• ベストアンサー

誰にも相談できないでいます。夫婦のことです

hirarno36の回答

  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.3

こんにちは。 医療関係の方は男女問わずこのご時世多忙を極めています。医療に携わる人が少なくなり、看護士も医者も事務方も不足しています。 (もし奥様が看護士なら)気が強くて芯のしっかりした方でないと勤まらない職業です。優しさだけでは勤まりません。 そのことが下の娘さんへの態度と上の男の子への対応に出ているように推測します(推測ですので外れていたらすみません)。 彼女(奥様)は忙しいうえに、障害をお持ちのお子様への対応でさぞかし大変だと思います。 当然旦那様(質問者様)の家庭への深い参加(援助)なくしては成立しない家庭です。 不平不満があるかと思いますが、奥様が仕事をされている以上は仕方のないことと思われますがどうでしょう。客観的な目で見て私には当然としか受け取れません。 上の男の子が精神的にしんどいようならそのフォローも親である質問者様の義務ですよ。なんでもかんでも奥様一人では出来ません。 以下厳しい物言いご容赦のほどを。 考えを改められたほうが良いのではないでしょうか。 1・なんとなくでもご自身で決めた結婚です。他人に押し付けられたことではありませんよね。 2・障害を持つお子様とそれを助ける長男を見習ってください。質問者様は親ですよ。もっとしっかりしてください。 3・奥様の仕事が問題なら辞めてもらうしかありません。 4・夫婦の考えの相違を埋めるのも努力次第です。相手を知った上で結婚出来ればベストには違いないですが、結婚してからも相手を知る努力を放棄していませんか?見合い結婚されている方が全て離婚しているとは限りません。それは結婚してからも相手のことを知る努力を多少はされているからだとは思いませんか。 タイトル「誰にも相談できないでいます。夫婦のことです」 わかっていらっしゃるではありませんか?夫婦で話し合ってください。 会話が無いなら会話をしてください。夫婦のことは夫婦で決めることです。 まるで子供の側からの質問のように思えて仕方ないです。質問者様は父親であり、一家の大黒柱であり大人です。この難問を乗り越えていくのが家族ではありませんか?

sei-ichi91
質問者

補足

1、当時私の周りの同意(宗教、親戚等)が多くて妥協みたいな所もありました。結婚の話も家内から最初ありました… 2、子供とは、接する時間が家内より長いので子供との信頼関係は、私の方にあるようです。 3、仕事は辞めるつもりはないと言われました 4、こちらからは、少なからず努力もしました

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩

    結婚六年目の子なしのパートの主婦です。 今日は久しぶりに激しい夫婦喧嘩をしてしましました。 我が家には今問題が2つあります。一つは子作りのこと、もう一つは二世帯同居です。 子作りは夫の希望もあって、結婚後すぐにはつくりませんでした。一年ほど前にようやく 子作りに励むようになりましたが、いざ夫婦生活をしたものの中々授からず、私自身も計画的 な子作りが向いていない気がして少し休憩をしています。子供をつくるという目的がないと私たちはまったく夫婦生活をもっていません。月日がたつにつれてもっともっと事務的な夫婦生活になるのでは ないかと不安もありますが・・・、今平行して二世帯同居の話も進んでいます。私はできれば子供の小さいうちは自分流に育てて生きたい気持ちがありました。でも子作りがづれこんだ以上まちがいなく義理両親との生活をしながら子育てをはじめていかなければならない状況に不安も感じます。 姑は一言でいうと気遣いが凄くて過干渉な世話好きなひとです。そんな人たちと一緒にうまくやっていけるか今では二世帯も子作りも消極的になっている状況です。夫はいま子供がほしいようで時々もとめてきますが、なんとなく私はそんな気分になれません。それで今日、やんわりと二世帯や子作りに対する不安を話したら逆上されました。私の伝え方が不十分なのか、夫にはなにをいっても義理両親への不満をいっている、子供を作る気がもう無い。としか思ってくれません。そしてあんまり話し合いがエスカレートすると物にも当たりだし怖くて何もいえなくなってしまします。 そして今日、いつも義理母ときちんと向き合って話していないから不安になるんだといわれました。私は嫁だし、会話はどちらかといえば受身がちでした。それを旦那は以前から不満だった見たいで、ただはいはい、そうですね。見たいな聞いているのかわからないような受け答えに不満があったようです。私は聞き役であまり自分の意見をいってなかったかもしれませんが、嫁として日常会話位でこちらから喧嘩をうるようなことはしたくなかったから聞き役に徹していただけなのに・・・。シヨックでした。自分がこんなふうにおもわれていることが悲しかった。私は姑ともっと向き合うべきだったんでしょうかね? だらだらと長文すみません。こんな時、どう立ち直ればよいのか良かったら教えて頂きたいです。

  • 近くに小姑が住む、義両親との2世帯住宅はどう?

