• 締切済み

一日10時間以上の労働で手取り9万

aquaburryの回答

  • aquaburry
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.5

>いまさらなにをしようという気もないですが この文面からしたら、皆さんの意見を聞いても意味がないと 思いますし、私もここでは適切なアドバイスをすることはしません。 自分の権利は自分で守るのことが民主主義の原則です。

kuninaa
質問者

お礼

職種は専門的なものなので、あかせませんが、覚えることもたくさんあり、一日中走りまわるような大変な仕事でした。残業手当つきません。タイムカードすらありませんでした。 当然、すぐにおかしいと思い一年待たず辞めました。もう何年も前の話です。辞めた次の日からすぐ転職し、今はまったく同じ仕事で勤務時間だいぶ違うのですが、手取り17万です。今でもあの職場に勤めてる人がいると思うと・・・どうなんだろうと思い質問させて頂きました。 皆様の意見参考になりました。

関連するQ&A

  • 労働時間 法律

    週休1日,つまり週6出勤って 労働基準法に反してません? アルバイトではなく社員なのに こんなんでいいんですか?

  • 労働時間について

    今年から飲食店の正社員になったのですが 1日10時間労働休憩無し 週休1日って普通なんですか? 他の社員さんが新人社員だから週1で休みあるけど他の社員さん達は休みはほぼなしだそうです 社畜だとおっしゃっていたのですが早めに辞めた方がいいでしょうか…

  • 労働基準法の労働時間

    来月、個人経営の居酒屋を出店することになりました。 そこで、従業員の給料について質問です。 正社員3名(確定済み)、バイト数名で始める予定です。 営業時間は、18時~25時(仕込み・片づけがありますので、16時~26時くらいの勤務になると思います) 定休日は作らない予定ですので、週1回の交代で休むことになります。 正社員は、月給18万~23万(手取り)で同意を得てます。 ・正社員の22時以降は、割増賃金として増額するものなのでしょうか? ・週休1日の16時~26時となると、8時間/日を2時間オーバー、40時間/週を20時間オーバー  このオーバー分は、上乗せ賃金として払わなければならないのでしょうか?  一応、給料は、合算手取り18万円ということで納得して、来ていただくことになっています。 たぶん、今確定の3人の社員さんは、元々顔見知りと言うこともあり、もめるような事はないと思いますが、後々、他で不満などが出ることも考えられ、その時に賃金でもめる事はしたくないと思い、最初にきっちりとしておきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 計算するとアルバイトの方が手取りが多い

    計算するとアルバイトの方が手取りが多い アルバイトで時給900円で深夜25%増しで通常時間帯で100時間深夜に50時間働くと月に146250円貰えます、大学の同期の正社員の手取りは15万円もないそうです。もし私がアルバイトを増やせば大卒正社員の手取りを軽く抜くことが出来るのではないかと考えています。今のところ仕事(アルバイト(仕事をバイトを言われると腹が立ちますが、今回はアルバイトと書きます))は週に2~3回で月収で3~4万円、正社員とは違い時給で給料がもらえるのではたけば働くほどお金がもらえます。正社員は月収で固定ですからね…ちょっとかわいそうな面もありそうです。 私は苦労して得た収入から年金を払って年寄りを食わす気はありません、正社員は年金をひかれての金額なので、単純に手取りで換算するのは間違いかもしれませんが、若いうちはアルバイトの方が時間に融通がきいて手取りもよく、メリットが大きいのでしょうか

  • 労働時間について

    今、正社員として自動車関連の仕事をしています。しかし不況の影響で休みが増え給料が減ってしまいました。休みの日は、中小企業助成金で基本給の60%が支払われます。それでも生活が苦しいので、アルバイトをしようとしたら 週40時間の労働基準法に引っ掛かるとのことで採用されませんでした。正社員ということを伏せてバイトすれば大丈夫なのでしょうか?教えてください

