• ベストアンサー

育児の資格

10matsuの回答

  • ベストアンサー
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.1

旦那さんの言葉で傷つき、それをどうしても忘れられないのであれば、話し合うべきです。 ただ、酔っ払いの言葉ですから、あまり真剣に受け止めるのもどうかと思います。 酔っ払った時の言葉って本音ではない場合も多いですよ。 気が大きくなっていて、むしゃくしゃした時なんてわざと人を傷つけたくなるんじゃないですかね。 「育児する資格がない人」なんていないです。 子どもを生んで育てるのは親の役目じゃないですか! あなたと旦那さんは親なんですから、「資格」ではなく「義務」があるんです。 「人の立場を考えられない人」ってまさに旦那さんが、ですよ。 一生懸命育児をやろうとしている人に対してその言い草ですからね。 「酔っ払いのたわごと」ですがとても失礼な発言だ、とあなたが旦那さんに対して怒ればいいのです。 ショックを受ける前に、もっと強くならないと。 そして、遠慮することなく夫婦会議、夫婦喧嘩をして二人の絆を深めていってください。

mrt79
質問者

お礼

>ショックを受ける前に、もっと強くならないと。 本当ですね。 旦那の一言にいちいちショックを受けてられませんよね。 まだまだお互いが遠慮して言いたいことを言えずにいると 思います。 少しずつでも話し合えるようになりたいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児相談

    初めての育児に苦戦をしています。 まだ子供も2ヶ月で私自身上手く育児、家事を両立できません。里帰り出産をして旦那のもとに帰って来たばかりで、育児のプレッシャーでマタニティブルーでもあります。なので旦那のちょっとしたことであたってしまってます。子供の事で、たすけてほしいことも上手く伝わらず、少しイライラして話してしまいます。なのに旦那にも逆ギレされます。旦那の口調も怒ったような感じ、そんなぶつかり合いで泣いてばかり。旦那には「初めての事ばかり何だから一緒に赤ちゃんが何してほしいか考えてよ、私の言ったことだけやらないでよ」とあたってしまう毎日、もう少し私の気持ちをわかってほしいです。毎日帰りも遅く、朝から晩まで1人で育児に旦那の事してあげてるのに、逆ギレされると悲しくなります。休みくらい積極的にオムツ替えたり、寝かしつけてほしいです。私がミルクをあげてる時に掃除など変わりに家の事をしてほしいです。寝てばかりで、私だって寝不足だよ!貧血がひどくて薬飲んでるのに!言わないと動かないし!やるまで時間かかるし!子供も過ごしやすい環境ずくりも、口だけでなかなかやってくれません。どうしたら頑張ってくれますかね?私気持ちわかってくれますかね? グチ書いてごめんなさい。少しでいいのでアドバイス下さい。

  • 育児のストレス

    よろしくお願いします。私は現在1歳2カ月の娘がおりますが、最近育児が辛くて仕方ありません。 娘は最近やたらと大泣きするようになり、なかなか泣き止まないと、娘を殴りたい気持ちでいっぱいになってしまいます。今日は娘が泣いても少し放って様子を見たり出来ましたが、無性にイライラします。まだ幼い娘に暴言を吐いてしまうこともあります。旦那は毎日夜中に帰って来るので育児にはノータッチで、泣かれるのが嫌だと未だにオムツ替えも一緒に入浴も出来ません。休日はと言えば旦那の両親が孫見たさに毎週来ます。義母は末期ガンと言われているので、訪問を断ることも出来ません。近くに育児サークルもなく、たまに近所の人に会っても娘の人見知りがひどく、話しもろくに出来ません。また娘はひどい便秘で、食事も気を付けないとすぐ切れ痔になりまた大泣きしてしまうので、食事も全部手作りです。ベビーフードは受け付けないようです。 実家も遠く、誰にも頼れず毎日娘が寝る頃にはヘトヘトです。 以前は涼しかったので1日何度も散歩に行けましたが、今は暑くてせいぜい朝夕のお散歩です。 旦那の仕事の状況も変えられず、義父母の訪問も断れないので、どうにか自分の考え方を変えるしかないとは思っているのですが、どう気持ちを切り替えていいのか全く分かりません。 私より大変な人はたくさんいると思うのですが、どのように気持ちを切り替えれば良いか全く分からず、毎日辛いとしか思えません。これでは娘も可哀想なので、皆さんはどのように育児のストレスを解消しているのか教えていただきたいと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 旦那は育児にもう関わらないで欲しいと思ってしまう。

