• ベストアンサー

「人に評価される=自分の存在意義」という概念を無くしたい

new_hopeの回答

  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.6

私も質問者さんとまったく同じ悩みを抱えております。質問者さんと同じ頃に気づいて、30歳になった今もずっと悩んでいます。 自分がやりたいと思ったことが、本当に自分に合っていることなのか、それとも自分が「そういう人に見られたい」立場なのか判断できず、なかなか決められません。仮にやりたいことが見つかってそれに熱中していても、やはり人に評価されないと楽しくなくなったりして立ち止まってしまいます。で、人に評価されるようにシフトしていくと、今度は自分の満足を犠牲にしていたりします。特に就職活動のとき、なかなか自分の行きたい業界が決まらず深刻でした。今の仕事を見つけたのは26歳になってからです。 今でも自分が選んだことに自信はないし、かといって人に評価されている自信もなく、満たされず将来に不安さえ感じています。恋愛に関してもそうです。本当にその人のことが好きなのか、自分が好かれたいだけなのかわかりませんし、付き合い方も自分が楽しいと思える関係でいるのか、相手に合わせているのかわかりません。 私自身そんな人間なのでアドバイスできる立場でないかもしれません。ただ、そういう気持ちが癒せる糸口があるってのだけは見つけました。「最初からわかってれば、自分はこうならなかったのに・・・」という反省もあります。 それは、不特定多数の周りの評価を気にするのではなく、目の前にいる友達を大切にすることです。うわべの友達ではなく、カッコつけたり自分を飾ったりしないで付き合える親友や恋人を持つことです。 結局、万人が自分を評価して注目してくれることなんて絶対にありませんから、その動機で行動して気持ちが満たされることはまずありません。しかしそれが気の合う友達だったなら、闇雲に的外れな努力をしたり、統一感のない行動をしなくて済むのではないでしょうか。 それに、自分がリラックスして付き合える親友や恋人というのは、あなた自身を写す鏡でもあるわけですよ。仮に人の評価を気にして行動するにしても、あなたが一緒にいて楽しい、楽だと思える相手が評価してくれる事ならあなた自身にとっても楽しいことである場合が多いはずです。自分を見てくれる人がちゃんと存在していると、必要以上に他人の評価に飢えることもないと思います。 下手に背伸びして自分の枠を超えた行動をしたからといって、たとえそれが成功を治めたとしても、たとえ大多数の無関係な世間に評価されたとしても、空しさは消えません。本当にあなたを見ている人がいない限りね。 極端に言えば、大切な人がいれば何をやっても楽しいです。 私も能力のある人間になろう、人に評価されるようになろう、という事を考えながら生きてきましたが、逆にそのせいで自分と等身大の価値観や人間関係を疎かにしてきた気がします。評価してくれる相手自体を失ってきたとも思います。虚勢を張って生きてきたせいで、慰めあえる相手も少ないです。 しかし、久しぶりに学生時代の友人と連絡を取って会うときや、弱さを見せて付き合えた恋人と過ごしていた時には、本当の自分自身でいられます。 何か成し遂げて、自分のことを知らない人に表面的に評価されてもぜんぜん満たされませんが、友達に評価されると本当に嬉しいです。もし何か自分を見失った行動を取っていても、友達に相談すると、「オマエらしくないよ」とちゃんと指摘してくれ、そこで改めて自分のやりたいことに気づいたりもできます。今は、そういう友達の存在や助言を蔑ろにしないように、とても気をつけています。 学生時代は人材価値を高める時期ではありますが、友達や恋人を見つけて、人との交わりの仲で自分を見つけていく時期でもあります。野心を捨てる必要はありませんが、野心無しで付き合える人間関係のほうが大切ですから、忘れないでください。親友や恋人なんてのは、見つけるのではなく長い時間かけて自分で育てていくものだということも、忘れないでください。

