• ベストアンサー

勉強したらお腹が空きますか?

よく脳の栄養は炭水化物だけだといいますが、 勉強や仕事で、特に集中したり、「あーでもない、こーでもない」 と思考を働かせている場合と、 なれた作業や処理をしている場合(上記ほど集中していない)とでは、 お腹の空き具合とかに変化はあるものなのでしょうか? そんなに単純でわかりやすいものなのかと思いまして 質問することにしました。 経験やアドバイスがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

 炭水化物というよりもそれから作られる糖分が脳の栄養となります、脳が活発に動く事で糖分が消費されますのでそれを補給するよう求めて、お腹が減ります、という単純な流れです

noname#146573
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

カロリーを消費しますのでおなかもすいてきます。 http://www.kimi319.com/diet/seikatusyouhikarori.html

noname#146573
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語に訳してください訳してくださいㅠㅠ

    大至急。日本語を自然な英語に直していただけませんでしょうか。翻訳機を使うとどうしてもおかしな文になってしまうので… ↓↓ Todays my topic 空腹時にお腹が鳴る理由 専門家によると、胃の中が空っぽになると消化しきれなかった 食べ物のカスや水分を捻り出すように排出させようとします このように、音がなるのは胃腸を綺麗にするための掃除が行われている また、空腹のまま仕事や勉強を続けると脳が栄養不足になり、集中力や思考力が低下すると言います

  • 坊主にしてから勉強ができなくなりました。

    おかしな質問かと思いますが、現在20歳の大学生で、初めて坊主頭にしてから勉強ができなくなりました。(集中ができなくなった、勉強をする意欲がなくなってしまった、思考感覚が変わってしまったなどの症状です。)どうしてでしょうか?同じような経験をした方いらっしゃいませんか?再び髪の毛が生えれば、もとにもどるでしょうか?

  • 音楽を聴きながらの勉強について

    音楽を聴きながらの勉強ってどうなんでしょうか? 音楽が妨げになって、記憶力や思考力が低下するなんてことはありますか? 音楽を聴かない方が学習内容の定着度は良いんでしょうか? 個人的には、音楽を聴きながらの勉強は、音楽を聴くという作業と、勉強するという作業が同時進行で行われるわけですから、学習内容の定着具合はよくないのかなと思ってしまいます。 実際のところを教えて下さい。

  • 大学生 すぐお腹がすきます

    現在19歳の大学1年生の男性です。上京して生活が安定してきたら、やたらとお腹がすくようになりました。体重はというと、高校生のころと比べて急に増えたというわけではなく、むしろ少し減りました。ですが、それでも欲求の赴くままに食べていては体にはよくないのではないかと思います。 食生活の変化で一つ思い当たるのは、昼食を食べられない日ができたということです。その場合には、ごく少量の軽食を複数回に分けて、短い休み時間をなんとか工面して取っています。(クラブ活動が昼休みにあるためなので、この習慣を改善することは不可能です。) できれば空腹を我慢できればよいのですが、お腹がすいていると授業にも集中できませんし、なによりお腹の音が鳴って恥ずかしいです。 身体に関して知識をお持ちの方、あるいは経験者の方、アドバイスお願いいたします。

  • 授業中にお腹が鳴ります

    僕は今中学三年で、もちろん受験も控えているのですが、勉強以外にひとつ悩みがあります。 それは、授業中におなかが鳴ることです。 当然席が近い人には感づかれますし、かなり恥ずかしいです。お腹が鳴るのが怖くて授業にも集中できません。 朝7時ごろに朝食をとるのですが、ひどい時には3限目(11時ごろ)にはもうお腹が鳴り始めます。 体育や美術、音楽など、ある程度賑わう授業であれば鳴っても気づかれませんし、むしろ「お腹すいたー」と笑い話にもできます。 が、どうしたことか普通の授業(五教科など)では、大変恥ずかしいです。 そしてもうひとつ、入試です。とうぜん一教科五十分で、昼食は12時をすぎますし、朝からずっと頭を使い続けるので、相当なります。 一度滑り止めを経験したのですが、やっぱり鳴りました(笑) これでは試験に集中できないので、困っています。 そこで、朝ごはんに何をどのくらい食べればならないとか、何かの動作で鳴るのを防げるとか、そういうことがあったら教えてください。 ちなみに、腹もちがいいと言われるバナナなどを試したのですが、だめでした。

  • 勉強してると1時間後ぐらいに脳が疲れてしまう

    半年ぐらい前から、勉強しはじめてちょうど1時間ぐらい経つと 頭がボーっとするようになりました。脳が疲れたような感じです。 毎回毎回、1時間ぐらい経つとそうなります。 そこから無理して勉強をつづけられるときもあるのですが、 8割がた、負けてしまい、しょうがなく睡眠をとったりします。 昔は5,6時間ぐらいは自然と連続で集中できていましたので、いまが不思議です。 睡眠が関係してるかと思い、睡眠を多くとったり、または寝すぎないよう短くしてみたり、 いろいろしばらく試してみましたが、変わりありませんでした。 なにか栄養分が足りないのでしょうか。 ひとりぐらしなので、かなり偏食ではあると思います。 どうすればいいのか落ち込んできました。 似たような状況の方はいるのでしょうか? アドバイスありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • お腹が鳴るとき、病院で見てもらえますか?

