• 締切済み

共有フォルダについて。

最近デスクトップを購入したのですが、以前使っていたノートPCのデータを共有したいと思っています。 そこでいまクロスランケーブルとルートハブを購入してきてとりあえず繋げてみたのですがデスクトップの共有フォルダにデータを入れてもノートで見れません・・・逆も同じです。 何かネットワークの設定が必要なのでしょうか? 初めは外付けのハード的な感じでノートPCを使えたらと思っていたのですが店の人に聞けばそうするならハードディスクを取り出して使うしかないといわれたがそれも嫌だったので今の方法にしました。 ちなみに一人暮らしで使用者は僕一人です。メーカーは何でも良いのでしょうがcoregaのスイッチングハブを購入しました。 何かいい方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • NKY
  • ベストアンサー率27% (227/815)
回答No.1

OSがわからないけど winならワークグループを同じにして共有を可能にしてやればいいだけです。 また直接お互いを接続するならクロスケーブルでハブは必要ないですが ハブを間にかますならストレートで平気です。 いいサイトが見つからなかったんですが http://www5.plala.or.jp/papa_mama_pclife/question/question08_2.html

791403
質問者

お礼

難しいですね。 ありがとうございますした、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有フォルダについて

    現在、デスクトップPC、ノートパソコンPC、各1台づつございます。 ルーターはAIR STATIONを使用していまして、デスクトップは有線、ノートPCは無線を使用しています。環境は両方共XPで、インターネット接続はできています。そこでデスクトップにあるデータを共有しようと思い、共有フォルダの設定したのですが、無線で接続されたノートパソコンでデスクトップの共有データが見れません。しかし、ノートパソコンでデスクトップに対するpingは通っています。ノートパソコンから、デスクトップの共有フォルダを見るにはどうしたらよいのでしょうか?教えてください、みなさんのお力を頂きたいのでよろしくお願い申し上げます。

  • 外付けHDDとプリンターの両方を2台のPCで共有する方法

    現在、ノートPCを使用しています。今度、デスクトップPCを購入し、データを共有するために、外付けHDDを2台のPCにつなぎたいと思っています。また、2台のPCから1台のプリンターを共有で使用したいと思っています。そこで、教えて欲しいのですが、外付けHDDもプリンターも2台のPCで共有して使用するためには、どのような周辺機器が必要でしょうか。現在、ノートPCは、バッファローのAir Station G54を利用して無線RANでネットに接続しています。プリンターは、USB接続のものがあります。(canon pixus ip4200)これから、外付けHDDを購入しますが、HDDはUSB接続でもRAN接続でも構いません。また、プリントサーバーやスイッチングハブなどが必要になるかと思います。いろいろな方法がある中で、現在の機器を上手く利用して、価格が低く抑えられ、接続方法も比較的簡単な方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 共有について。

    最近ノートパソコンからデスクトップに買い換えたのですが、以前ノートで使っていた情報を共有したいと思っています。OSは二台とWINDOWSです。 ただ繋げればリンクすると思いルートハブとケーブルは購入したのですが今ひとつ意味がわかりません。何か特別な設定が必要なのでしょうか?

  • モニタがないデスクトップPCを共有したい

    お世話になります。 今、WindowsXPのノートパソコンを使っています。以前使っていたデスクトップPCを外付けHD代わりに使いたいと思いハブでつないで 共有したいのですがモニタを手放してしまいありません。 モニタなしでデスクトップPCを共有できますか? 共有したいのはデスクトップPCのC,Dドライブ、設定はフルアクセスです。 ちなみにデスクトップPCのOSはWindowsMEです。

  • 外付けHDDのファイル共有方法

    ディスクトップPCに接続している外付けHDDをスイッチングハブを経由してノートPCでもファイルを共有したいのですがうまくいきません。 ディスクトップ: NEC VT5108 Windows XP Home Edition ノートPC: Fujitsu Loox T70K Windows XP Home Edition スイッチングハブ: ロジテック LAN-SW05/P 接続方法は、各PCをスイッチングハブにLANケーブルを差し込んでいるだけです。 ディスクトップPC | スイッチングハブ | ノートPC ディスクトップPC側の設定は・・・ 「マイコンピューター」を開きUSBで接続されている外付けHDDを右クリックして 「共有」→「危険を認識した上でドライブルートを共有する場合はここをクリックして下さい」をクリックして「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」+「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」ににチェックを入れております。 ノートPC側の設定方法は・・・ 「マイネットワーク」→「ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップする」→ 「ネットワークセットアップウィザード」をデフォルト状態のまま完了まで行ってを行ってマイネットワークには、ディスクトップ側で共有設定をした外付けHDDが見えております。 少し前まで問題なく外付けHDDがノートPC側で見れていたのですが 最近、「***にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバー管理者に問い合わせして下さい。このコマンド処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません。」と言う表示が出てしまいます。 自分なりに少し調べて試したのが・・・ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services \LanmanServer\Parameters IRPstackSizeを新規で作り、10進法で15、18、32でも同じ症状でした。 初心者なので具体的な説明と分かりやすい方法でアドバイスをお願いします。

  • 共有出来るフォルダと出来ないフォルダがある

    家庭内で有線LANケーブルにて、ネットワークを構築しています。 データ倉庫として大容量ハードディスクを多数搭載したマシンをサーバーとして置き、別の部屋のPCからでも、サーバーマシンのデータにアクセスできるという使い方です。 OSは全てXPのHomeです。 問題の症状ですが、サーバー以外のPCからサーバーマシンの共有しているフォルダにアクセスすると『~にアクセスできません。アクセスが拒否されました。』と、共有出来ないフォルダがあります。 一律にアクセスを拒否されるのなら、何か共有設定がおかしいのかなと思うのですが、同じフォルダ階層で、共有できるフォルダと出来ないフォルダがあるのが謎です。 もちろん家庭内において倫理ドライブは全て共有にしたいので、共有したい倫理ドライブのルートを、共有とセキリュティの設定にて、『ネットワーク上にこのフォルダを共有する』にチェックを入れています。 色々と検証したところによると、名前順で先のほうのフォルダは共有されますが、後ろのほうのフォルダはアクセスが拒否されるみたいでした。 ここからは私の予想なのですが、XP Homeでは、共有できるファイル数に上限の仕様があったりするのでしょうか?(ファイルは10万個以上あります) 共有にチェックを入れると、上の階層からフォルダの名前順に共有されていって、共有数の上限で引っかかるのかも?と思ったのですが、そのような仕様の記述は検索しても引っかかりませんでした。 別の外付けハードドライブではフォルダ単位で共有にしているのですが、共有設定にしたフォルダ直下のファイルを開こうとすると『~にアクセスできません。アクセスが拒否されました。』と拒否されます。 しかし別の外付けハードドライブも共有設定にしていますが、そちらはアクセス出来たりします。 …アクセス出来る出来ないの違いが分かりません! 何とか自分の思ったとおりに共有にしたいので、詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • LANでのファイル共有について

    現在以下のようなネットワークを構築しています ADSLルータ(ACCAのレンタル・富士通製)           ┃      スイッチングハブ           ┣デスクトップPC(WinXP)           ┣ノートPC(WinMe)           ┗ノートPC(Win98SE)  このネットワークにおいて 3台のPCの間でファイル共有しています XPがメインのPCですので、他のノートから XPの共有ファイル(含CD-ROM・FDD)を 参照しているのですが Meのノートからは見えて、98SEのノートからは 見えないようなフォルダは作れるでしょうか 作れるのなら作り方を教えてください。お願いします     

  • プリンタの共有方法と、フォルダの共有方法を教えてください。

    プリンタの共有方法と、フォルダの共有方法を教えてください。 今現在はSo-netのADSL、モデム?ルーター?どっちか分かりませんがNECのAterm WD734GV(ここで参照できます→http://www.aterm.jp/acca/734ga/)を使用。 パソコンは2台ともWindows xp SP2 です。 2台ともネットに繋いでいて、モデム→スイッチングハブ→PC1とPC2(PC2にはUSBでプリンターを繋げてます。) よろしくお願いします。

  • プリンタの共有方法と、フォルダの共有方法を教えてください。

    プリンタの共有方法と、フォルダの共有方法を教えてください。 今現在はSo-netのADSL、モデム?ルーター?どっちか分かりませんがNECのAterm WD734GV(ここで参照できます→http://www.aterm.jp/acca/734ga/)を使用。 パソコンは2台ともWindows xp SP2 です。 2台ともネットに繋いでいて、モデム→スイッチングハブ→PC1とPC2(PC2にはUSBでプリンターを繋げてます。) よろしくお願いします。

  • 共有フォルダが見れなくなった。

    突然、共有HDDの中が見ることができなくなりました。 環境としては モデム→スイッチングハブ→PC10台に有線LANで接続。 PCの内1台(XP)に外付けHDDをUSBで接続し、 このHDD内内に共有フォルダを作成して共有。 他の9台のPCのOSとしてはXP,2000,ME,98と混在しています。 XPにはPro、HOMEが混在してます。 HOMEはネット接続が5台まで(?)の接続制限があるというのは 聞いたことがあり、事実同時にPCを起動しアクセスすると、接続できなくなることは 何度か有りました。その際は、PC1,2台の電源を落として対応しています。 SWHUBには他にプリンターが3台つながっています。 先週の話です。 いままで、全く問題なかったのですが、 共有設定が突然消えるという事態が起こりました。 再設定すれば、また問題なく共有フォルダとして使用することが できましたが、HDDのドライブが今まで”Eドライブ”だったのが、”Jドライブ”に 変わってしまっていたのが気になりました。 そして昨日、どのPCからも共有フォルダが見ることが出来なくなりました。 正確に申し上げると、 共有フォルダの下にある複数のフォルダは見ることができました。 しかし、その下の階層にあるフォルダに入ると、まったく何も無い状態です。 先ほど申し上げましたように複数フォルダ→下層フォルダ→下層フォルダとなってますが、 100%見れないわけじゃなく、いくつかのフォルダは中のファイルを確認できました。 このHDDを取り外し、違うPCにUSBで接続してみたところ、 問題なく中身が見れて、ファイルも全て残っていましたので、とりあえず安心しましたが、 また、共有設定を行っていいのでしょうか? 取り急ぎ、HDDのエラーチェックを行いましたが、何も問題ナシです。 2つめの質問なんですが、 この件で、RAID1のミラーリングが出来るNAS接続のHDDを購入しようと考えてみました。 BUFFFALOのLS-WXL/R1を考えてみましたが、Windowsのバージョンが混在しているため、 使用できるかどうかわかりません。メーカーに問い合わせてみましたが、サポートしていない OSについてはお答えできませんとの回答でした。(当たり前なんですけど) IO-DATAのものでも構いませんがご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また、これに限らない他案でデータ保存に良い方法がありましたら、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

アレが入らない
このQ&Aのポイント
  • 25歳の処女がバイブを購入して性行為の痛みを軽減したいが、バイブが奥まで入らない問題に困っている。
  • 内診で痛み止めを使ってもバイブが入らず、自身のセックスの不適応感に苦しんでいる。
  • 将来の恋人との初夜や子どものことを考えると不安で、劣等感や自己嫌悪に悩んでいる。
回答を見る