ruri645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、こういうことに悩むのに年齢は関係ないのですね。 年上の方でも同じ悩みを持つ方がいらっしゃり、少し安心しました。 体験談をお話くださりありがとうございます。 いろいろと不器用なもので、人間関係も時折崩れることも無いとは言えないのですが・・・  自分をより知ってくれて、本当の自分を見てくれる相手の評価が大切、ということでしょうか。 ずっと今まで、それよりもとにかく誰でもいいから大多数に評価されたい、褒められたいと思っていました。小中高時代なんて、形ばかりではあったもののそれこそ絵に描いた「優等生」でしたし、褒められた時に物凄い快感を覚えてしまったので、評価の数さえ貰えれば誰でもいいと思っていました。 身近だからこそ気付かなかった、何か大事なものを忘れていたようですね・・・。 友達関係は「狭く深く」なので、決して多くはないし、無理に増やしたいとは思っていないのですが。 それでも人に構われたいのは、少数の人だけに甘えたいという我が儘があるからなんだ・・・と最近気付きました。これは改善した方が良いんでしょうかね。 ともかくも、本当に信頼できる環境を大切にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう?

    人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう? 自分の存在意義は他人が決める? 自分の存在価値は自分自身で作り出すことは出来ずに他人からの評価があってこその自分自身であるという。 要するに友達や親や知り合いがいない人は自分が死んでも誰も存在を認めている者がいないので社会から死んでる消えても何も世の中は変化しないということは存在価値はないというよりマイナスである。 死んでから知り合う数の方が多い。死んでから遺品整理とかの業者が部屋を片付けに来るわけでその遺品整理の業者や火葬場の手配など知り合いたくもない人たちと知り合うことになる。 でAppleの創業者のスティーブジョブズは社長で知り合いが多かったはずなのに死んでも何も社会は変化しなかった。 要するにスティーブジョブズの価値は給料を払えていたということだけに過ぎない価値だったわけだ。死んだ後も後継人の社長が社員たちに給料を支払い続けて次の製品をリリース出来たらスティーブジョブズが死んでも社会的混乱は起こらなかった。 要するに、その人の価値、存在意義は他者によって幾ら評価されても死んだら価値がなくなる。 その人の存在価値は生きている間の他者からの評価ってことになる。 スティーブジョブズですら死んだら存在価値は無くなった。 他人に幾ら評価されても存在意義は無くなるってことは、その人は生きていても存在価値はあったのか疑いたくなる。 でもスティーブジョブズがいなかったらiPhoneは誕生していなかったので存在意義はあったと思う。 人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう?

  • 私は21歳の学生です。自分の存在意義について悩んでいます。

    私は21歳の学生です。自分の存在意義について悩んでいます。 私は他人からは明るくて社交的だとよく言われます。 実際友達は多い方ですし、間違いではないと思います。 でも、物心ついた時から嘘をついたり、人格をかぶる癖がありました。 思っていない事や事実でない事を口走ったり、 学校やバイト先や友人ごとなどその場に応じて自分を創って接してしまいます。 本音で人と付き合えず、人を信用できないのです。 そんな事を繰り返していたら、自分で自分が何を思っているかもわからなくなってしまいました。 あと、付き合いが長くなったり関係が深くなってくると、男女問わず相手に嫌悪感を抱いてしまいます。 ケンカをしたり、嫌な思いをさせられたわけでもない場合がほとんどです。 原因は自分でもわかりません。最低だなって思うし、こんな自分は価値がないと感じています。 本当の自分と外の自分のギャップに戸惑っています。 やめたくてもやめられません。 どうすれば治すことができるでしょうか。 また、似たような経験のある方いましたらアドバイス下さい。 うまく文章にできなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • なぜ人は自分の存在意義を求めるのか

    自分が生まれた理由 社会で何が出来るか(人のために何が出来るか) またひとつの価値に自分が近づくことに存在意義を求めたり(天下無双・天才) なぜ人はこういったものを求めるのでしょうか なぜこういったものを必要とするのでしょうか 生物学的に、進化論的に、哲学的にでも、なんでもよいので答えてください。