    両親との2世帯住宅を考えています。 しかし、私の妻にしてみると、車で5分に小姑が住んでいるという悩みがあります。一般的に、義理の両親と住むこと自体に一つの悩みがあるのに、その両親の近くに義姉夫婦が住むという自体です。 これから、多分私達夫婦、姉夫婦に子供ができ、ちょくちょく子供を親に預けに来たりなど、顔を合わせたりしなくてはいけません。 そして今後、親が介護を必要になった時などの事を考えると、止めた方がよいのかな~と。でも両親は、私との2世帯住宅を望んでいます。 その事を考えるとナ~。 現在、姉夫婦とは、あまり関係は良くないかな~。 できればお互いそんなに顔を合わせたくないかな~という感じです。

  • 夫婦生活。

    20代後半、結婚4年目子供無しの妻です。最近から子作りを始めました。主人とは単身赴任で月1回しか会えないのですが、今度排卵日あたりに私の実家で用事があり主人と私が会うことになるのですが、子作りはさすがに実家では気を使います。 できれば今度排卵日にいつ会えるかわからないので逃したくないのですが、実家に帰ってきているのに実家に泊まらないのも変だし、夜と朝にタイミングをとりたいと思っているのでちょっと抜け出すというのも変だし。 ここで質問ですが、同居していらっしゃる方は夫婦生活をどうされているのでしょうか? また、20代の娘さんがいる方、正直な話娘夫婦の夫婦生活に気づいた両親の気持ち等色々教えて下さい。 また今回の私の状況でいいアドバイスがあれば教えて下さい。 たくさん質問してしまいすいません。よろしくお願いします。

  • 義理の姉との付き合い方に困っています

     私は結婚して2年目で23歳の主婦です。現在夫の両親、祖母、夫と子どもの6人で住んでいます。2ヶ月ほど前までは夫の姉夫婦と子どもも一緒に生活していました。義理の姉夫婦は結婚するまえから実家で一緒に住んでいたそうです。私たちが結婚したらすぐに出て行くと言っていたのが、それから1年たっても何かと理由をつけて(子どもができたから、車を買ってお金がないなど)居候し続けました。義理の姉は嫁に出た人間であるにもかかわらず、自分の実家だからと好き勝手をし、家族に甘えて何でもしてもらっていました。もちろん家事はしないのでみんなのご飯(姉夫婦の分も)を作るのも妊婦だった私がしていました。  それを見かねて私の両親が2ヶ月ほど前夫の両親に話をしにきてくれました。私たちが結婚するときに義理の姉夫婦を出て行かせるという約束だったのはどうなっているのか、あまりに跡継ぎである私たち夫婦が肩身の狭い思いをして、義理の姉夫婦がいることで私が大変な思いをしているということを伝えてくれました。本当にそこまで両親にさせてしまって申しわけないと思いましたが、そこまでして変わるものならということで両親も意を決して話してくれました。  その結果義理の姉夫婦は出て行ったのですが、今度は義理の姉が毎日朝から家に来るようになりました。そして夜8時頃までいます。これでは何も変わっていません。しばらくはとりあえず家からは出て行ったしと思い我慢しましたが、もう限界です。夫の母に相談すると実家だからいくら来たっていいでしょと言われました。私はもう来るなとは言いませんが、もう少し嫁に出たという立場をわきまえて、せめて家に来るのを少しは抑えて欲しいと思うのですがこれは私のわがままなのでしょうか?私は義理の姉がこのまま毎日来るようでは義理の姉とはうまく付き合えないし、もう家にはいられません。どうすれば義理の姉とうまくやっていけるのでしょうか? 長くなって読みづらい文章になってしまいましたが、是非いろいろな意見を聞かせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 姉夫婦との付き合い方