    5ヶ月の娘がいます。 出産後から、旦那は気分で育児に参加してきました。 参加されて衝突し、話し合う度に ・お前は母親なんだから色々我慢するのは仕方ない ・俺は働いているのだから、たまに育児参加した時くらい気を遣え ・娘の発育が悪いのは母親が悪いのに… 等、色々言われ。 『話し合い』という名の『私の意見が否定される時間』で。 私の言葉は、『育児ストレス』や『産後うつ』という言葉で片付けられてきました。 『大変だな。よく頑張ってると思うよ』と言葉では労いながら、家事(旦那は腰痛を理由に全くしません)に文句をつけたり、娘の発育の悪さ(私は全く発育が悪いと思っていないし、医者から悪いと言われた事はありません)を指摘され、私が意見すると、『やってられない』とばかりに呆れて育児から離れます。 色々納得できないけど、私は鈍臭いから邪魔されずに自分のペースでやりたかったし、娘も察してくれたのか、旦那が家にいると滅多にグズらなくなりました。 しかし、娘と家事がいい感じになってきて、余裕が出てきたな…という頃。 また旦那が『参加』してくるのです。 その度に、こうした方が…とか、娘ではなく、私の話を聞いてくれたら…と言うのですが、また『育児ストレス』・『産後うつ』で。 何度も、 ゛俺は育児に参加したいのに、嫁が育児ストレスで八つ当たりしてくるせいで参加できない…゛ と悲しい顔をされます。 そして、私が謝るまで無視したり、わざとお昼のお弁当(渡す前に中身を見せて、持って行くか聞いています)を残してコンビニのご飯たべていたり、トイレで壁を殴っていたりします。 結局は、私が育児で余裕がないせいにされるのです。 そして、5ヶ月を過ぎ、また『参加』されました。 私のイライラのせいか、娘は日中泣き散らすようになったし、夜は旦那に気を遣い、たまに娘が1人寝(といっても1時間も出来ませんが…)できたと思ったらセックスに誘われます。 自分の時間が持てないのは、母親なんだから・俺だって我慢しているのに。と責められる為、最近は娘が爆睡しても私は腕枕を辞めなくしました。 現在、気分で育児に参加したりして悪かった。真剣に向き合いたい。悪かった、話し合おう…と言われていますが、もう話し合いなんてしたくありません…私は酷い妻でしょうか? もう、夫に対して寛容になれないし、何もしてほしくありません。いっそ無関心の方がマシかと思うくらいです。 実家は帰れない距離ではありませんが、実家には(細かく書けませんが)実家なりの問題があり、それはそれで胃が痛くなりますし、義実家には何故か私が怒られました。 カウンセリングや育児相談の人は、旦那と話すと『奥さんをよく理解している。いい旦那さんじゃないか』と意見を変えてしまいます。 私が間違っているのでしょうか。 育児に参加したがる旦那を無下にする私が冷たいのですか?

  • 父親が育児に行き詰まっています

    ご観覧ありがとうございます。 私には、2歳の女の子と0歳の男の子が居ます。 20代のうちに一軒家を建て、今年で3年目になります。 旦那は、介護福祉士の資格があり、オムツ替えや生活面の世話は、慣れていて積極的にやってくれていますし、娘もパパーとよく懐いています。 ただ、娘は、時期的なものか本人の持って生まれた性格的なものか、生まれた時から泣き声が激しく、癇癪が強い子で自分の思い通りにならないと、泣き叫び、一歳半検診でもあまりの癇癪で検診にならず、特別に別の日に発達状態を見てもらう事になりました。 イヤイヤ期と弟の誕生が重なり、今まで娘を可愛がり、大変な思いで育てても感情的に怒鳴る事はありませんでしたが、旦那の仕事は、激務で朝から、深夜の2時位まで帰ってこれず、1人きりで育児をしている為、娘にもだんだん声を荒げて怒る事が多くなってきました。 現在私は育児休暇中で娘は昼間は保育園に行っているし、近くに実母が住んでおりますが離婚して独り身なので昼夜仕事しているので、協力を得られない時も多いですが、幸い、下の子がほとんど手のかからない子なので、何とか毎日を乗り切っている感じです。 旦那は普段殆ど育児に参加してない状況ですが、少ない休みの日には、お出掛けに出掛けてくれます。 旦那がいる時は私は下の子を世話し、旦那は娘と遊ぶとゆう感じですが、娘は、パパに対して、普段抑えているワガママが出て、私とは全然違う態度で好き放題します。 私も、普段我慢してもらう事も多いので父親に甘えさせてもらったらいいと思うのですが、 娘の癇癪が始まると旦那もだんだんイライラし始め、最近は怒り方がエスカレートしてます。 例えば、チャイルドシートに乗らず、弟のチャイルドシートの隣に行き、自由に動く。何度言っても聞かず、強制的にシートに乗せてもすごい力で反発して、シートから降ります。 その上、車のハンドルの隙間に、コインを3枚入れてしまい、父親のイライラが頂点に達し、娘に許さんぞ!と声を荒げて、強く身体を引っ張りチャイルドシートに乗せましたが、身体を急に引っ張られた為に、娘は助手席に頭をぶつけて、泣き叫んでいました。 チャイルドシートに乗らないのは、困るんですが、イタズラでコインを入れたのは、父親が娘を膝の上に乗せて一緒にいるのに、父親が携帯でメールをしていたので、見ていなかったので、起こった出来事です。 2歳なので仕方ないのに凄い勢いで怒ります。 そして、昨日は、私がお風呂に入っている時、弟と娘を旦那に見てもらってましたが、お風呂から出た時、旦那は席を立ち、玄関で何か用事をしてました。 娘と下の子は布団に横並びに置いたままです。 すると娘は、弟の手を思いっきり噛んで、普段あまり泣かない弟は凄い勢いで泣き叫びだしたので、慌てて、弟を抱き上げ、娘を叱りました。 その後すぐ旦那が来ましたが、状況を知らない旦那は娘がした事を説明して、弟の指を見て噛み跡がついたのを見て、また凄い勢いで怒りました。 バカとも言ってました。頭が悪いとも暴言を吐いてました。 娘も図太く、父親に怒られても、ニヤっと笑ってしまいます。 それは、怒りを受け止めきれず笑ってしまうんだと思いますが、父親はそれを見て、親をバカにしてると思うらしく、娘の顔を足で踏みました。 それでも反省しないので、外に出すぞ!と怒鳴りつけると娘の胸ぐらを掴み、窓に投げようとする素振りをしましたが、私が止めに入り、泣く娘をなだめました。 もちろん、父親は力は入ってません。 けど、あまりのムカつきで、娘の目の前で、嫌い!!許さんぞ! 大嫌い!と言いました。 私は、普段、殆ど育児に関わってないのに 久しぶりに会えた時に、気が狂ったみたいに怒る旦那を見て、だんだんエスカレートしてきそうで怖くてなりません。 娘の態度も確かに、悪いです。でも2歳の子に胸ぐらを掴んで、外に出すぞとか、顔を足で踏んだり、嫌いと言ったり、娘の心の発達が心配になります。 旦那との話し合いで、自分がいつか、子供を殺しそうで怖いと言ってました。 悪い事したら全然可愛くないと言ってます。 子供を殺しそうとゆうのは、力加減をせず見境なく殴るとゆう事ではなく、力加減をしても事故で頭を何処かにぶつけて、とゆう意味だと言ってます。 けど、力加減の理性が働いても子供を叱るのに軽くでも叩くのはありなんですか? 悪い事した時に、嫌い、許さんぞ。とゆうのは毎日育児してノイローゼになっている人以外出る言葉じゃないと思います。 2歳の育児は本当に大変です。 ですが、周りの父親は娘にメロメロで可愛がっている人が多いので、父親に厳しくされる娘を見て心が痛みます。

  • 育児がもう嫌だ

    1歳3ヶ月の女の子がいます。 1日、子供とずっと家にいることが ほんとにストレスで 家にいるとひたすら歩き回ってるのに 外に出るとグズグズして歩かなく、 結局抱っこになるので 逆に疲れてしまいます。 前に公園に連れていったとき 帰りにベビーカーに乗せても 抱っこしてもギャーギャーすごくて もうしんどくなって私も一緒になって泣いてしまい そこから娘と2人で外にでることが 買い物以外はほとんどなくなりました。 可愛いと思えないことや 産まなきゃよかったとか 何度も思ったことあります。 手をあげたことも何度かあります。 重度の育児ノイローゼだなとは 自分でも理解しています。 でも育児相談とか行く勇気もなく 誰にも娘に手をあげたことがあることを 言えないままでいます。 先月から私は、 週3でパートをはじめました。 ただ、育児から逃げたい 少しでも娘と離れて自分の時間がほしい きっとそれが本音だと思います。 働いてるのも結局自分のためだとは分かっていますが 少しでも一人の時間ができて 気持ち的には少し楽になりましたが 毎日毎日フルで働いてたいと思うほど 育児から逃げたいという気持ちが出てきてしまいます。 1日中、家にいても 私は家事をしてご飯作って 手が空いたときは 携帯いじったりするだけで 娘は、1人で家の中動き回ったり 1人で遊んでいるので特に何もしません。 眠くてギャン泣きしてる時とかも その泣き声聞くのが本当にストレスで 寝室に連れて行って寝かせて 少しでも一人の時間を作ろうとする自分がいるのも 最低だなと思います。 (起きたら声が聞こえる距離です) 夜も何度も起きるので 寝不足ってのもあり 余計に日中はイライラしてしまいます。 もう1歳すぎたのに なんで夜中何度も起きるの? なんでうちの子だけ寝ないの? そんなことしか思いません。 娘と一緒に寝るのも苦痛です。 大きくなればなるほど 勝手にひとりで寝るし 自分のことできるようになるのは分かっていますが 先が見えないので気が重いです。 だから2人目の話をまわりにされても 作る気ないしいらないし 子供なんて1人でじゅうぶんだ 2人目つくったらさらに自分の時間がなくなる と思ってしまうのも異常なんでしょうか? 本気で母親失格だと思っています。 けど育児疲れてしまいました。

  • 育児楽しいと感じてますか?

    私には3歳1ヶ月の双子と1歳5ヶ月の娘達が居ます。 正直、今まで子育てが楽しいなんて思ったことがありません。 もちろん娘達は可愛いです・・・。 でも、それ以上に育児がしんどいんです。 双子は毎日毎日、ワガママで言うことは聞かない、 訳も分からず愚図る、ケンカする、飲み物で遊ぶ・・・・。 妊娠中も悪阻が酷く、何も食べれず、毎日吐く、寝ていても吐く・・・後期には肺や肋骨が圧迫されて夜寝ることも出来ず本当に苦しかった。 私はこのまま死んでしまうかも、何て考えてました。 産まれてすぐも、二人で暴れるように延々泣き叫ばれ、夜も寝ずに泣きっぱなし、母乳で育てていたんですがおっぱいをあげるのもスゴク苦痛でした。 私も泣いてはクッションを壁にぶつける日々でした。 3人目は双子と比べ何もが楽に思えました。 泣いても1人に構ってあげられる、 おっぱいをゆっくりあげられるという事がとても新鮮でした。 今は本当に3人目の娘に癒されて何とか頑張っている状況です。 私は、専業主婦なので3人を家で育てています。 でも、正直辛いです。 毎日毎日、怒ってばかり、私だって怒りたくないんですけどね・・・。 でも、子供を正しく育てないといけないと思うと、どうしても見て見ぬフリや子供のしたい放題にさせる事が出来きず、注意→言う事聞かない→怒るとなってしまいます。 私には今楽しみが何もありません(出来ない) 私は何をしているんだろう? 私の人生これでいいの?って虚しく思います。 友達に「楽しく育児をしています。」なんて言われると正直、嫉妬してしまいます。 周りを見ていると、みんなが羨ましくて 何も出来ない自分が惨めです。 みなさんは、育児を楽しいと思ってますか? どういう時にそう感じますか? 私は育児に向かないタイプだったんでしょうか?