  • 世のため、世直しは一種の私利私欲か。

    世のため、世直しは一種の私利私欲ですか。 デスノートというマンガでは主人公「夜神月」が、事件の容疑者や犯罪者を片っ端から始末し、理想の世界を作ろうとします。 主人公は私利私欲でやっているわけでは無いと言います。 そこが引っかかるのですが、募金などの小さな善行も含め、世のため人の為は本当に私利私欲では無いのでしょうか。 良い行いというと、「良くなった世界に自分が住みたい」という自分のための思いは無いのでしょうか。 ※1 私利私欲だから駄目、良いという話ではありません。 ※2 「世のため」にという思いについて知りたいので、夜神月のとったテロの妥当性について知りたいのではありません。

  • 自分の存在意義が見出せません・・・

    自分の存在意義が見出せません・・・ こんにちは。4月から新社会人の22歳男です。 自分は、頭が小刻みに震える(家にいる時はしない 学校などにいる時)ことがあるらしく、高校 大学とそのことで変な目で見られ、つらい思いをしながら過ごしてきました。何かの病気かと思って、先日ある有名な病院で診てもらっても、異常なしとの事でした。どうやら体質だそうです。この振るえのせいで、他人の目が怖く、学生時代は引っ込み事案で生活してしまいました。このままでは、いけない、社会人になったら 気にしないでフレッシュに行こうと心に決めていました。しかし、また同じことがおき始めています。同期の一部が早速変な目で見ています。「あの人、頭が痙攣しているよ」「おかしいんじゃないの?」「オレ、こいつに近寄るのやめようかな・・・」「私、あの人見ると笑っちゃうのよ」とヒソヒソ話をしているようです。私の頭を見に来る人もいました。昨日のことですが、研修中に自分が発表する機会があり、間違った答えを言ってしまった時のことですが、その時「さすがだよ・・・」とある同期が言っているのを耳にしました。「さすが、頭おかしいよ」という意味だと思います。 別に他人に迷惑をかけているわけでもないし、若干無口ですがコミュニケーションだって取れていないわけではないし・・・正直学生時代とまたおなじようになりつつあるので、滅入っています。 社会人になってまで、こんな質問して・・・と思われるかもしれませんが、本当に困ってます。ぜひ、あなたの考えを聞かせてください。私は、どうすればいいのでしょうか?消えてしまいたい・・最近そう思ってしまいます。

  • これからの自分

    俺は今日自分に何の興味も関心も無くなりました 私利私欲も ただ生きてればいいやって感じです もう いろいろ大変な事が沢山あって一生分人生送っちゃったかなって まあ だから今度は 自分のためじゃなくて 人のために 身近の人やこれから出会う人と上手くやったり その人が笑顔になってくれるために 何かしたいなって 一度死んだつもりで こんな気持ちでいいんですかね?? なんか他人にいえないです こういう気持ち間違えてないですかね?? 偽善者なのでしょうか?

  • 存在意義について

    人には三大義務が課せられていますが、義務を果たさない私を関係者は認めません。 家庭の役割を果たしたところで、それは当たり前のことです。 仕事も意欲的でなければ、不必要とされます。 家庭も役割を果たせなければ、怠けていると思われます。 本音はどちらも頑張れません。 でも、頑張れない自分を認められません。 それは学校や社会で、自分自身を認めたところで、最終的には他人の評価で決まります。 だから、人と比べて納得のいく結果が得られた時、やっと自分を認められます。 しかし、それだと他人の評価で自分の価値が決まってしまい、 辛くなるから、自分自身で認めることが必要と知りました。 この行動は独り善がりな感じがして、あまり意味を感じません。 いつも認められようと、社会でも家庭でも虚勢を張っています。 空元気を出してばかりで、自分の本音を置き去りするから、徐々に辛くなります。 自分の存在意義が他人で決まるから、他人の思考を寄せ集めて生きているだけで、 私自信が生きているように思えません。 そうなると、自分の生きている意味が全くわからないです。 人と話していても、私というものが宙に浮いているような感覚の時があります。 虚しくて涙が出る自分が、本当の私だと思っています。 この矛盾はどうすれば良いでしょうか?

  • 他人に一切嫉妬しない人って存在する?

    他人に一切嫉妬しない人って存在する? 「他人に嫉妬する人は決して幸せになれない。どこまでいっても人を羨むか見下すかの繰り返しで、そのまま人生が終わる。」 テレビの偉そうなコメンテーターがこのよう に言ってましたが、そもそも他人に嫉妬をしない人って存在するのでしょうか? 美味いものを食べたいし、良い服が着たいし、 かっこいいクルマに乗りたいし、美人の女とヤりたいと思うのが自然だと思います。 自分がそれらを持っていなかった時に持っている人を見た時や、自分より良いモノを持っている人を見た時は、持っている人をうらやましく思って嫉妬します 他人に嫉妬するのは自然であり、嫉妬をしない人 など存在しないと思うのですがどうでしょうか 自分は一切嫉妬しない、仕事に対しては嫉妬するが恋愛は嫉妬しない、自己満足出来ているから嫉妬しないって人はいますか? 自己満足をいくらしても、所詮はやせ我慢なのではないですか?

  • 自分の存在意義

    僕は高校二年の男子です。 最近僕は自分の存在に価値があるのか、と言う自分への問いかけが頭の中で浮かぶことがあります。 今回はそのことについて質問したいと思っています。 僕は、おそらく平凡で、特に飛びぬけた才能もないような人間です。また、人には性格は明るくお調子者であり、オモシロいといわれる、そんな人間です。  そんな僕は小中高と大きく目立つことなく、そして逆にどこにいるんだと探されるような存在ではないと思います(中三のときは心が疲れ読書に明け暮れ周りにまじめで後者と思われましたが)  高校受験では公立を滑ってしまい、まったく視野になかった滑り止めの私立の高校に通うことになりました。そこは、本当に女子ばかりで男子が極少の学校でした。しかし少ないながらに僕には良い友達が出来、更には今は付き合っていないですが人生初の彼女も出来ました。 こう聞けば順風満帆な高校生生活だと思うと思います。僕の中学の友達もそういいます。 しかし、あるとき僕は「ここから僕が転校したら、悲しんでくれる人はいるだろうか。僕の存在が遠くに行っても、誰か僕を思い出し気にかけてはくれるのだろうか」と言うふとした考えが思い浮かびました。 そしてそれからと言うもの、何気ないときにそういう考えが思い浮かび胸をかきむしりたくなるような感情に陥ります。 「公立に一緒に行くはずだった友達は少しでも僕を思ってはいてくれたのだろうか」「僕は元彼女の目にはどのような姿に写っていたのか」 更には最近では、社会全体からとって人間一人はちっぽけな存在、ある人がいなくなっても、社会への役割としてならその人と、とり代われる存在、替え玉はいくらでもいるんだと思えてならないのです。 恐らく、そうはならないために必死に勉強などの努力をして、替え玉がいないような能力などを身につけ、オンリーワンの存在になることが解決策かもしれません。 しかし、どんな物事に関してもこの事は僕の中で限りなく先の見えない話で、容易に想像も出来ません。 本当は、僕を大事に思ってくれる両親がいて祖母がいて親類がいる、そんなことを当たり前に感じている。そんなことが本当に恵まれていて、素晴らしい事なんだと思います。 しかし、僕はその先のことを欲張りなのか望んでしまいます。 僕の考えが浅はかなんだと思い、本も多く読みました。 そして周りにはこんなことで落ち込んでると思われたくないので、明るく笑いを飛ばしながら生きてるので、悩みなんてないんじゃないかと聞かれてしまいます。 しかし本当に悩んでいます。 こういうのは思春期特有の悩みだと片付けてよいのでしょうか?? もしくは、皆さんはどうおもわれでしょうか??   稚拙な長文失礼しました

  • 自分の存在意義がわかりません。

    最近好きな人に音信不通にされたことが原因だと思うのですが、自分の存在意義がわかりません。自分を必要としてくれる人なんてどこにもいないと感じ、自分に全く自信がもてません。今までは自宅は居心地よかったけれど、最近妹の結婚が決まり、家族の話題は結婚式のことばかり。会社にも自宅にも、自分の居場所がありません。妹のことは好きだけど、正直幸せそうな姿を見てるのがつらいです。自分がダメ人間で、何の価値も無いように思います。この状態がどうしようもなく苦しいので抜け出したいのですが、どうしたらいいでしょうか?