• ベストアンサー

持ち家を売って、引っ越す理由

_riry_の回答

  • _riry_
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.2

転勤以外にも転職もあります。 両親の病気などにより、勤務地から実家近くへ家族で引っ越される方もあるでしょう。 転勤も帰れる見込みがないと、家族で移動される方が多いようです。 特にお子さんが未就学で転校による影響が少ない人に多いと思います。 ご近所付き合いがうまいかなかった。と言うのも考えられるかもしれませんね。。。

miffy384
質問者

お礼

なるほど。

関連するQ&A

  • 持ち家有りで夫の転勤が決まりました

    30代夫婦、子供なし、持ち家ありです。 この度、夫の転勤が決まりました。 車で3時間半の所です。 心配しているのは、家計のことです。 同じく持ち家があり、夫の転勤を経験された方アドバイスをお願いします。 単身赴任となると、食費や生活費も増え、夫は毎週自宅に帰りたいと言っているので帰省旅費が月に9万程度かかります。ですが、会社から月2回の帰省旅費支給はあります。 また、転勤先での住居はおそらく一部負担になるとは思いますが、2人なのでワンルームでもいいかなと考えていて、単身赴任と変わらない程度だと思います。 一緒に行った場合の持ち家ですが、なるべく貸すのは避けたいので、会社から帰省旅費が支給される月2回、持ち家に帰り、残りの月2回は、管理会社などに空気のいれかえ(1回5,000円程度)を頼もうかと思っています。 夫婦で話したところ、一緒に行った方がいいかなと思っていますが、初めてのことなので、同じ経験をされた方にアドバイスをいただけたらとおもいます。 単身赴任、一緒に行った場合のメリット、デメリットなど何でもいいのでよろしくお願いします。 また、持ち家の管理は、近くに夫の両親がいるので月2回程度頼めない事はないと思いますが、最初からそのつもりだと両親も気を悪くするといけないので、両親から申し出てもらえればお願いする程度に考えています。 よろしくお願いします。

  • 持ち家があるのに引っ越す場合、どうすればいいのでしょう。

    現在、分譲マンションに住んでいます。 去年、主人が転勤になったのですが、持ち家ということもあり単身赴任してもらいました。 ですが、子供がまだ小さいこともあり、近いうちに一家で引っ越すことを考えています。 その場合マンションをどうするかですが、まず、賃貸にだすとなると、築15年以上たっているので本格的なリフォームが必要であろうということ、 また、借主とのトラブルの話をきいたこともあるので、賃貸にだすのではなく、売却を考えています。 ただ、前述のとおり古いマンションなので多少のリフォームは必要だと思うのです。 けれど、引っ越しの費用等を考えるとできればリフォームなしでだしたいと思っています。 ただでさえ不動産が売れない時代に、リフォームなしではなかなか売れないだろうということは想像できます。 このまま家を残して引っ越すと、マンションのローンと新しい住居の賃貸料の両方を払わないといけないことになりますよね。 生活できるのかすごく心配です。だからといってよい方法も思いつかず、ご意見をいただければと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 転勤と夫婦の対応について

    転勤になりました。 30代でまだ子供なし、持ち家なしです。 転勤したら戻れる見通しはハッキリしません。 持ち家があったり、子供のいる年配の方ですと 単身赴任という考え方もあると 思います。逆に単身赴任にならざるを得ないケースが 多いと思います。 私たちはまだ子供がおらず、妻に契約社員の仕事は あるにしても主たる家計を担うほどでは ない状況なので、慣れた仕事を離れることや、 馴れない土地での苦労は最初に あるとは思いますが、一緒に行くのが順当な考えかなと 思っていますが皆さんはどのような考えを お持ちでしょうか? 子供なしで離れちゃいかんと思っていますが。

  • 持ち家の場所に戻れず単身赴任してもらうか?

    家族で海外赴任しております。 3年目でやっと本帰国となりましたが、家のある土地ではなく 東京勤務となりました。 家は賃貸に出しておりましたが、住んでいる方の引越しが決まり ました。 小学生の子供が二人おり、夫に単身赴任してもらおうか悩んでいます。 しかし、東京勤務も何年で終わるのか、元のところに戻れるのか 全く見当もつかず、もしかしたら定年までかもしれません。 子供にとって、また夫にとって、家族にとって何が一番よいのでしょうか? ちなみに夫は単身赴任でも構わない、私の好きなようにしていい。 と、言います。

  • 単身赴任の定義?

    一般的な単身赴任という言葉の定義について教えてください。 独身で次のような状態の場合は単身赴任と言うのでしょうか? ・独身で両親家族と同居していた。 ・両親は無職で年金暮らし。 ・家は持ち家でローンなし(世帯主は父親)。 ・私には扶養家族なし。 会社の規定では単身赴任は独身は対象外と言っています。 ご教示お願いします。

  • マンション売却時のリフォーム代金

    現在夫が単身赴任していますが、帰ってくる予定がありません。 転勤が決まった時には、持ち家(マンション)があるのでとりあえず単身赴任という形にしましたが、帰ってくる予定がないので、売却も考えなければならない状況です。 そこで教えていただきたいのですが、築15年になるマンションなので、壁紙、たたみをはじめ、ガスコンロなど変えなければならないところが多々あります。 やはり、こちらでリフォームを済ませた上で、不動産屋さんに引き渡さないといけないのか、それとも、リフォーム代金を差し引いた金額を設定するという条件でそのまま引き渡すことは可能なのでしょうか。

  • 持ち家の売却について。

    主人に転勤話が出ています。現在2年前に新築で買った一戸建てに住んでいます。 もし、家を売却することになった場合家の築年数は売却額に大きく影響するのでしょうか? 例えば、築4年で売るのと築8年で売るのでは相当額が変わるのでしょうか? また、よく家は10年住むと価値が無くなると聞きます。 とすると、10年以内に売るならなるべく築浅で、10年以上済むなら10年住んでも20年住んでも、いざ売るときに売却額があまり変わらないと考えてよいのでしょうか? (10年を境にして10年以上住むならできるだけ長く住んだほうが得?という事になるのでしょうか?)

