• ベストアンサー

話しかけたら迷惑でしょうか?

emika24の回答

  • emika24
  • ベストアンサー率10% (44/418)
回答No.5

一人のときを狙って声かけるといいかもですね。 たぶん一緒にいたのは恋人か奥さんかもね。 わからないけど誤解だけは、されないようにしたほうがいいね。 質問者様は独身なのかな?もしかして義父に恋心が? お母さんは、なぜ離婚したのかな? 義父と質問者さんが、親子のようにまた付き合えたとしても お母さんはあまりいい気がしないみたいだね。質問文から推測すると。 12年間って長いですよね、なんだか切ないな~。

hello633
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 一緒にいた方は、恋人のようです。 ポストに苗字のプレートが2つ付いていました。 義父に対しては恋心ではなく、やはり父親に対する感情ですね。 家族愛みたいな感じとでもいうのでしょうか。 義父と母が離婚した本当の理由は…わかりません。 ただ、結果報告だけだったので。 でも、推測ですが、子持ちの女性との結婚を 義父側の親御さんが猛反対していたのは聞いたことがあります。 それも原因の1つなのではないでしょうか? コメント、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 迷惑な子供の断り方。

    先日主人と3歳の息子と3人で家のすぐ近くの公園に遊びに行きました。 何人かの小学生や、小さな子を連れた家族連れなどもいたのですが、一人の女の子(小学校3年生くらいでしょうか)が、「こんにちわ」と声をかけてきたので、私も主人も「こんにちわ」と挨拶したのですが、その子は友達も家族も一緒ではなく、近所から一人で来たらしく、私達家族にベッタリ。 どこに行くのも一緒、息子の事を無理矢理だっこして泣かせたり、無理矢理手を引っ張って走ろうとしたり、なんだかとても強引だし、息子と主人が滑り台しよう!と少し逃げかけて、私がその子の話し相手をしていても、二人を追いかけ、息子が滑る時に押したりと、なんだか凄く困ってしまって、もう家に帰ろうとしたのですが、「どこ行くの?家はこっち?」と着いてくる始末。 玄関前で「帰るからゴメンね」とその日はさよならしたのですが、あまりに強引で、自分と同じ年頃の女の子もいたのに、なぜかうちの家族だけにベッタリだったんです。 近所みたいなので、これからも会うことになりそうですが、何かいい断り方なんかないでしょうか?

  • 家族用アパートでの夫婦2人暮らしは反感を買いますか?

    今度結婚をし、引越しをするのですが、引越し予定のアパートがいかにも家族用に作られたといった感じのところなのです。自転車置き場には三輪車がたくさんあり、なんとなく子供が1人か2人いる家族が多く住んでいる印象の所です。2人で暮らす私達は明らかに浮くような気がし、心配です。 そこで、お伺いしたいのは、ご近所とはどういった付き合いをしていけばいいのかということです。挨拶はきちんとして、ゴミは決められた日に出すなどはもちろん守りますが、今まで大きなマンションで1人暮らしをしており、隣に住んでいる人の顔も見たことがないといった、ある意味気楽な状態でした。今までと全く環境が変わるので、ご近所づきあいが心配です。 もし子供を持つ主婦の方で、同じアパートに若い?(若くはないかもしれませんが、2人共20代です)夫婦が暮らしているとしたら、どんなことに気を付けてほしいですか?あと、具体的にお話をしていないので答えずらいとは思うのですが、どんな印象を持つのかを教えていただけますか。結構広いアパートなので、「私達家族は4人で住んでいるのに、2人だけで住んで余裕があって気楽でいいな」などと思われませんでしょうか?気にしすぎかとは思いますが、すごく心配です。どうかよろしくお願い致します。

