• 締切済み

宅建落ちました!

Rikosの回答

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

私は、約半年の独学で宅建を取りました。 1ヶ月半で29点取れるのでしたら、独学でもじゅうぶん取れると思いますよ。 私の父も一緒の時期に勉強しだして、宅建を取りましたよ。 合格ラインといわれる35点までに達するには、とにかく問題を解くことですね。 問題を多く解いていくうちに、四肢択一のうち2つには絞れるようになると思います。 気をつけるのは、最後の行や語尾です。 ひっかけるような選択肢がありますので、問題は最後までキチンと読むようにしてください。 問題を解いていてわからなければ、参考書を熟読します。 過去問や問題集を、毎日50問は解いていけば、ある程度わかるようになると思います。 あとは、やる気でしょうね。 頑張ってください!

pupumo
質問者

お礼

Rikosさんお返事どうもありがとうございました。Rikosさんはお父様と一緒に勉強をされたのことでとてもいい環境で勉強をされていたのですね。とてもうらやましいです。 勉強をする中で、問題集に取り掛かり始めたのは10月に入ってからだったのですが、しかも試験日の2週間前くらいにやっと当たり始めたという状態でした。解きながらやはり問題に当たれるのは数も限られ実践不足を感じました。そのためか、Rikosさんのおっしゃる語尾などでの引っ掛けにまんまとひっかかることが多く、本番でも何問か引っかかっていました(汗)こういった間違いはいくら気をつけていても経験が足りないとなかなか見極めることが難しいのですね。また1年後になりますが、ここまできたら8割以上はとる!という気持ちで、また勉強をしていきたと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去に3回落ちた宅建の勉強方法について

    独学で10年ほど前に2回、2年前に再チャレンジするも、あと数点足らず落ちました。2級FP技能士も苦労して取得したのですが、宅建だけが苦手です・・・。 10年ほど前は「らくらく宅建塾」を使い過去問反復、2年前は市販の「ユーキャン」を使い過去問反復をしました。 毎年、「なんでここ間違えた?」「ここはこっちだろ・・・」と反省ばかりです。 私は仕事と予算の関係で予備校や通信教育は受けられませんが、市販のテキストらを使い合格するには、どのようなテキストと問題集がおすすめでしょうか? 正直言うと勉強方法が判らなくなりつつあり、それでも独学で今年こそ合格したいので、どうかよろしくお願いします。

  • 宅建から行政書士へ

    平成17年に宅建を独学で取得しました。資格取得は初めてでしたが、約3ヶ月の学習期間を振り返ると民法の学習などは非常に楽しく出来たと思います。結果は45点でした。行政書士の難易度が宅建に比べるとどれぐらいであるのか、また独学で合格された方はオススメの参考書などがあれば教えて頂ければと思います。ちなみに平成20年度の試験合格を狙っております。

  • 宅建試験のテキストについての質問です。

    宅建試験を独学で勉強してる者です。 宅建試験のテキストで「まる覚え宅建塾」というものがありますが「らくらく宅建塾の子本」です。 この本だけでも合格できると聞いたのですが実際どうなんでしょうか? もしこのテキストで宅建試験を合格された方が居るのであればどういうやり方で勉強されたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 宅建の参考書と勉強法

    独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ■宅建初挑戦!!■

    来年の試験で宅建の資格をとりたいと思っています。 「らくらく宅建塾」で独学で勉強しようと思っているのですが 今、「らくらく宅建塾2006」と「過去問宅建塾【壱】2006」が手元にあります。 来年受験するので、やはり2007年版も買ったほうがいいのでしょうか? そして、2007年版はいつごろ発売されますか? また、「らくらく宅建塾」で勉強されて受かった方にお聞きしたいのですが どのような勉強方法で資格を取られたのでしょうか。 教えていただきたいです。 できるだけ、本のみで勉強してビデオや高額なものを使わずに資格を取りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 宅建、再挑戦...2年前のテキストは使えますか?

    2年前の宅建試験で不合格でした。 (1点足りずで涙を飲みました・・・) 訳あって、昨年は受験しませんでしたが、今年また、再チャレンジすることにしました。 当時のテキスト類を残してあるのですが、法改正などを、インターネットなどで調べて、自分で訂正したら、そのまま使えますか? 問題集は、答えを書き込んでないので、使うつもりですが・・・ 何分、高価な物ですので、ついケチケチ根性が出てしまいます。 ちなみに、独学で「らくらく宅建塾」、「出る順宅建」シリーズを 使っておりました。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 宅建について!

    宅建を取るために勉強しようと考えていますが、年々難しくなってきていて、独学は厳しいと聞きます。 スクール等に通うことも検討してみましたが、受講料は会社は負担してくれないので、流石に何万円という料金を自己負担するということが厳しい現状です。 難しいのは承知ですが、独学でチャレンジするつもりです。 ですが全くの素人のため、なにから始めたらいいかわかりません。 そこでお聞きしたいのが、 1、初心者でも合格に導いてくれるようなおすすめの参考書やサイトなんかはありますでしょうか? 2、やはり独学が厳しい場合、「ここは安いし講座内容もわかりやすく合格率も高いよ!」というようなスクールなどがありましたら、是非教えてください。

  • 宅建に合格するためには?

    会社で、来年の宅建を受験することを義務づけられました。会社で今後やっていくためには、宅建に何がなんでも合格しなければならないのだそうで焦っています。私は私立大学の文学部卒で、宅建は未知の世界です。何から初めていいのか、全く見当がつきません。 独学・通信教育・通学など、いろいろと勉強法があるかと思いますが。独学→不安。通信教育→お金の無駄になりそう。通学→仕事が忙しく、土日しか時間がとれない。 などの理由から、来年にむけてどう対策をたてようかと悩んでいます。 例えば通学で土曜のみですとか、直前対策のある予備校。初心者向けのおすすめ参考書。内容のよい通信教育などなど・・・。 類似質問があるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 平成14年度宅建試験について

    こんにちわ。 昨日宅建の試験を受験してきました。 早速webで答え合わせをしてみました。 結果は35点でした。 答え合わせはtacと大原の両方で行いましたが、 1個所の除いてどちらも同じでした (ちなみにその1個所は間違えましたが・・・) 国家試験自体、合格点というのが明確ではありませんが、 宅建の場合には35点(7割)とれば確実というの話はよく聞きました。 実際に前回の予想合格点が34点ですし。。 今回の試験は私的にはあんまり難しくなかった気がします。 特に民法が難易度的には易しかったように みうけられましたが。。(僕だけ!?) そう考えると・・・合格点が高くなるかもしれないという 少々不安な面もあるのです。。 他に受験された方はどう感じたのでしょうか? 難易度的にはどの適度だったのでしょうか? もしわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 来年の宅建試験について

    今年宅建受験しましたが 回答速報で30点だったので落ちました なのでいまから来年に向けて勉強しようと思うのですが 今年はTACの総合本科生を受講しました 来年は余りお金もないし 一通り学習もしたので このTACのテキスト トレーニングを使って独学し 試験直前にどこかのスクールの答練や直前対策をうけようと思うのですが 今年のテキストトレーニングを使うと 改正点が心配です 夏ごろにHPとかで確認すれば古い今年のテキスト、トレーニング学習していっても問題ないですか? また宅建業法や民法 法令制限はあまりかわらないで税金とかは変わりやすいと耳にしたんですが この科目はいまから学習暗記方がいい 問題ないとかこの科目は余りいまから暗記をしない方がいいとかありますか 来年こそは絶対受かりたいです おしえてください お願いします