    空腹時、人よりもお腹が鳴りやすくて困っています。 それも授業中など静かなとき・集中しなければならないときに限って大きな音で鳴ります。 お腹をふくらませる、ゆっくり噛んで食べるなど色々試してみましたが、全く効果がありません。 多分精神的なものなんじゃないかと自分では思っています。 常に食べ続けていれば鳴らないことは鳴らないのですが、 経済的にも、また美容面のことなどを考えてもあまり間食はしたくありません。 また、毎日お腹が鳴ることを恐れてスケジュールを考えるのも、精神的に負担になっています。 来年から専門学校に通うのですが、 勉強に専念したいので、お腹のことでいちいち悩むのは本当に嫌だし、 周囲にも迷惑をかけたくないと思っています。 こういう場合、病院で診療していただくことって出来るんでしょうか? もし出来るのであれば何科に行くのがベストですか? 真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

  • 脳の仕組みが解明できて応用すれば、誰でも勉強が出来て、覚えたいことだけ

    脳の仕組みが解明できて応用すれば、誰でも勉強が出来て、覚えたいことだけを覚えられて、まるで脳にダウンロードするみたいに情報を入れて、それを利用して思考できる。 誰でも限界を気にせず学問が出来て、科学技術の進歩は凄いスピードで進むなんて、安易な考えをふと思いました。 現在はコンピュータが記憶面では脳の上を行っていますが、ただ覚えるだけ、謎を解いてくれたりはしません。 思考できるのは脳だけですが、脳の場合は人の感情もありますし、記憶力や安定面でコンピュータに及びません。 コンピュータが思考能力を備えて脳を超えるのが先か、脳にコンピュータ並の記憶能力を付加できる技術が確立されるのが先か、どちらだと思いますか? どうでもいい質問ですが、こちらが先だと思う!という程度で教えて下さい。

  • 勉強時間と睡眠時間

    私は現在、資格試験の勉強をしています。 ちなみに失業中なので毎日仕事せず勉強だけしています。 そこで質問なのですが、睡眠時間を6時間で3ヶ月勉強というのはできるものだと思いますか? 自分でも調べたのですが、科学的には睡眠とは学力の定着と脳の回復時間なので、受験勉強中でも睡眠は6時間以下は推奨しないと有名な河合塾でも指導がありました。 ちなみに河合塾のOBの睡眠時間で一番が6時間~6時間30分でした。 仕事ならば、5時間睡眠でもやったことがあるのですが、勉強は脳の集中なので眠くてはどうにもならず、非常に迷っています。7時間は取るべきか?などです。しかし、1時間でも睡眠を削れば1ヶ月で30時間も多めに勉強したことになるのです。 なので、皆さんの経験談やご意見をください。

  • 脂っこいものを食べるとお腹が...

    今までは全く問題なかったのに、1年ほど前から脂っこいものをたくさん食べるとお腹を下すようになりました。 油の多いメニュー(ステーキ、トンカツ等)を食べると、数時間後にお腹が少し痛くなり、トイレに行くと下痢状態なのですが、1回トイレで出してしまえばその後はすぐ回復します。この間、カモ鍋を食べた時も同じことが起こりました。 食生活の変化が原因かな?と思っていますがどうもわかりません。 1年半ほど前までは外食中心で高カロリーや油の多い洋食を食べることが多かったのですが、最近は家で食べるようになったため和食が増え、油の少ないメニューが多いです(体重も5キロほど減量できました)。ですが、たまに脂っこいものをたらふく食べると、上記のような状態になります。ちなみに20代後半女です。 これは体質の変化なのでしょうか?(油をちゃんと吸収できないとか?)それとも何か病気を疑った方が良いですか? 似たような経験のある方、何かご存じの方、ぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TWS10のワイヤレスイヤホンをペアリングした際に、片方のイヤホンが繋がらない問題が発生しています。
  • リセットや充電を試しても解決しないため、問題の原因や解決策を知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品であるTWS10のワイヤレスイヤホンに関して、ペアリング時に片方のイヤホンが繋がらない問題が発生している場合、対処方法や修理の必要性について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう