• 締切済み

同期インピーダンスの公式について

N-taroの回答

  • N-taro
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

Vnが線間電圧なので、相電圧に直すために割っているのだと思います。 なので、より厳密に書くなら Zs = (Vn/√3)/Is となります。

関連するQ&A

  • 三相同期発電機の公式にある√3

    電験三種・三相同期発電機の所を勉強中です。 本の問題文中に Zs=Vn/Is = 6.6/√3 / 480 という所があります。 それと Is=Pn/√3Vn = 5000 / √3*6.6 というと所があります。(定格電圧6.6v、定格出力5000v・a、Is短絡電流、Pn定格出力、Vn定格電圧) この√3はどこからきたのでしょうか? 同期発電機の等価回路にスター型の三相の回路が書いてあったので線電圧と相電圧の変換のためかと考えていましたが、それを基に考えるとZs=Vn/Is のVnは線電圧を相電圧にする。Is=Pn/√3Vnは相電圧を線電圧にする、と考えられると思っていました。 しかし、そうすると問題文中のVn定格電圧が相電圧をなのか線電圧なのかわからなくなるので違った考え方をしていると感じています。 長くなりましたが、 Zs=Vn/Is それと Is=Pn/√3Vn の√3がそれぞれ何をあらわしているのかご教授いたいだきたいです。よろしくお願いします。

  • 数学の諸公式について

    御世話になっております。 数学に関する素朴な質問ですが、色々出て来る公式について、数学の得意な方々は単に導かれた公式だけを暗記しますか?或いは公式の成り立ち(証明)を一通りやりながら覚えますか? 当方なから独習で数学をしてますが、特に三角関数に関する公式は、みな良く似た形をしてるので、それら全てをただ暗記するのは無理です(泣)。むしろ成り立ちに触れておく方が覚えやすいです。 質問ですが、複雑な公式を覚えるのに良い心掛けみたいなものがありましたら、お教え下さい。

  • 物理の公式について・・・

    今高校一年なのですが最近、物理に興味があって独学ながら勉強しているのですが そこに出てくる公式はただ単に暗記するだけで何か自分にピンと来ません。数学だと公式には必ず証明がありその公式になるまでの過程が理解できます。しかし物理はただ単に覚えるだけです まだ高校のうちは公式を求めることまでしてはいけないのですか? 大学で理解しないといけないのですか?

  • 三点が一直線上にあるときのベクトルの公式

    三点が一直線上にあるときのベクトルの公式のOA→=(1-T)OB→+tOC→は 頭の整理の仕方でいえばそのまま丸暗記するのか t,t-1で内分したものとして覚えるのかだったら どっちを覚えたほうがいいですか?

  • 三角関数の公式について

    加法定理は覚えなければならないと思いますが、 半角の公式や3倍角の公式や、積を和に直す公式や和を積に直す公式を皆さまは暗記していて使っているのでしょうか? それとも覚えないで、その場その場で導いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3次元上の三角形内の任意点の高さを求める公式の導き方

    3次元上の三角形内の任意点の高さを求める公式の導き方 3次元上に三角形(平面)があり各頂点(X1,Y1,Z1),(X2,Y2,Z2),(X3,Y3,Z3)の座標が明確であるとき その面上にある任意点(X,Y)のZを求めたいのですが・・・。 公式は発見できたのですが、どのようにしてこの公式が導き出されたのかわかりません。 Z=a(X-X1)+b(Y-Y1)+Z1 a=[(Z2-Z1)(Y3-Y1)-(Y2-Y1)(Z3-Z1)]/[(X2-X1)(Y3-Y1)-(Y2-Y1)(X3-X1)] b=[(X2-X1)(Z3-Z1)-(Z2-Z1)(X3-X1)]/[(X2-X1)(Y3-Y1)-(Y2-Y1)(X3-X1)] 頭の良くないので・・・・ 導き出し方をできるだけわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 数学の公式を理解していないことによる弊害とは?

    数学(ここでは大学受験の数学とさせて下さい)の学習において公式は丸暗記ではダメで、必ず理解するように、自分で導けるように、という意見をよく耳にします。 この意見自体は私も同意しますし、自分の数学の学習においてもそういったことを大事にしていますが1つ疑問に思っていることがあります。 具体的に数学の公式を理解していないことによって起こる弊害(この問題が解けない、この解法が理解出来ないなど)を聞いたことがありません。 「公式丸暗記ダメ。何故ならこうこうこういう理由で…」だとか。 「公式丸暗記ダメ。具体的にはこうで…」だとか。 数学の公式を理解せずに丸暗記してることによって起こる問題とは、具体的には何ですか? それともう一つ。大学受験レベルの数学に出てくる公式の中には証明や理解が難しいものもありますよね? そういったものに関してはそういうものだという感じで割り切ってもいいものですか? 必ず理解出来なくても理解に努めた方がいいですか?

  • TOEICを受ける時、公式問題集を暗記すべきか

    TOEICを受ける時、公式問題集を暗記すべきか TOEICを受験するときは、TOEICの新公式問題集の問題を全部暗記しておくべきなのでしょうか。

  • 数列の公式について

    今まで数列のΣの公式を暗記していました。 ところが先生に公式のΣk=1/2n(n+1)はnは項数で(n+1)は(初項の和+末項の和)という意味とおしえてもらいました。 そこでふと疑問に思ったのが、公式のΣk^2=1/6n(n+1)(2n+1)の場合はどういう意味が込められているのか。です。 回答していただけたら助かります。

  • オイラーの公式

    eix=-1(?) というようなものを高校の段階で覚える必要はあるのでしょうか。もちろんすべての大学入試問題ではこれを使わなくてもまったくもって大丈夫だと思います。 しかし、積分や微分、和積・積和の公式など多くの高校の範囲で出てくる公式を暗記する必要がなくなるみたいなので。 また、オイラーの公式を数学が苦手な高校生にも分かるように説明してください。 よろしくお願いします。