• ベストアンサー

貸方科目教えて下さい

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

うちは未払費用 ただし、ほとんどは小口現金で清算してしまいます 小口現金は出来るだけ〆日を延ばして月末日付で全てが清算した後で〆ます

ariari200
質問者

お礼

未払費用で計上しているのですね。 うちも今まで小口現金で、その日に清算していたようですが、最近翌月に社長が領収書を渡してくるのです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空欄の勘定科目(精算表)

    精算表の空欄を埋める問題です。 勘定科目|試算表  |整理記入 |損益計算書|貸借対照表     |借方|貸方|借方|貸方|借方|貸方|借方|貸方 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)利息 |  |  |500 |  |500 |  |  | (2)利息 | | |500 | | | |500 解答には (1)支払 (2)未払 と書いてあるのですが (1)受取 (2)未払 でも正しいと思うのですがどうでしょうか? 問題集に別解も解説もないので即断できません。 よろしくお願いします。

  • 未払い金の精算の記帳方法は?

    概要 未払い金の精算の記帳方法を教えてください。 詳細 会社の業務で行った出張旅費を会社からの仮払いなどをせずに、ポケットマネーで立て替えてもらいました。 例) 借方        貸方 交通費   50000  未払金 50000 宿泊費   8000   未払金 8000 さて、これを精算すると 借方        貸方 未払金 50000    ?    50000 未払金 8000    ?     8000 となると思いますが、貸方の科目は何になるのでしょうか? 未払金を立て替えてくれた社員、役員の個人名でしょうか? また、決算日までにこれを精算しないと、会社は未払金を立て替えてくれた各個人に対して 負債を負っている状態となるのでしょうか?(きっとそうですよね) 詳しい方、お願いします。

  • 消費税課税区分の借方・貸方の指定方法

    仕訳データ入力の画面で課区(課税区分)が入力できますが、この入力した課税区分が貸方に対するものなのか、借方に対するものなのか、指定する方法はありますか? 課区で24(非課税仕入)を指定してますが、伝票印刷すると貸方に24なったり、借方に24なったりして困っています。相手勘定によるのでしょうか? 例えば、土地/資本金(現物出資の仕訳)や、創立費/未払金の仕訳で課区を24に指定して伝票印刷すると、借方の課区は0(課税対象外)で、貸方の課区が24(非課税仕入)になってしまいます。勘定科目の入力は2箇所あるのに、課区は1箇所しかないので、どうしたら良いのか困惑しております。バージョンは7.0で、マスタは変更しておりません。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 未払金処理後の家事按分について

    12月決算時に、水道光熱費を未払金処理をして、2014/1月に引き落とし日に逆の処理をしました。 (個人用のクレジットカード決済をしています)        (借方)事業主借 (貸方)未払金  (摘要)水道光熱費1月支払い分 ←2013/12        (借方)未払金   (貸方)事業主借 (摘要)水道光熱費12月分    ←2014/1 これは良いのですが、今年度期末2014/12/31の家事按分をする場合、この未払金の水道光熱費が含まれないのではないか?と気づきました。 日常の水道光熱費の記帳は        (借方)水道光熱費   (貸方)事業主借 ですので、ソフトではこれらの合計しか、期末に家事按分されないことになります。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 

  • 経費立替精算時の経理処理について

    とても初歩的なことですが、教えて下さい。  ・Aさん(社員)が、7/24に80円切手を立て替えた。  ・7/30に立替精算をし、会社からAさんに80円を支払った。(現金) 弥生会計を使用しているのですが、上記の場合、7/30にはどのように入力すればよいでしょうか? パターン1→7月24日 通信費/80 未払費用/80         7月30日 未払費用/80 現金/80 パターン2→7月30日 通信費/80  現金/80 摘要:切手代(7/24立替分) 現在は、立替日に精算をしてもらっているので、領収証日付=立替精算日となり、そのまま入力しています。 領収証の精算忘れ(少し前の日付)があった時にどう入力するのか、ふと疑問に思ったもので・・・ よろしくお願いいたします。  

  • 立替金の振替伝票の書き方

    出金・入金伝票で管理している現金の出し入れを振替伝票に書き換えないといけないらしく・・・ どのようにしたらいいのか、教えてください。 4/1にA社のお茶代を2000円立て替えていて、6/1にそのお金をもらいました。出金・入金伝票のように 金額 借方科目   摘要     貸方科目 金額 2000 雑費   お茶代(立替)  現金   2000  4/1の伝票 2000 現金   お茶代      雑費   2000  6/1の伝票 これでもOKなものなのでしょうか? 貸方科目等に 「立替金」と書く方がいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。   

  • 固定資産(パソコン)除却の伝票について教えてください。

    固定資産(パソコン)除却の伝票について教えてください。 当方、6月決算です。 パソコン2台を除却することになりました。 1台目 借方 減価償却累計額 222,965円 固定資産除却損 11,735円   貸方   器具備品 234,700円 2台目 借方 減価償却累計額 216,217円 固定資産除却損 11,783円   貸方   器具備品 228,000円 ここまでは出来ましたが、償却するにあたって以下の金額が発生しました。 データ消去料 5,250円(2台分) 運送料 2,919円(2台分) 買取金額 210円(2台分) そこで、教えてください。 1)データ消去料と運送料は「雑費」で大丈夫でしょうか?  決算仕訳で未払費用になるのはわかるのですが、相手方がわかりません。 借方 雑費5,250円 雑費2,919円   貸方   未払費用8,169円 これで大丈夫ですか? 2)買取の210円をどのように処理すれば良いのかわかりません。仕訳を教えてください。  ちなみに決算仕訳で未収金になるのはわかるのですが、相手方の科目は何になるのでしょうか。 お忙しいなか、お教えくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 回答お願いします(簿記の転記)

       適用            借方      貸方 5/1 諸口  (資本金)             1000000   (現金)           800000             (備品)           200000     出資して開業  6 (商品)           300000        (買掛金)             300000     盛岡商店から仕入れ    8 諸口   諸口   (現金)           100000   (売掛金)          160000        (商品)              200000        (商品売買益)         600000    仙台商店へ売り渡し  13 (商品) 諸口       200000        (現金)              100000        (買掛金)            100000    秋田商店から仕入れ  17 (売掛金) 諸口      350000         (商品)            250000         (商品売買益)         100000    郡山商店へ売り渡し  25 (買掛金)         240000         (現金)            240000    盛岡商店に買掛金を支払い  28 (給料)          130000         (現金)            130000    給料の支払い  30 (現金)          160000            (売掛金)           160000    郡山商店から売掛金を回収  31 (雑費)          19000         (現金)            19000                  2659000    2659000 の転記をしたのですけどあってるのか分からないので 合っているかご解答をお願いします            総勘定元帳             現金      借方                 貸方 5/1資本金800000           5/13商品 100000 5/8諸口 100000           5/25買掛金240000 5/30 160000           5/28給料 130000                   5/31 雑費 190000             売掛金 5/8諸口 60000            5/30現金 160000 5/17諸口 350000                                     商品 5/6買掛金300000           5/8 諸口 200000 5/13諸口 200000          5/17売掛金250000             備品 5/1資本金200000                   買掛金 5/25現金 240000          5/6商品 300000                   5/13商品 100000             資本金                  5/1諸口 1000000             商品売買益                  5/8諸口 60000                  5/17売掛金100000               給料 5/28現金 130000                 雑費 5/31現金 190000 お願いします。合ってるのかとても不安です・・・

  • Access2007で2つのクエリを1つにまとめ,レポートに出力したい

    現在,Access2007で簿記ソフトを作成しています。 以下の通り,2つのクエリを作成していますが,これらを結合し元帳としてレポートに出力したいと思っています。 ※現金元帳の例 1.現金元帳クエリ(仕訳帳_借方現金)※現金の相手勘定抽出 月 日 貸方摘要 貸方金額 4 1 資本金  500000 4 5 諸口   140000 4 9 借入金  150000 418 受取手数料 12000 2.現金元帳クエリ(諸口借方が現金)※諸口で現金が含まれる仕訳の抽出 月 日 借方諸口摘要1 借方諸口金額1 借方諸口摘要2 借方諸口金額2 415  現金        200000       売掛金       150000 1.と2.を結合して,日付でソートし 3.現金元帳テーブル?として ※現金の相手勘定のみに限定 月 日 摘要  借方金額 4 1 資本金  500000 4 5 諸口   140000 4 9 借入金  150000 415 諸口   200000 418 受取手数料 12000 とし,同様に貸方も処理して2つ(借方と貸方)の現金元帳テーブル(現金の相手勘定テーグル)を作り,レポートとして現金元帳を出力したいと考えていますので,そのやり方についてご教授下さい。 また,それ以前に,プログラムで処理できるようでしたら,その方法についてご教授下さい。

  • エクセルで買掛金一覧表を作っています。貸方借方を入力すれば繰越が出る関数が知りたい。

    Win.Xp.Sp2エクセル2003 買掛金一覧表を1シートに作っています。  A     B     C   D    E   F    G   H 取引先  前期繰越  貸方  借方  繰越  貸方  借方  繰越 あいう    5    10   14   1   20   16   5 CDE3列をを1ヶ月分として12ヶ月分あり最後の月はAJAKALです。お聞きしたいのは、繰越を求める関数です。はじめは前期繰越がありますが後は貸方と借方を入力すれば最後の月まで計算できるような関数を教えてください。