  • 労働時間について

    求人に応募したい企業があります。 しかし、労働時間に疑問があるので、質問させて下さい。 勤務時間 10時~21時 ※残業2時間込(残業代支給) 最低時間で 1日8時間×6日=週48時間 しかし、勤務時間に残業時間込みで表記している点から、残業ありがスタンダードな感じがします。 そうすると 1日10時間×6日=週60時間 なんにせよ…週48時間~60時間 ちなみに、週休制です。 あとの休日は、冬季休暇のみ。 (GW・夏季休暇なし) ※役職がつけばプラス2日 年間 週休1日×52週=52日+冬期5日 だとすると 年間休日=57日になります… どう転んでも、週の平均労働時間40時間にはならないと思います。 これは労基法からみて、違法ではないのでしょうか? 仕事内容に興味はあるものの、労働条件(年間休日・労働時間)が引っかかります… 説明がうまくできているかわかりませんが、分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 労働時間について

    私は都内で働いているのですが、毎日出社するのが9時前で、仕事が終わるのが11時です。13時間拘束されています。そのうち昼休みやら、自由時間やらで仕事をしていない時間が3時間ほどあります。 もっと早く帰りたいのですが、仕事が多いうえ、誰も帰らないので雰囲気的に帰れません。 よって、デートやら趣味の時間やらは週末のみです。 週休2日で、いま手取りで32万ぐらいです。 月の労働時間は22日で200時間と給与明細にあります。先日、時給に換算してみたら1400円くらいしかなかったので、悲しくなりました。正社員なのに、これじゃ派遣の時給と変わらないですよね… 私は今、24歳なのですが、この労働時間っていたって普通なんでしょうか?5時に帰れるのは一部の公務員だけなんでしょうか?

  • 労働基準法について

    当時パートだったときに、正社員の勧めがあったのですが、給料の面で手取り15万ないとやっていけませんと申していたところ、もっともっとあると言われ、正社員になることを決めました。しかし貰った給料は、手取り13万でした。社員研修期間も3ヶ月と言われていたのに実際6ヶ月あり、夏の賞与もパート扱いになっていました。その後2年勤めているのですが、20歳の子が研修に来たときの給料は、1日7,500円でした。手取りに換算しても、2年勤務の私よりも高く、激しい男女差別を感じます。 この場合、労働基準法に違反にあたるのでしょうか? 教えてください。

  • 総支給額、給与…どう違うのでしょうか?手取りがしりたいです!

    今春、大学を卒業するのですが… 現在も、職が決まらず、就職活動中です。 実家暮らしなので、焦らず、正社員にこだわってきましたが、アルバイトでも、働かないよりはいいかな? と思い始めています。 そこで質問なんですが、 給料についてなんですが、 「総支給額」「給与」など給料に関して色々な書き方があります。 これはどう違うのでしょうか?? 「総支給は○○万だから、手取りは△△万くらいか~」と 聞いたことがあります。 どう違うのでしょうか? 最近、 いいな~と思っているところで、 「正社員 給与15万円以上+諸手当」 とあるんですが、これから色々引かれたりするんですよね? 大体でいいので、手取りが知りたいのですが… お願い致します!!

  • 週30時間以上なのに健康保険に入れない。

    3年間正社員で働いていた会社をやめました。そして、4月下旬から同じ会社のアルバイトで働くことになりました。 今まで会社の健康保険に入っていましたが、アルバイトは健康保険に入れないと言われました。個人で国民年金、国民保険に入らなくてはいけないみたいです。 ただ、1日8時間週5日勤務で労働時間が週30時間を越えます。しかし、会社の方では、アルバイトは健康保険に加入できないと言うだけです。 アルバイトだと仕事内容も減り、勤務時間や長期休みなど自由に取れるし、主婦なので家庭のこともできると思って正社員を辞めました。(子供はいません。) アルバイトなので待遇は期待していませんでしたが、正社員と同じくらい働いて税金や保険の待遇がかなり悪くなると思いますが、私がアルバイトでこの会社に勤めるのは働き損でしょうか。どれくらい損なのでしょうか。多分年収260万くらいになると思います。 相談できる人がいなくて困ってました。アドバイスお願い致します。