  • ご近所付合いについて教えて下さい

    こんにちは。 子なし20代主婦です。 結婚して、マンションに引っ越して半年ほどたちましたが、近所付合いがあほとんどありません。 うちは分譲マンションを賃貸で借りています。 このマンションは分譲で買われている方もあれば私たちのように賃貸で住まれている方もいます。 近所は高校生、大学生くらいの子どものいる家族、子育ての終わった家族、まだ小さな子どものいる家族などが住んでいるようですが、 私たちのような新婚さんは見たことありません。 若い夫婦二人だけという家庭がないみたいです。 3LDKで家賃も少し高いからかもしれませんが…。 そのせいもあるのか、ご近所さんとも挨拶程度しか話しません。 みなさんはどのようにご近所付合いされているのでしょうか? また、新婚の方でほとんどご近所付合いのない方って結構おられますか?? やっぱり子どもができるまではほとんどないのでしょうか?

  • マンションの駐輪場の利用について

    マンションの駐輪場の利用について悩んでいます。 マンションの1階が駐輪場になっていて、利用規約等もなく無料ですが 利用するには組合長に申し入れ、名前が書かれたシールを貼らなくては いけません。 我が家は5人家族で5台設置しています。今回、主人の自転車を交換 したため新しいシールがほしいと申し入れしたところ、「おたくの1台 はここに住んでない人が使ってるからその自転車のシールをはがして 新しいのに貼ってほしい」と言われました。 事の経緯は、我が家の自転車で使用していないときに、近所に住んでい る母に貸していることがあるのです。 これを見たようで、その自転車を撤去してほしいと言われました。 大人2人なのにママチャリ3台利用していることも不審に思っている ようですが、シールを発行され認められているものを、いまさら、 我が家の持ち物を貸しているだけで撤去しなくてはいけないのでしょうか。

  • 結婚します。近所へのあいさつのセリフは?

    このたび結婚します。近日中に近所へ二人であいさつに行きます。近所は親戚の方と他人の方です。 「はじめまして○○と申します・・」のあとに、常識的なあいさつのセリフを教えていただきたくお願いいたします。

  • 誰にも迷惑をかけずに結婚したかった。

    結婚を前提とした彼氏がいます(付き合って3年半・同棲2年半) 彼氏の性格は「何とかなる」とか「面倒くさい」という楽観的なものです。 故に二人で決めた入籍日も彼氏が行動をしてくれず、延びに延び、今では未定です。 私の性格は何でも計画を立てて万全にしておきたいというものです。 彼氏のご両親に「早くケジメで籍を入れろ」と半年ほど言われてます。 私の母の宗教上の理由で挙式・披露宴はできません。私達も貯蓄も少ないのでやらないという事を、二人で話し合って決めました。 しかし、結婚式・披露宴をやらない代わりに彼氏から2つ条件がでました。 ・写真を撮ること(ウェディングドレスを着たりして、アルバムを作るというもの) 私:そんなお金があるなら貯蓄しておきたい。記念は結婚指輪で十分です。 私自身、そういう服を着てキレイとか言われることを考えると吐き気がします。どうしても嫌悪感があるのです。 ・親族の挨拶回りにいくこと。 私:親族の挨拶回りはご祝儀せびりに行くようで嫌。 どうしてもしたいなら、挨拶回りに持っていく物やご祝儀を頂いた場合のお返しの手配はすべてすること。 彼氏の方だけなら行ってもいいのですが、自分の方は困るのです。 片親で父方の親戚とは20年以上付き合いはありませんし、母方も一時的に絶縁されました。彼氏は歓迎された子でしたが、 私は親戚にとって「イラナイ子」なんです。わざわざ時間を取って頂くなんて出来ません。 そういう事情があり、挨拶回りの事を母に相談すると彼氏は言ってますが、母も困るでしょう。 事情を話しましたが、「常識だから」「当たりまえ」と言って取り合ってもらえず。 挨拶回りに持っていく物や、お返しなども私に丸投げするのが目に見えてます。 今まで旅行も友人の出産祝いもすべて私に任せっきり。そのたび私は神経をすり減らしくたくたでした。 そう言ったら「結婚する意味はない。一緒にやっていく意味がない」と言われました。一緒に決めたい、と…。今まで私に全て任せっぱなしにしておいてなんでそんなことが言えるのか分かりませんでした。彼氏の過去の行動を見たら不安に思っても仕方ないのに。 よくよく話をしたところ彼氏の親は「結婚式・披露宴をやるのは当然」という考え方で説得に行っていたことが分かりました。二人の考えで挙式披露宴はしないと説得してくれていたようです。 数ヶ月間教えてもらえませんでした。理由は私に負担をかけないため だそうです。 話してもらえないことが負担になるとは考えなかったようです。 話してもらっていたら写真くらい撮ったかもしれません。 私は誰にも迷惑をかけずに彼氏と生きていきたかった。結婚したかった。 正直、彼氏は大好きだし、一緒に生きていきたいと思います。でもご両親の考え方を話してもらえなかったり、私の事情を考えてもらえなかったり、家のことをすべて負担させても何とも思わない人と一緒にやっていけるのかと、判断がつきません。 別れたくない気持ちが大きいのですが一緒にやっていく自信がありません。 また、私は一人ぼっちなのです。一応親兄弟はいますが、帰れる家はないです。ずっと一人で生きてきました。本当に誰もいないのです。楽しい思い出は彼氏とのものばかりです。また一人に戻るのが怖いです。 情けないですが、自分で判断がつきません。普通の方がこれを読んだらどう感じるのか?どう行動するのか?教えていただけないでしょうか?私おかしいですか? 長文乱文、申し訳ありませんでした。 こんな私の文章を読んでいただいただけでも感謝します。

