• ベストアンサー

貸方科目教えて下さい

経理初心者です。 いろいろ検索して勉強させて頂いているのですが、初歩的な質問をお願いします。 小口を毎月末締めで翌月にまとめて領収書を貰い、精算する場合なんですが、 3月分として4月の頭に領収書を社員から貰います。 会計入力として 3/31付けで全て入力します。 摘要欄に日付等は入力します。 3/31 借方     貸方    適用 雑費 100  ○○ 500  3/1△△商店、電池代、社長払い 雑費 400        3/10××商店、判子代、 精算は4/10にしたとして 4/10 借方     貸方 ○○ 500     現金 500  になると思うんですが、この○○部分は何になるのでしょうか? 未払金とすると、知り合いの税理士さんに、未払金は相手先に対して、未払の時に使う。小口精算は、相手先(お店)には支払いは済んでいるので、未払にはならないという風に言われました。 短期借入(適用に立替て払ってくれた社員の名前)でいいんでしょうか? まとめて小口を精算する場合、皆さんはどのようにされているのでしょうか?根本的に入力方法に間違いがありましたら、ご指摘お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

3/31 〔借方〕消耗品費100/〔貸方〕仮受金100 【摘要欄】3/1△△商店、電池代、社長立替 〔借方〕消耗品費400/〔貸方〕仮受金400 【摘要欄】3/10××商店、判子代、社長立替 4/10 〔借方〕仮受金500/〔貸方〕現金500

ariari200
質問者

お礼

分かりやすく書いて下さり、ありがとうございます。 仮受金が良いのですね。 とても参考になりました。

その他の回答 (7)

回答No.8

No7さんの仕訳ですと現金が合わなくなりますのでまずいですよ。 税務署に確認すればわかりますが科目云々より実態です。 毎日の現金残高が正確に把握されておりかつ残高の金種表などの作成がされている方が実態に沿ってますので間違いないです。 要するに一番は信憑性なのです。 科目名は新たに作ることができます。念のために。

ariari200
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 そうなんです。現金があわなくなるんですよね。 科目名は新たに作ることができるのですね。 勉強になりました。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.7

#3です 少し気になりますので追加します 「諸口」と言う勘定科目は存在しません 「諸口」は仕訳の結果として複数の「相手科目」をまとめて書くときに使います ・電池100円.従業員用お茶400円を購入 消耗品費_100円/現金500円 福利厚生費400円 ・消耗品の相手科目には.現金100円 ・福利厚生費の相手科目は.現金400円 ・現金の相手科目の記入は.諸口500円...分けて書くことが困難なので「諸口」と書き込みます 会社の経理は現実日付にこだわるより数日遅れても月末日付で処理する方がスッキリします 4/10を少しでも前に持ってくる努力をしたほうが現実的でしょう >雑費 100  ○○ 500  3/1△△商店、電池代、社長払い >雑費 400        3/10××商店、判子代、 この内容が判るのが4/10なら未払にする意味も無いのでは? いきなり本当の仕訳をすれば良いだけのように感じます 3/31雑費100円/「現金」500円 3/1△△商店、電池代、社長(4/10精算)     雑費400円............3/10××商店、判子代A従業員(4/10精算) 4/10は仕訳無し

ariari200
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 お礼がおそくなって申し訳ありません。 お答え頂いた方法が一番簡単なんですが、そうすると、もし3/31に現金が無かった場合、現金がマイナスになってしまいます。 それって駄目なんですよね。

回答No.6

No1です。 説明不足ですいません。”諸口”と言う科目です。 最初は難しく考えずに間違えないように処理することが大切です。 諸口であれ仮受金であれ借入金であれ預かり金であれ損益には反映されません。 もっというなら小口現金精算仮勘定なる新しい科目を作っても間違いではありません。 税法の目指すものと企業会計の目指すものが違えば表現も変わるのです。 例えば大企業の脱税をニュースで聞きますが税務署と企業の考え方の相違で脱税扱いになってしまうことがあります。(脱税の意志があったわけではありません) わからないことがあった場合1番に顧問税理士に確認すること、それでも不安な場合は管轄の税務署に尋ねて下さい。 一度税務調査に立ち会うとよくわかりますが税務署側は税を徴収することに重きをおきますので中小零細レベルでは損益に間違いがなければ処理方法はほとんど追求されませんよ。 学校の簿記の勉強と実務は違うものですからその都度勉強すればいいことです。

ariari200
質問者

お礼

再度のお返事ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり経理って難しいです。 今まで勉強したことも無く、知識も0でした。 前任者が退社するということで、パソコンの知識があるというだけで、来てほしいと言われたのですが、入社して毎日?????ばかりでした。 今でもそうなんですが・・・ 弁こうしながらがんばろうと思います。

noname#77757
noname#77757
回答No.5

※月日を分けるのは会社の方針でしょうからその積りで指導します。 3/31電池・判子は雑費ではありません。事務用消耗品です。 借方(Dr)     貸方(Cr) 事務用消耗品費  /  従業員預かり金 500          500 摘要に電池代100円(大仏次郎)判子代400と記入 4/10(Cr)立替金債務を支払い (Dr)       (Cr) 従業員預かり金    現金 500        500 ※未払い費用の意味を調べてください。(例)家賃・未払い利息・未払い賃金等に使います。それと雑費も調べてください。(例)手数料・図書等・会議費等に使用します。事務用消耗品費。(例)文房具・備品・用紙等に使用します。 ※電池や判子は社員か社長か分かりませんが、勝手に買うことはタブーです。事務又総務課が買うか(了解を得て)立替払いをします。判子は違法に使用しようと思えばいくらでも買える事になります。 ※従業員預かり金も品物を買った代金を会社が預かっていると判断してください。 ※仮受金もいいけど科目が確定したら又振替経理処理をします。やり方はいろいろありますが、費用(経費)収益・資産・負債・資本・・・を理解しB/S・P/Lを念頭に置きながら処理をしてください。全てつながっている事を理解してください。参考(^・^)

ariari200
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 詳しく説明して頂きまして、ありがとうございます。 そうですね、借方科目間違っていますね。 ご指摘ありがとうございます。 「従業員預かり金」というのは自分でその科目を作ると理解すればよろしいでしょうか? 全てつながっているんですね。 やっぱりまだ私には難しいです。 がんばって勉強致します。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>最近翌月に社長が領収書を渡してくるのです。 うちは昔から出張する営業部員が翌月清算 なので月末の〆はいつも翌月10-15日になってしまいます 決算の時だけは強硬に「翌日清算までしか受け付けない」と言い渡しています(過ぎると自腹)

ariari200
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 私はまだ会社に入社して4ヶ月ほどでして、前任者の入力した科目等を参考にしながら、やっている状態です。 早く「こうして下さい」と言えるほどになりたいです。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

うちは未払費用 ただし、ほとんどは小口現金で清算してしまいます 小口現金は出来るだけ〆日を延ばして月末日付で全てが清算した後で〆ます

ariari200
質問者

お礼

未払費用で計上しているのですね。 うちも今まで小口現金で、その日に清算していたようですが、最近翌月に社長が領収書を渡してくるのです。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

この仕訳なら諸口かな。 仕訳方法は色々ありますが諸口なら問題ないかと・・・・。 私の場合は領収書の日付に関係なく精算した日で処理します。ただ小口現金で損益計算にそれほど影響ない場合ですが。 1ヶ月分の精算ですからこの方法は無理がありますが短期借入でも仮受金でもいいと思いますよ。諸口を使うのはあくまで当日精算ができるという前提だからです(残高を残さない)。 念のために顧問税理士に確認してくださいね。

ariari200
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 本当に初心者で、前文(2行)の意味があまり理解できていませんが、短期借入でも仮受金でもいいということで安心しました。 また勉強して前文の意味も理解できるようがんばります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう