• ベストアンサー

英文で貼紙

abo2の回答

  • ベストアンサー
  • abo2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

ただの英語科学生ですが参考になれば、 1, The operation date; March 21st 2008 2, Content of operation; Check and Repair work of fire fighting equipment 3, The term of validity; 6 months こんなところでしょうか?

関連するQ&A

  • 英文で貼紙を作成しなきゃならないんですが。。。

    英文で貼紙を作成しなきゃならないんですが。。。 わかる方のお願いですが以下の文章を英文に直していただけませんか? 色々調べたのですがわかりません(>_<) 下記の予定で法定消防設備点検を実施致します。 点検のため点検員がお部屋の感知器検査に伺いますのでご在宅のご協力をお願い致します。 ※点検中は火災ベルが鳴動しますので、ご理解くださいませ。

  • 電工2種、消防設備士の法的根拠について

    いつもお世話になっております。 「電工2種を必要とする電気工事」及び「消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検」は、現場内に有資格者が1人いれば、他の人は無免許でも作業できますか? (1)電工2種を必要とする電気工事について  自動車免許と同じで本人しか作業できないと考えていたのですが、  知人から「消防設備士と同じで、現場に1人いれば、他の人は無免許でも構わない」と  言われました。  電気工事士法 第二条以外に、「現場に1人いれば良い」事を示す条文があるのでしょうか。 (2)消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検について  以前勤めていた会社で「有資格者が現場内で指揮指導したとしても、無免許者は作業できな  い」と言われました。  消防試験研究センター、消防本部からは「作業させる事ができる」との回答を頂いていた  ので、法的根拠を調べるまでもなく「消防設備士が責任を取る事で作業させる事ができる」  と考えていました。  しかし知人と上記(電工2種)の話をした事で思い出し調べたのですが、それを示す条文が  見付けられず、曲解していしまっていたのではないかと気になっています。  そこで実際はどうなのか、もし「現場に1人いれば良い」とすれば法的根拠はどれかを  知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 消防設備士と消防設備点検資格者の違いについて

    現在、施設管理をしておりますが、消防設備の部署へ移動したいので、消防設備関係の資格取得を考えています。 【消防設備士 甲種】 指定区分に応じた消防用設備等の工事、整備及び点検をすることができる。 【消防設備士 乙種】 指定区分に応じた消防用設備等の整備及び点検をすることができる。甲種と違い工事は出来ない。 【消防設備点検資格者】 消防用設備等の点検を行うことができる。 とあったのですが、取得してから何年かおきに講習でお金もかかるとの事で、どの順番で、どれを取得すればいいのか迷っています。 ちなみに第二種電気工事士の資格は、今年に受けて結果待ちです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について アパートを管理してます。アパートに設置してある消火器の設備点検を3年に1回 消防署に報告する時期がきたのですが、消火器を新たに購入することにより消防署への消防用設備の点検の報告は免除されるのでしょうか?それとも設備点検未実施未報告となるのでしょうか?わかりましたら法的根拠も教えてください。宜しくお願いします。

  • 自動火災報知設備感知器の取り外しについての法的解釈

    消防法では消防設備士が点検及び工事を行うこととなっているが私の管理しているビルでは感知器の誤発報などが起こった場合に感知器を取り外しホコリ等を掃除しているのですが法的解釈としては無資格者(消防設備士4類)がこのような作業に従事しても良いのかどうかが気になり質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 消防設備点検票について

    最近、防災関係の会社に勤め始めました。 消防設備点検後の結果報告書を清書していますが、消防関係は全くちんぷんかんぷんで、 困っています。きちんと教えてくれる人(点検者以外で分かる人)もいません。 点検者も、各自の資料から前回やった点検票に結果を書き写していますので、 漏れがある場合もあります。ですが、不良の場合の措置内容とかが未記入だったりとかいう 簡単な誰でもわかる漏れはわかるのですが、各点検票でこれだけは絶対に書洩らしてはいけない項目、 対になっているような項目(片方が×ならこちらも×とか…)などと、 素人では判断のつかないことがあるのではないかと思うのです。 注意することがなければいいんですが、そういうことっていうのはどうやって調べれば よいのでしょう? 点検者も大変忙しく、退社時刻ごろ帰社するのでなかなか聞くに聞けません。 間違ったまま提出していても、気づきません。 本もありますが、例が書いてあるだけで肝心なところはまったく…。 知るために、何かいい方法があれば教えて下さい。

  • 電工 + 消防設備士って…

    2種電気工事士と消防設備士 乙7・甲4の 計3つの資格を持っていたら、 消防設備点検有資格者2類の点検範囲をカバーできますか? 教えてください!

  • 自分の建物の消防点検を自ら実施可能か?

    3年ごとに消防点検の報告を求められている建物の所有者です。 該当する設備は、避難ばしごと消火器のみです。 該当の点検資格(消防設備点検資格者1種と2種、消防設備士乙種1・4・6・7類)を有しています。 自らの設備を点検し報告書を作成して、消防署に報告できるのでしょうか? 過去2回の報告は、外部に依頼しておりましたが。 自分で実施したいと思いますので、お教え下さい。

  • 消防設備士について教えて下さい。

    二種電気工事士と消防設備士をセットで持っていると良いらしいのですが、スプリンクラーの点検整備をするには消防設備士の何類を持っていなくてはいけないのですか?

  • 英文タイトルはこれで正しいですか?

    英語の達者な方に質問です。チラシのキャッチフレーズで「資産価値の向上」という意味で「Improving asset value] という英文のタイトルにしたいと考えていますが、この英文は正しい英文でしょうか?タイトルの趣旨としては、建物の劣化(屋根や外壁等)を発見し、適切な改修工事を実施することで、建物の資産価値を向上させる、という気持ちを込めています。それとも、もっと良い表現があったら教えてください。よろしくお願いします。