  • 迷惑行為を繰り返す父と弟、どう注意すればいい?

    父と弟が、一向に歩きたばこ、自転車たばこを辞めません。 1年程前に、「人の迷惑になるから辞めなよ」と軽く注意した事はあります。 しかし、「風向きは考えている」「火は自分の手の中に入れている」「携帯灰皿を持っている」など的を得ない言い訳を散々した挙句、しぶしぶ「わかった」と、納得したふりをしていました。 しかし、どうやらいまだにこの愚行を続けているようなのです。 確実なのは朝の通勤・通学時。 近所にある小学校への通学途中の児童への、毒煙による影響を考えると情けなくなります。 また、送迎についてらっしゃる親御さんも多く、 「maitymaityのお父さん、弟さんはあんなに非常識な事をするのだ」と思われるのも、私にとってはいい迷惑なのです。 かつて私が、最寄り駅のそばで弟の自転車たばこを見かけ、家に帰ってから注意するも、「やっていない」の一点張りで逆ギレ。 その時父は、「やってないと言ってるじゃないか、どこに証拠がある」と、事実を確かめようともせずに弟の肩をもつ始末。 「人に迷惑をかける人間には絶対になるな!」と、幼い頃から私たち兄弟に延々言い続けてきた父のやっている事です。 しかしたばこの件を除けば、父は家族思いで仕事熱心なすばらしい人間なのです。 また弟も、他人に対してすごく思いやりのある優しい男の子です(他人に対する思いやりがあれば、自転車たばこなんかはできないとも思うのですが…)。 ちなみに母も重度のニコチン中毒者で、家族の中で非喫煙者は私だけです。 今、第三者を装い、「歩きたばこ、自転車たばこは迷惑です」との文書を自宅のポストに投函してみようかなと思っています。 ほかに何かよい手立てがあれば、知恵をお貸しください。 長くなりました、ありがとうございました。

  • 引っ越しの挨拶無し、町内会不参加、おかしい

    こんにちは。 4か月ほど前から主人と二人で暮らしてます。 といっても単身用のマンションです。 現在妊娠8ヵ月なので、来月実家に戻るつもりです。 こちらに引っ越してきたときに、私たちは引っ越しの挨拶には伺いませんでした。 まず隣近所の付き合いが面倒(ほとんどすれ違いませんし)なのと、過去にご近所の変態にストーカーされた事もあり、下手に関わるなら最初から関わらなくていい、という考えでしませんでした。 主人も忙しい人なので日中はほとんどいません。 住んでから2回、「引っ越してきました」という挨拶を受けた事はあります。 双方とも男性でした。 片方は主人が休みの日だったので主人に応対してもらいましたが、手土産とかそういうのは無く、見た目もチャラついた感じの人だったそうです。 二人目はいきなりドアノブをガチャガチャされ、気になったのでチェーンをつけて開けたら「上に引っ越してきました~!あ、お姉さん一人?どれくらいいるの?」と言われました。 自慢ではありませんが、私は美人とよく言われます。 ここに越してきてからも、つきまとわれたりした事は何度かありました。 そんな事を祖母に話したら、「近所挨拶に行かないからそんな目に遭うんだ。非常識だ。」と言われました。 挨拶をしたらよかったのですか? それと、町内会の話も不動産からありましたが、私たちは必要性を感じていなかったので、入っていません。 それについても責められました。 マンションの隣は一戸建ての家族住まいの方が多く、見た感じそれなりに関わり合いがありそうですが、私は正直興味ないです。 でも、マンション内の廊下ですれ違ったりした際は「こんにちは」「こんばんは」の挨拶や会釈はしています。 それ以上の会話はありません。 エレベーターも無いので、同じ空間に一緒になる事もありません。

  • 近所の年上の女性について。

    こんにちは。よろしくお願いいたします。20代後半(女)です。近所の女性(40代半ば位)について相談です。私は母親と2人暮らしで、幼少の頃6軒の建売住宅の1つに引っ越してきました。その6軒は新築で同じ時期にみんなが引っ越してきました。3軒と3軒が向かいあう形でその先が行き止まりのため真ん中の道路は私たち6家族以外は誰も使いません。 近所みんな仲がよく、お互いの家に遊びに行ったりしていました。ところが、今から10年ほど前にそのうちの1件が引越しをして新しい家族が引っ越してきました。うちを含めて5家族はみんなうちの母親と同世代だったり子供の年齢もよく似ていましたが、新しいご家族はお母さんが当時30代半ばでお子さんはまだ2.3才でした。 一番の問題はそのお母さんなのですが、私は当時10代でしたが、当然挨拶はします。こちらが「こんにちは」と挨拶をすると必要以上にペコペコと低姿勢で挨拶する姿に驚きましたがなれない場所で色々気を使っているんだな・・と思うぐらいでした。その後も会えば普通に挨拶していました。でも、だんだんと状況が変わっていきました。結論からいうと、そのお母さんが他の5軒が仲を壊して、自分はそれぞそれぞれと仲良くしようとしました。あることないことを吹聴したらしいです。5軒のうちの何人かはまんまそのお母さんに取り込まれましたが、母は「そんな人だったんだ」といった感じで、距離を置いた付き合いをしていたようです。私もせっかく仲よくやっていたものを何だそりゃと思いながらも会えば挨拶はしていました。 変な言い方ですが母が自分側につかなかったこと、あとは近所が出した古新聞や粗大ゴミをそのお母さんが自分の家に持って帰るところを偶然私が目撃してしまったんです。まずいとこ見ちゃったなと思いましたが気づかないふりをして、そのお母さんも何も言いませんでした。それから、私に対して攻撃?してくるようになりました。 真ん中の道路はそれぞれの家で車で来客があった時に、駐車していました。自分たちの車は当然月極の駐車場を借りています。ある日私の友人がきたときに置いていたらなんと硬貨みたいなもので、車体の横を端から端まで傷つけられてしまいました。今まで1回もそんなことがなかったので、私はそのお母さんの家族の誰かだと思っています。また、お母さんはもちろん、旦那さんも普通の人ではなく乱暴です。今では真ん中の道路はその旦那の駐車場になっています。 各家庭が自転車を出し入れするときに車がものすごく邪魔なのですが おかまいなしです。たまにガス屋さんなどの業者の車が止めてあると ものすごくクラクションを鳴らします。うちには大人の男性がいませんが、他の家のお父さんも大人しい人ばかりで誰も文句を言いません。むしろ笑顔で挨拶したりしています。 この件も相当腹立たしいですが、私の問題はこのお母さんです。 この10年ずっとあからさまに無視されます。母には年上だしさすがにできないらいのです。母と一緒にいる時に会ったら、母には挨拶しますが 私にはありえないほど「プイッ」とします。ずっとなるべく会わないようにしていますが、どうしても顔を合わせてしまいます。このお母さんはいつも苦虫を噛み潰したような表情をしていて、会うと1日嫌な気分を引きづります。 これからも挨拶することが正しのかわかりません。お互い持ち家だし引っ越す可能性は低いです。可能なら引っ越したいですが。私もまもなく30歳で結婚するかしないかはわかりませんが、もし、結婚しても同居するかもしれないし、独身のままならこの先何十年か後私が1人暮らしになったことまで考えてしまいます。 バカげた相談だと思われたかもしれませんが、考えすぎると涙が出てきます。どういうふうな気持ちでいればいいのでしょうか。近所でも町会が違えばいいのですが同じなので、色々と接点があります。なぜ、近所同士仲良くでしょうか。長文を読んでいただいてありがとうございました。