  • 育児ノイローゼかもしれません

    7歳の女児がいます。先天性疾患があり産後すぐから母子での入院が3年続き、◯歳でこのようなことができるといった普通の育児ではありませんでした。摂食制限が長くあったため2時間置きのミルクは2歳半まで続きました。毎日自宅での医療行為もあります。今では入院も年に1回ほどで、自宅での医療行為以外は、ほぼ健康な子供と変わらない生活ができるようになりました。 22歳で同級生と結婚しましたが、妊婦の時から子育てに非協力的で重要な時にはいつも逃げる夫でしたので、医療行為や入院を含む子育てはすべて私一人でやってきました。 両親や家族も、まだまだフルタイムで働く年齢なのでこちらの手助けまでは手が回らず、子供が5歳になるまで、預けて息抜きをするなどは2度しかありませんでした。 私の母は特に厳しく、弱音を吐くと「母親なら当たり前、あなたの運命なんだから仕方ない、母親ならこうあるべき、自分の時はこうだったから今の母親は甘えすぎ、息抜きなどしようと思うことが間違い」とずっと言われてきました。頑張っていると褒められた事はないどころか「こんな母親でかわいそう、持病があり不幸なのだから人一倍愛してあげて普通ぐらい」と言われます。 友達に育児の相談をしたこともありません。 普通の育児とは違うので、誰も分からないだろうと言う気持ちがあったからです。 結婚生活が5年経ったところで夫とは離婚しました。振り返ると、結婚生活の5年間は本当に「孤独」という感覚しかありません。 いつも1人でなにかをしている自分しか思い出せません。それでも娘が可愛く、いい母親ではなかったですが友達と会うことも滅多になく、持病がある娘でも受け入れてくれる幼稚園を一生懸命探したり、幼稚園に行きたくないと泣き叫ぶ娘にも可愛くて笑いがでるほどで、自転車で色んなところに連れていったり、その頃の携帯電話には娘の写真ばかりです。 離婚後は実家の近くに家を借り、娘と2人の生活が始まり、離婚してから1年は、新たな出会いなどにも興味がなくただひたすら働いていました。 しかし離婚してから、ただ普通に甘えてくる娘に対して、離婚で寂しい想いをさせていると言う後ろめたさもあり、愛情不足なのではないか?と不安になるようになりました。 でも働かなければならない、どのようにうまく愛情をかけたらいいのか、それがプレッシャーになり、育児が嫌になってきました。 仕事に行かなければならないのにママと居たいといいグズる娘にイライラし、怒鳴り散らす毎日。家事もこなさなければならない。毎日、明日は優しくしようと反省しては涙がでたり、なんでこんなことになってしまったんだろう、娘には私しかいないのに最低な母親だと自分を責める毎日です。 母に相談しても、可哀想、最低な母親、みんなやってることだ、自分が好きで離婚したんだから当然の報い、としか言われませんでした。 たまには息抜きしたいと言っても許されず、一度でも預けて友人と食事にでも行けば、十分息抜きできただろうと言い、子連れで遊びに行くと連れ回して可哀想だと言われます。 一番仲の良いなんでも話せる友達は、不妊治療をしているので育児の相談もできないし、娘を怒る私を見て、可哀想だからやめてあげてと言われます。周りにそう言われるたびに、やっぱり私は最低な母親なんだと自己嫌悪になります。 そんな私は、異性に逃げるようになりました。恋愛をするようになったのです。 認めてほしい気持ちから、交際相手の男性にはとても尽くすようになりました。 娘をさしおいて、と言うことはありませんでしたが、やはり娘に嫌な想いをさせたこともあったと思います。 今も交際している男性がいて、娘との関係も良好ですが娘に向けるべき愛情を、彼に注いでいる自分が嫌になることが多々あります。 そのたびにまた、最低な母親だと自己嫌悪になります。 彼に育児の相談はしません。 実の父である夫でさえ育児に無関心だったから、血の繋がっていない人とは分かり合えない、相手からしても難しいだろうと思うからです。 そして、この離婚してからの2年を振り返り、最近、自分が育児ノイローゼではないかと思うようになりました。 子供に関心が持てない、面倒臭い、話したくないし話しかけないでほしい、とにかく鬱陶しいのです。学校の行事にも参加したくないし、娘が話してくれる事も作り笑いで適当な返事をしてやることが精一杯です。 娘のために何かをしてあげたいと言う気持ちが全くありません。 朝から夜まで、鬱陶しいとしか思えないのです。娘が本当に可哀想で。明日はきちんと向き合おうと思っても、グズグズ言う娘にイライラして仕方ないです。 なんで結婚したんだろう、なんで子供を産んだんだろう、とまで思ってしまいます。 家は常に綺麗にしていますが、家事も手を抜くようになり、特に食事は作っても文句ばかり言われるので適当なご飯ばかり作るようになりました。 娘が学校の間に友達と遊びに行っても、彼とでかけても、何をしても息抜きになりません。 自分がなにをしたいのか、どうなら満足なのかも分かりません。 娘と二人三脚で頑張っていた頃の自分を思い出しては涙がでてきます。いまは携帯電話にも娘の写真はほぼありません。 娘に関するすべての事が「義務」でやっています。やらなくていいのなら今すぐすべてをやめたいです。 育児放棄に近い状態だと思います。 娘のためにもどうにかしたいです。自分を変えたい。いいお母さんになりたい。 検索してでてくるいくつかの育児ノイローゼの診断では、すべての診断で「重度の育児ノイローゼの可能性あり」とでました。 精神科や心療内科の受診を、とありましたが勇気がでません。 児童相談所に相談したら、虐待やネグレクトの要注意人物としてマークされるのではと不安です。 本当に今の自分をどうにかしたいです。どうしたら良いのでしょうか、、、?

  • 私の育児、大丈夫かな?

    私には双子の娘がいます。旦那とはうまく行っていません。かといって、険悪である・・と言うわけではなく、あまりに育児に無関心で自分勝手な旦那に私1人がむかついたり、失望したりしてる状態です。 育児に無関心だけなら良かったのですが、去年から今年にかけてパチンコにはまりかなりのお金を失いました。(一年で100万くらい。貯金がまだあるので、本人は知らん顔でした) 彼はDVの気があるので、怖かったのですが生活できないと思い「離婚してください」と言いました。 びっくりしたのか、カードを返してくれて今、本人なりに頑張っているようです。 私の頭の中には、育児をしながら常に離婚の文字があります。今朝は、私が朝起きるのが少し遅れて自分がおなかがすいたことに腹を立ててカードをよこせと言って出て行きました。 そんな時、友人と話していたら「幼稚園のママから言われたんだけど~○○君(友人の息子さん)は、両親の仲がいいいから何もしなくても、お利口さんだねって言われたの」と・・・。その友人の旦那様は、本当にいい人です。彼女が仕事で孤立したときも支えてくれたし、友人から仲間はずれにされたときも支えになってくれていました。 私は、どちらかというと教育ママだと思います。勉強は一切まださせませんが、それもポリシーあっての事で行儀とか御礼とか、食べ物もインスタントのだしとかは使わないし、絵本も毎日読みます。 ほとんど毎日、幼稚園から帰ってきたら公園で遊んで・・それがとても幸せです。 でも・・・私の育児には、「あたたかな家庭」がそもそも足りてないのかな?って不安になりました。その友人はもしかして意地悪で言ったのかもしれないけど、(彼女は働くママなので)私だけが、頑張っても彼女らの心にいつかひずみを持たせるのなら?今、どうするべきなんだろう?って思ってしまいました。むなしさというか・・・。今は子どもの事で一生懸命だけど、子どもが大きくなったら、私から何かを感じ取って「ママみたいになりたくない」なんて言うのかな?実家の母は、私を見て「あなたが爆発しそうで怖い。無理はしないで」とは言います。 子どもは、今のところは本当に良い子で優しいし(この表現も変なのかもしれませんが)、私はとても育児には満足してるのですが、やはり父親の愛情と言うのは不可欠なのでしょうか? 詳しいかた教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 育児休暇をとるか辞めるか。

    長くなりますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。 私は26歳公務員です。 現在妊娠中です。 育児休暇をとろうか、このまま辞めようか悩んでいます。 悩んでいる理由は、前から現在の職場が自分には合わず、ストレスがとにかく多いことです。 上司に妊娠の報告をしたら、大きなタメ息とともに「困る」「仕方ない」という言葉で片付けられ、「おめでとう」などという言葉を一切言ってくれませんでした。 上司がそうかと思えば、当然のように担当の反応も悪く、残業の多い担当で、つわりがひどいため残業せずに帰らせてもらうと、次の日の雰囲気がすごく悪く、仕事に来づらいです。 誰も「大丈夫?」「無理しないで」という言葉は言ってくれません。 妊娠中なんだから気を使ってよ!なんて偉そうにすることではないし、結局他人より自分なのは十分分かっているんですが、なんだか悲しくなります。 もともと職場の人間関係が自分には合わず、孤独できたので、いまさら優しい言葉をかけてくれる人もいないと思うんですが… それから、今年から同じ担当になった女性(私より年上で独身です)が、職場のアイドル的な存在で、周りの彼女と私に対する態度が全然違うように感じてなんだか毎日苦しいことも辞めたい原因の一つ… 彼女をちやほやする男性が多く、私が妊娠していると知っていても重たいものを持ってくれる人などいなのですが、彼女が重たいものを持っていると寄ってたかって「持ってあげるよ!」と声をかえています。 その男性たちは彼女が通り道の邪魔な場所に立っていれば優しく「ちょっといい?」って感じでボディタッチしますが、私が立っていると「踏み潰すよ」と言ってきたりします。 冗談のつもりのようですが、すごく傷つきます。 私が残業してても知らん顔で帰るのに、彼女が残っていると、みんな待っててあげます。 彼女自体嫌いなわけではないのですが、毎日毎日些細なことが自分自身の気に障ってしまい、彼女も周りも苦手に思えます。 また、私が育休をとるにしても辞めるにしても、誰かに仕事を引き継がなければならず、彼女に引き継ぐことになりました。 そのことについてリーダーと話をしていると「彼女、君の仕事引き継ぐのかなり不服そうだったよ」と言われました… そんなことを私に言ってくるリーダーもありえないし、彼女もありえないです。 産休をとるなら年末になるのですが、それまでこの状況に耐えられるか不安です。 家で泣いてしまうことも度々です。 旦那さんは、赤ちゃんにも良くないしそんなに辛いなら辞めればいいよ。と言ってくれています。 ただ公務員ということで周りの反対が 大きいかもしれないから、そこを乗り越えなければと言っています。 辞めたいのに、家計のことを考えると辞める勇気がなく、どうしたらいいのかわからずに苦しいです。 育児休暇をとって今後を考えるというのも一つの手ですが、育児休暇をとったらもう復帰できないような気がします。 育児休暇をとったまま辞めることは可能でしょうか? どなたかアドバイスいただけませんか?

  • 3歳になると育児が少しはラクになる?

    『魔の2歳児』真っ盛りな2歳3ヶ月の娘をもつママです。 日中は保育園に預けて仕事をしています。 旦那の帰宅はいつも深夜。休日は別の仕事を自営でしている為ほとんど休みはなく、私一人母子家庭状態で育児をしています。祖母は近くにいるのですが、仕事で疲れているのでほとんど会えず、『完全孤独な育児』をやっており精神的に疲れる毎日です。 でも子供はカワイイので、なんとか頑張って毎日育児をしています。ところで、「3歳のお誕生日をむかえると育児もずいぶんラクになるよ~」とよく聞きますが本当ですか?具体的にどんな点がラクになりましたか? 今は買い物に行っても買い物にならないので、早く、まともに買い物が出来るようになればいいのにな~と思っています。