• ベストアンサー

「我ながら~」どう訳しますか?

tr-yayoiの回答

  • tr-yayoi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

「私にしては」ってコトじゃないでしょうか?? ちなみに私はよく使ってますね_(^^;)

noname#147252
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですよね。そんな感じですよね! でも、ならどうして日頃、自分のことを「我」なんて呼ばないのにこういうときは「私にしては」と使わず「我ながら」と使うんでしょうねぇ?

関連するQ&A

  • 「促販」というのは正しい日本語なのでしょうか?

    販売促進を略して「販促」と言いますが、 同じ意味で「促販」という言葉もたまに聞かれます。 「促販」でネット検索しても結構な数のページが ヒットします。 しかし、「促販」という言葉は 国語辞書(goo辞書)に載っていません。 「促販」というのは正しい日本語なのでしょうか。

  • 中国語で桃目(タオシン・tao xin?)とはどういった意味でしょうか

    中国語で桃目(タオシン・tao xin?)とはどういった意味でしょうか? 会社で付き合いのある、中国人男性二人に君は桃目だ!とよく言われます。 一人は良い意味の言葉だと言うので、 ありがとうと御礼を言っているのですが… 何となく表情がイヤらしい感じだったので、 笑顔で御礼を言っている場合じゃないのかも?と不安になりました。 自分なりに調べてみたものの、インターネットではヒットしなかったもので…中国語、北京語にお詳しい方教えて下さい! m(_ _)m

  • 中国語の訳

    今度、桃太郎の劇を中国語でしようとしています。そこで、「どんぶらこ、どんぶらこ」という言葉を中国語に訳すと「流阿、流阿(liu a, liu a)と辞書に書かれてあったのですが、中国語の得意な人に「これじゃあ、ただ流れている様子を言ってるだけだから”どんぶらこ”っていう意味にはならないよ」と言われてしましました。「どんぶらこ」という表現を表すにはどんな言葉を使ったらいいのでしょうか。どうぞよろしくお願いします!!!!

  • 「確信犯」の誤用に対する代替の言葉

    よろしくお願いします。 「確信犯」という言葉についてです。 A:‘確’固たる‘信’条を持つ‘犯’罪、または、それをする者。たとえば、思想犯、政治犯。 B:悪いことだと知っていてやること。 「確信犯」はAですが、Bの意味であると誤解している人が多いですよね。 (近年、一部の辞書では、Bの意味も載せているようですけれども。) さて、 Bの意味であると誤解している人に対して、 「そういうのは“確信犯”と言うんじゃなくて、“○○”って言うんだよ。」 とアドバイスをするとしたら、○○に入る言葉として何が考えられるでしょうか? 自分でも、ちょっと考えてみたのですが、ぴったり来る言葉が思い浮かびません。 「故意」だと「悪いとわかってやる」ではなく「意図的にやる(わざとやる)」なので、意味が違いますし・・・。

  • 「◯◯株式会社から新発売」の中国語訳をお願いします

    「◯◯株式会社から新発売」の中国語訳をお願いします。 広告のコピーになりますので、長い文章ではなく、 完結に伝わるものが嬉しいです。 中国語で「新登場」という言い方(書き方)はするのでしょうか? 上記のように、新発売を意味するとして言葉としてになります。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の辞典で

    漠然とした質問なんですが、ちょっと聞いていただけないでしょうか? 私の友人で最近中国語を勉強している人がいます。地元の本屋に行っても英語の辞書はよくあるのですが、中国語の辞書にはなかなかお目にかかれません。あったとしても詳しい辞書(基本的な会話しか載っていない辞書)しかなかったのですが、 私がお店で探していて見つかったのは三修社という会社の辞書です。 出来れば日本語対応の辞書と純粋に中国語オンリーの辞書を参考にして探しているのですが、他の辞書でこれは良い辞書、又は自分で使いやすい辞書か何かあれば教えてほしいです。お願いします

  • 「今浦島」の意味

     お恥ずかしい話なのですが、「今浦島」という言葉の意味が分かりません。  手持ちの辞書にも載っていないし、ネットで検索しても、言葉はヒットしますが、その意味までは探すことができませんでした。  どなたかこの言葉の意味をご存知の方教えてください。

  • 静譜の意味がわかりません

    「静譜」という言葉の意味を調べようとしたら、手持ちのどんな辞書にも載っていませんでした。 いったい正しい意味は何なのでしょうか?? 中国語?古語? わかる方がいたら教えてください(>_<)

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。