  • 家を建てると転勤させられる ?

    息子夫婦は東京で賃貸に住んでいます。賃貸は浪費のように思え、援助するから家を新築するか新築マンション購入を勧めるのだが、家を買うと地方に転勤させられると言って行動しません。ならば築浅中古でもと言っても同じだと言います。単身赴任は嫌だと言います。転勤の話って、よくあることなのですか。

  • 持ち家のお金の確保

    私は子供の頃から高校を卒業するまで父方の祖父母と両親と弟と二世帯同居の家で暮らしてきました。 核家族だけで暮らしてきた子供と異なり同居なので精神的、身体的にとても成長に不利で不便な環境で育てられてきました。 その後、両親がそれまで住んでいた家を売り、現在住んでいる家を新築して引っ越してきて暮らすようになり20年くらい経ちました。 現在ではまだ世帯主は親の名義になっていますが、いずれ子供である私か弟がその家を引き継ぐ事になります。 その間に、私の意思とは異なり勝手に持ち家の金銭的なトラブルが発生しないかという思いが有り悩んでいます。 子供の頃や学生の頃、他の人とは異なりそういう二世帯同居の不利な環境で育てられてきた思いが有るので、いずれ私が現在住んでいる家を引き継いだ時に自分以外の事には一切その家に関するお金は使いたくありません。 同居で育てられてきた子供は核家族で育てられてきた子供に比べてどんなに不利な環境で育てられてきたかというのを分からせたいくらいです。 まだ親が世帯主の時に私の意思に反して持ち家の何らかの金銭トラブルが発生して、その後その事で私自身が不利になったり家を手放さなければならないような困る事が起きないかという悩みが有ります。 自分が納得した事と、そうではなく別の視点からされた事は全然異なります。 また、生活するのに最も必要な住まいという土台にトラブルが発生したら、それに代わるものなどないし、自分以外の事には一切お金は使いたくありません。 そういう場合、私個人が不利にならずそういう金銭トラブルを防ぐにはどうしたら良いでしょうか ?

  • 転勤になったら、持ち家はどうする?

    現在は関東の持家マンションに住んでいます(ローン返済中)。 夫の会社は、はっきり「転勤」というものはありません。 東京本社と大阪支社がありますが、人事異動はなく 東京の人はずっと東京、大阪の人はずっと大阪で勤務… という形です。 なのですが、まだ確定ではないものの、会社から 関西に住んでそこから仕事に行って欲しい…と言われたようです。 ↑変な表現ですが、大阪支社勤務になるわけではなくて 基本的に日本全国の客先に出張するのがほとんどで、 今でも、籍がある東京本社へは1~2週間に1回、 会議等で顔を出す程度なので、「転勤」というような 辞令が出るわけでもないようです(^_^;) で、お聞きしたいのはここからなんですが 関西に住む家を探すにあたって、 今住んでいるローン返済中の持家マンションを賃貸に出して その賃料で関西で借りる家の家賃を賄って欲しい… と言われているそうなのです。 会社都合で関西に行ってくれ、という話なのに 家を賃貸に出せって?…と私は思ってしまうのですが、 そこまで会社が指示して決めるのは普通なのでしょうか? 選択の余地なしでそうしろ!と言われているわけではないですが 出来ればそうしてほしい、というような感じみたいです。 もともと住居手当、みたいな補助は いっさい会社からは出てないですし、 自分達で買って自分達でローン返済している家なのに… と、ちょっと腑に落ちないような気もするのです(>_<) 普通、転勤になったら 単身赴任になるか、家族全員で行くかにもよると思いますが 何らかの補助(手当)があるのかと思ってましたが… こんなもん、なのでしょうか。 もちろん、会社によって規定が異なるので どれが普通ってこともないかとも思います。 現実的には、やっぱり賃貸に出して引っ越すことになるのかなあ? とも思っているのですが… さらに困ったことに、期間がはっきり何年間、とは決まっておらず おそらく今の仕事をしている限りは関西在住が続きそうな雰囲気で… だからといって、家を売って関西に移住、というのも 急すぎてそこまで思いきれません(>_<) 余計な話(情報)が多くて、質問がわかりづらくなってしまいましたが 会社から転勤の辞令が出た場合、持ち家はどうするのが一般的というか 皆さんはどうしているのでしょうか? また、会社から補助は一切なし、というのも普通なことでしょうか? 転勤先での家賃補助とか、少しはあるものかと思ってましたが そういうのが出るほうが特別で、まれなパターンなのでしょうか。 なんか、会社の都合のいいようにされてるような気がしてしまって… 私のそういう感じ方が間違っているのなら、そういうものだと納得しますが なにしろ初めてのことで、よくわかりません(>_<) …とはいっても、普通は何らかの補助が出ますよ、という場合でも 夫の会社が補助は一切しないよ、と言ってしまえばそれまでで 仕方ないこととは思っていますが、ただ、夫の会社のいうようなことは 普通に有りなことなのかどうか、そこがちょっと気になって知りたいのです(>_<)