利益、慰謝料がこの枠内から支払われるってことでしょうか? そうすると認定がおりても保険会社との攻防があるってことですよね・・?

  • 障害者手帳をもらうには(事故の被害者です)

    去年の暮れに、父が事故にあい、寝たきりになりました。 介護認定が先日決定したのですが、障害者の認定はそれがきまってからと思い込んでいましたが、間違いですか? 知り合いから早く手帳をもらわないと後々に響くといわれました。 市役所の福祉課?年金事務所?(父は75歳です) どなたか早急に手続きの仕方を教えてください。 また障害者手帳のことでなにかアドバイスがあればうれしいです。

  • 交通事故の後遺障害について

    交通事故の後遺障害について 1年ほど前、交通事故に遭い、左腕に創傷を負いました。現在でも傷跡がひどいので、自賠責保険による後遺障害を認定してもらいたいと思っています。しかし、傷跡が手のひら大の大きさがあるかどうか微妙なので、認定されるかどうかわかりません。もし、認定されなければ慰謝料は0円ということになるのですか?ちなみに任意保険の方は、書類に印鑑をおし、示談が成立しているので、自賠責保険しか頼りにできません。

  • 自動車事故後遺障害認定申請書の提出先

    交通事故にあい目下治療中です。後遺障害診断書等を添えて後遺障害の認定を受けたいのですがどこへ申請したらよいのか教えを請いたいのです。よろしくお願いします。