  • 迷惑でしょうか? *長いです。

    1ヶ月ほど前に相談させていただいた者です。(「母が宗教に心酔しています」のやつです。) 私は女で中3です。 前回相談させていただいたことはこちらに書かせて頂く前に友達3人に相談していました。 (相談というよりも、今の状況を説明したという方が正しいのですが…) 最初は2人(A、Bとします)に話しました。それは、゛こと゛が起こってから3ヵ月が経った頃です。 友Aは話を聞いて泣いてました。 でも、2人とも受験勉強が忙しいのに私のことで邪魔できない と思い、「親が別居している」としか言いませんでした。 それから何度か「いつでも頼っていいよ」と言われましたが、2人の忙しそうに勉強している姿を考えると、なかなかできませんでした。 家では大人しく、学校では自分が悩んでいることを悟られないように、の生活の中で誰かに話したいという気持ちができました。 その気持ちが強くなっていく中で、修学旅行という1つの転機が訪れたのです。 簡単に説明します。 ・私は今まであまり家族旅行に行ったことがなくとても楽しかった ・中2からすごく仲良くなった友達(Cとします)(最近はあんまり話してませんでした)とたくさん話し、仲が深まった ・その子は悪戯好きで、ふざけてからかってきたりするけど、本当は優しくて良い子なので大好きです 旅行から帰ってきてからも一緒に過ごすことが増えました。 10月頃、 友Cと2人きりで勉強することが何度かありました。 友Cは私立受験で面接しかないということと、その頃一番心を許せる相手だったので 全部話そう と思いました。 私は「聞いて欲しいことがあるんだ…」といい友Cに促されながら30分かけて゛今の状況゛を話しました。 友Cは「キツかったらうちの胸で泣いてもいいよ」と言ってくれました。 私はその後も何度か話を聞いてもらいました。 それから話は飛び、もしかしたら友Cは私の話を聞きたく無いかもしれない と心配になるようになりました。 重い話を聞かされるのは嫌かも… と考え始めました。 彼女の夢は「人の悩みを聞く人」です。 でも、さすがに 母に対して「浅草行ったまま帰って来なくていいのに」とかは言わない方が良かったと後悔しています。 どうでしょう? やはり、重いでしょうか? もう、聞きたくないでしょうか? 回答者様のご意見を教えて下さい! 長くて読みにくくてすみません!