    こんにちは。 実家との付き合い方でどうすればよいのか悩んでいます。(長文です) 姉夫婦についてなのですが、姉夫婦は結婚後から何かにつけて私の実家の両親に甘え、頻繁に帰ってきていました。姉とはもともとあまり性格が合わず、これまで好きに暮らしてたところに他人(義理の兄)が入ると、私にとっては結構なストレスで、自分の時間を持つためにも自立しました。 最近姉夫婦に子供が産まれ、現在実家で子育て中です。そんな中、先日お祝い(出産祝いではないです)の為、結構な量の炊き出しをしなくてはならず半日かけて一人で準備していました。買い物から戻った母がその様子を見て、盛り付けを手伝うように姉に言うと、「A(私)がやればいいじゃん。自分(姉)がやるよりAがやったほうがうまいから~」と自分たちはTV(姉は時々おっぱいをやる)見てるだけでした。父は育児が大変なんだからそれ以外のことは全部やってやれという態度で、姉夫婦も接待(?)されるのが当然のように思っています。そして、義理の兄にベットを貸すため、私はコタツで寝る羽目になり、リビングのTVのチャンネル権はずっと姉夫婦のものでした。たまの帰省なのにまったく休まらず、奉仕したような、それがあたり前と思われることにムカついて「自分が好きで作った子供育てんのがそんなにエライのかよ!」と暴言吐きそうになりました。そして、翌日腰痛になり、祝いの席の前に不機嫌丸出しで帰宅しました。 父と母は孫がかわいいと思うので姉夫婦に「帰ってくるな」と言おうと思いませんし、私の家ではないのでそんな権利もありません。 しかし「姉妹なんだから仲良くしろ」と父から姉の子供の写メが送られてくるのには本気で辟易していました。私が人間的に未熟で小さいのは十分承知していますが、正直あまり関わりたくない。これから先実家や姉夫婦とうまく付き合えるのか不安です。両親には会いたいですが、行くともれなく姉夫婦もいるので・・・やはり孫という切り札がいる以上私が行かないのがベストでしょうか。

  • 夫婦生活

    夫婦生活が無いご夫婦、、 しかし女性側が望む場合、寂しい夜はどのように過ごされているのでしょうか、、 結婚して1年と少しですが、そのような状況でとても苦しいです、、 じゃれたり、たまにアプローチもしてみるのですが成果は無く、、 小さな子供はおりますが義理の両親との問題も抱えており、癒し所が見つからず離婚すら考えてしまいます。 寂しくて、どうすれば心が安定するのか分からずにいます、、 経験豊富な方どうぞアドバイス下さい

  • 親と同居の場合の入学祝

    姑と同居をしています。今度義理姉の子供が中学生になるために入学祝をどうするか迷っています。姑からすでに義理姉に入学祝はわたしているようです。私たちもわたしたほうがいいのか姑に聞いたところわたさなくても大丈夫という返事でした。でもわたしたほうがいいんじゃないかと? その反面姑はずっと孫たちにお祝いはわたしていくと思うので(私たちに任せるのではなく自分ですると思います。)我が家は二世帯分お祝いをわたすことになると思うのです。 義理姉の子供たちが小学校に入学する際には私たちはまだ結婚していませんでした。入学祝だけでなく冠婚葬祭すべてにおいてこのように同居しているばあいは二世帯分出すものかそうでないのかわからないので教えてください。 ちなみに私の実姉の子供が小学校に入学するのですが私たちからお祝いをわたすだけでいいと思っていたのですが姑もお祝いを包むといっています。 子供が生まれたときには義理姉たちもご主人の両親と同居していますが義理姉夫婦からのみのお祝いでした。

