• 締切済み

建具の修正

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.2

真っ直ぐにするには、 今反っている方向と逆方向に、少し曲げてやるくらいにしないと、 直らないのでは? まぁ、それほど良いもので無ければその辺りが適当かと。 水分というか、蒸気で蒸せば、 早く曲がりますが、弊害も多いので、滅茶苦茶になる可能性もあります。

fukunoyama
質問者

お礼

そうですね。 天気もよくなかったので、湿気は、自然に任せて、 一晩、圧力を掛けていたら、今朝、だいぶ、修正できましたので、 このまま、もう少しこのままにしておけば、大丈夫のようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 取付クランプ幅が最大10cmになる万力ありますか?

    取付万力(ベンチバイス・クランプ固定式)で取付クランプの幅が最大10cm以上になるものをさがしていますが、見つかりません。 適合商品や、なるべく穴をあけず10cm幅の天板に万力を固定する方法を知っている方、どうぞご教示ください。

  • タンスの天板のしなりを直したいのですが

    引き出し4段・幅120センチの低い洋ダンスの上に本箱を置いていたら、本の重みで、上段の引き出しがあけにくかったり閉まらなくなったり、不具合が生じてきました。狭い部屋なので、本を置くところがそこしかなく、しかし、図鑑や辞書類などの重い本ばかりで、困っています。 タンスと本箱の間に、もう一枚高強度の板か、アルミなどの軽いもので何か敷く方法、他に何かいい方法があったら、どなたか教えていただけるとありがたいのですが。また、天板が下がってしまったタンスは、上物をどければ回復可能なのでしょうか。その点もお教えください。

  • プラ木レン、角材、ベニヤで壁をリフォーム

    今度新しい賃貸の一戸建てに引っ越す事になりました。 この家のリビングのある1面の壁のみがレンガ風の安っぽい壁紙で、自分の趣味に合わず何とかしようと思ってます。 最終的には壁一面に杉足場材の古材を5mm厚にスライスした板(商品名OLD ASHIBA)を張り詰めたいのですが、現状復帰を前提に釘や両面テープでの直接の貼付けをしない方法を考えてみました。 素人考えなので、この方法が実現可能かどうかや、改善案などアドバイス頂けないでしょうか。 方法:  1.床~天井までの高さよりちょっと短い角材を数本用意する  2.角材を壁に立てて天井との隙間にプラ木レンを挟んできっちり固定する  3.その角材にベニヤを打ち付けて壁一面をベニヤで覆う  4.ベニヤに古材を貼付ける よろしくお願いします。

  • タンスの湿気った臭い

     この春まで住んでいた賃貸マンションがとても湿気る物件で ある年の夏から、タンスの引き出しの中が臭うようになりました。 他では嗅いだことのない臭いで、木が湿気った臭いなのかなと思っています。 引き出しは全部が臭うわけではなく、ビッチリ入っていた引き出しが臭います。  タンスは中が桐で、表面は胡桃です。 引き出しに入っている服にその臭いが付いて、不愉快な感じです。  一度全部出して洗い直そうと思いますが、タンスの方はどうすれば。 どなたか、ご存じでしたら教えてください。

  • 5ミリくらいの茶色の虫と白い粉

    桐の小さな箪笥の横に白い粉が落ちていました。引き出しを出してみると、5ミリくらいの茶白の虫の死がいが10個くらい落ちていました、虫には羽根があるような感じです。 箪笥の中側には1から2ミリくらいの穴が空いています。ここから白い粉が落ちてきているようです。 この虫の名前と殺虫方法を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 真鍮の反りについて(平面度が出ません)

    10×10×205の真鍮を7×8×200に加工後、両端に穴あけとザグリ加工するのですが、反りが出てしまい困っています。(平面度0.01以内) 加工方法としては、いろいろ試しましたがフライスのやり方は… ?マシンバイス幅120で口金225ミリを取付け、鉄の角材□35×300ミリを載せ材料を5本掴みにする。 ?フルバックは4枚歯のスローアウェイチップ ?回転数2000送り200~500 ?切込0.5ずつ、またはそれ以下。で4面切削する。 ?乾式 ?バイスの口金と角材の平面度、直角度0.005以内。 ?クランプ力は弱く ?材料の掴み代5ミリ ?焼鈍済み ?1面加工後ひっくり返し軽くハンマで叩き取付。 ハイスエンドミルで1本ずつ加工 ?材料の1面をフライスで0.2削る。 ?バイスの口金を225ミリにして、そこに段差1.5ミリを付けて(敷板無し)材料を掴み、バイスからはみ出す部分をシャコ万で軽くクランプ後エンドミルで外周を削る。 ?フライスで0.2上面を削り外周面取り。 ?穴あけ、ザグリ ?それをひっくり返して取付時軽くハンマし残った肉1.5ミリを2、3回に分けてフライスする。 これを行うと材料の真ん中が凹んでしまいます。0.03位 バイス取付時に斜めになってしまうのでシム0.02を挟んで口金を斜めにした状態でクランプし加工しても平面度0.01~0.02が限界です。 フライスの代わりに粗引きをラフィングエンドミルで加工し、仕上げでフライス加工してみましたが凹んでしまいます。 よろしくお願いします。

  • 切削時のソリ

    こんばんわ。いつもお世話になります。 SUS304 t25*320*750 の角材両端(長手方向)、中央(長手方向)に幅240ミリ深さ10ミリの段付け加工をするのですが 加工底面の平面度が0.05です。 どうしても切削熱によるソリがでてしまい公差内にはいりません。 1、材料熱処理 2、切削方法 3、クランプ方法(現状ではバイス) 1と2でそれぞれソリが出ない方法ありますでしょうか?

  • 絵画用パネルについてです。

    F50号のパネルを作るために、間違えて厚さ5ミリのベニヤを買ってしまいました。 気が付いたのが切ってからなので、不安ですがこのまま進めようと思います。 角材に接着の際仮止めにガンタッカーを使おうと思っていましたが、 まず貫通してくれるのかが心配です。 パネルにする為に何かいい方法はないでしょうか? あと作った後もしなりといった現象や、コンペに搬入する時などに支障は出てくるでしょうか? これも何か対策があれば教えていただきたいです。 お願いします!

  • ローチェストの天板の沈下を防ぐには?

    30代前半のOLです。 今月から一人暮らしを始めました。 新居の近くのホームセンターで高さが80cmぐらい・幅120cmぐらいのローチェストを3万円で購入し、その上に21インチのフラットTV&DVDレコーダーを置いています。 昨日ローチェストを正面から見ると、TVの重みで天板の中央が微妙に沈んできているようなのです(TV&DVDレコーダーの重さは約45kgです)。まだ引き出しは開きますが、このままだといずれは引き出しが開かないようになるのではないか?と危惧しています。 部屋が狭くなるのでTV台は置きたくないのですが、これ以上の沈下を防ぐには何か良い方法があるかどうか、良いお知恵を貸して下さい。 自分なりに考えたのが、天板の上に厚さ2cmぐらいのベニヤ?をホームセンターなどで買って来て・置いて、その上にTV類を置くと、1点に負荷がかからなくなり良いかなー?と思ったのですが。 よろしくお願いします!!

  • 雨漏りで濡れたタンス

    先日の台風22号の影響で、賃貸アパート(1階角部屋)が雨漏りしました。 窓の無い和室で、タンス置き場と思われる場所だけ板張りになっているので、引越した時に迷わずそこに置きました。 ただ、その部分だけ下がり天井になっていて、タンスと天井の間は指が入る程度の隙間しか開いていません。 台風の日の朝、タンスの中ほどで靴下を入れている引出しを開け、取り出した靴下を履いたところ、何となく湿っているのに気が付き、念のため他の靴下を取り出してみたら、何とびしょ濡れだったのです。 驚いて引出しを抜いたら、水がタンスに染み込んでいたので、脚立を持ち出してタンスの上を確認したら、雨漏りを発見しました。 慌てて不動産屋さんを呼んで見てもらったところ、下がり天井の付近から水が漏れていて、今まで気付かなかったのですが、壁紙もかなりめくれていました。 引出しを全部抜いてタンスをずらしたところ、タンスの上に溜まっていたのか、たくさんの水が一気に流れ落ち、畳もかなり濡れました。畳はまだ完全に乾いていません。 不動産屋さん曰く、真上の部屋には窓があり、その窓枠から吹き込んだ雨水が中を伝って雨漏りとなったんだろう、ということなのですが・・・。 畳が乾いていないのでタンスを元の位置に戻すこともできず、現在引越ししたばかりのような状態で生活しています。 毎朝夕タンスの状態を確認しているのですが、昨日の夜になって、ひび割れしているのを発見しました。 デジカメで写真を撮っておこうと思いますが、このような場合、大家さんで何らかの保証をしてもらえたりするのでしょうか? タンスに入れてあった和服類は何とか無事でしたが、他の引出しは少なからず雨水が入った跡があり、タンスの後ろ側もカビが生えていました。 何か良い考えのある方がいらっしゃれば、回答お願い致します。