  • 義理の母と完全分離型の2世帯住宅を建てます

    妻が買ったマンションに妻と義理の母が住んでたのですが、そこに妻と僕が結婚して3人で同居するようになりました(マスオさん状態です)。しかし手狭なので僕たち夫婦がアパートを借り、義理の母はそのままマンションに残って別々に住んでます。 2重家賃なので、少しでも今払っている(ローン+家賃)を減らすために完全分離型の2世帯住宅を土地から購入して建てようと計画してます。妻は、僕と義理の母に挟まれるのは精神的に厳しいので完全分離型を検討中です。 そこで費用負担の面で揉めているので皆さんのご意見をお聞かせください。 妻には兄(長男)がいるのですが、少し離れたところに住んでおり(夫婦2人、子供1人)、お金が無いから家の購入についてはもちろん、今後の義理の母にかかる生活費等は一切出せないと言ってます。現在も義理の母の生活費等は僕たち夫婦で全て負担してます。 義理の母もお金が無いといって2百万くらいしか出せないと言ってます。(現在年金は7万円くらいと聞いてます。) 僕(長男です)の両親に相談したところ、妻の家に入ったわけではないから僕たち夫婦が全額負担することないと言います。僕の両親からしたら、義理の母を面倒見るために自分たちの生活を切り詰めてまで苦労すること無いと言うのです。夫婦二人で幸せに暮らして欲しいというのが僕の両親の願いで、僕の両親は子供たちには迷惑をかけたくないというのがポリシーのようです。長男が母の面倒を見るべきという古い考え方なので。 やはり家を建てるのは僕たちなので家の費用は僕たちで全額負担するのは仕方ないのでしょうか? まだそれは解るのですが、義理の母の生活費等を長男から少しでももらおうと考えるのは間違っているのでしょうか? 皆様の貴重なご意見よろしくお願いします。

  • 義理姉の荷物

    義理の姉の事で相談したいのでよろしくお願い致します。 私はその姉の妹と結婚をして妻の家で同居&家業を継ぐために働いています。養子縁組もしました。私たちが結婚してすぐに義理の姉も結婚して家を出て別の場所で暮らしています。 それから3年が過ぎました。 私たち夫婦は3階建ての3階に住んでおり、2部屋あるのですが、そのうちの一部屋は義理姉の荷物が片付けもせず置いたままになっています。義理姉夫婦は月に2~3度は子供を連れて家に来てはその部屋で寝泊りしていきます。その部屋を今後子供部屋にしようと考えて整理したいと妻に言ってみたのですが、そんな事は私から言えない、そういうことは親が言うべきことだと言います。 つい先日も荷物を片付けて欲しいと僕から義理姉に言う、と妻に言ったのですが、『私から聞いてみるから聞かないで』と言われました。 妻から聞いた答えが、『まだ置いておいて欲しいだって・・・。』 私もつい頭にきて『いつまで義理姉の荷物を置いておかせるつもりなの?ここは義理姉の家じゃ無い!僕らの家だ』と言ったのですが、妻は仕方がない、姉の事を悪く言うな、もう聞きたくない、嫌だったら家を出ようなどと言い出し、何の進展も見られません。 私は、立場上(両親も義理姉には甘い)このまま我慢するしかないのでしょうか、どなたかアドバイスでも思った事でも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 夫婦生活について

     今日朝出勤するときに妻から手紙を渡されました。最近、子供がいないときはほとんど話をしないの気づいてますか?・・・。夫婦生活も無くなってこのままオバちゃんになって死ぬんやって考えたら情けなくて悲しかった・・・。もうお互い別々に好きなことしますか?って書いていました。結婚して11年。下の子が生まれてから5年ほどセックスレスでした。昨年8月に白浜に行った際に5年ぶりにセックスをしましたが、それ以降は2回ほど行為をしただけです。実は妻の両親と同居しており、2世帯ではないのでなかなかそういう行為をすることが皆が寝静まってからでないと難しい状況です。旅行も僕は妻と子供2人の家族4人で行きたいのですが、妻の両親を誘わないといけない雰囲気でそれも難しい・・・。同居なのでなかなか2人で話をする時間が取れないことも状況を悪くしている大きな原因だと思っています。今日手紙をもらったので帰ってどうしたらいいか悩んでいます。妻のことは愛しており、絶対に別れたくないです。私は43歳。妻は37歳です。同居でなければ、話し合いすることも、セックスすることも現状よりは難しくないかなと思うのですが・・・。でも経済状況もあり、一緒に住むしかありません。この年になって情けないことを言うようですが、女性の体と気持ちは理解できないところがあります。そう思っていたんやったら、もっと早く言ってくれたらいいのに・・・と思うのですが。皆様よきアドバイスをお願い致します。