• 締切済み

和食店で料理を出すときは?

最近 日本料理店で働き始めました。 料理をお客様にお出しするときは、お客様のどちら側からがベストなのか、決まりがあるのでしょうか? 店主は そのときのお客様の状況に応じてだして欲しいと言われるのですが、一応知識として頭に入れておきたくて。。。 ご存知の方おられましたら、教えてください!

みんなの回答

  • azaz1976
  • ベストアンサー率51% (24/47)
回答No.3

お料理などを、お客様の背後からお出しするときは、 『テーブルに近づいたら一度立ち止まり、「お待たせ致しました」・ 「失礼致します」と声をかけ、お客様に気づいていただくように (ぶつかったりなどのトラブル防止)します』 フード系はお客様の左から、ドリンクは右から。 また、お客様の間からお出しするときには「こちらからよろしいですか?..失礼いたします。」などの声がけをします。 ※お出しするときの声がけ・立ち位置などは、 お店によって(またはローカルルールで)決められたものが ある場合もあるので、先輩方に聞いてみる・ 先輩のを真似する..のがいいと思います。

meg310
質問者

お礼

ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。 確かに、お客様への声がけは大切ですよね。 お客様の邪魔にならないよう~でもしっかり伝わるよう、 声がけをしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

右側からお出しするのが一応の基本のようです。 お下げするときは左側とも言われますが。 酒を注ぐときと同じ昔の武士の頃の習慣で、左側に置いた刀を押さえないようにするとか聞いたことも有りますし、左側が上座だからとも言われ、はっきりしたことは解りません。 でも、店主さんの言われるように、無理に狭い方から出すことも無いでしょう。 ただ私的に思うことは、最初のセッティングでご飯が右で汁物が左に置いてあるといささか違和感を感じます。

meg310
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! 確かに、いかなる理由があるにせよ、最低限のセッティングが違っているのはダメですよね(笑)時々、じっくり考えると、「あれ・・・どっちだったかしら?」と思ってしまうこともありますが(笑) 昔からの言われも教えていただき、とても興味深かったです。 また明日から がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

こんにちは 手もとにある『フードコーディネーター教本』を見ると、第9章第3節 サービスマナーの2.日本料理のサービス時の注意点という項に、 客の正面から出すのが正しいやりかただが、それができないときには客の後ろ右側から出す。と書いていました。 ご参考に

meg310
質問者

お礼

わざわざ 本で調べていただき、ありがとうございました。 確かに茶道でも お客様の正面から出されますもんね。。 「フードコーディネーター教本」~一度読んでみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パキスタン料理

    最近、うちの近所に、パキスタン料理を食べさせる お店が できまして、店主自身が、パキスタンの かたのようです。 入ってみたいね~と言ってるのですが、インド料理なら、インド人の かたが経営なさってる お店で飲食した経験は あるのですが、パキスタン、というのは未経験です。 たぶんに、カレーなど、インド料理と似ているのだろうかと思うのですが、ご存じの かたが いらっしゃいましたら、日本人でも食べやすいメニューですとか、セットで注文すると楽しめるものを教えていただきたいです。 なお、私自身は、動物質の食材に、体質に合わないものとか好き嫌いが多いほうで、鶏肉や羊肉、エビやカニなどは食べられません。 植物質のものなら、まず全部、食べられると思います。

  • 和食料理人・板前になりたいのですが

    板前になりたいんですが今時駆け込みで雇ってくれる日本食料理店はあるんでしょうか? 現在高校1年で普通科の学校です 2年の途中ぐらいに学校を辞めて京都で板前修業をしたいと思ってます。 そこで思ったんですが ・板前になるには何が必要ですか? ・今時駆け込みで高校中退を雇ってくれる日本食料理店はあるんでしょうか? 板前についてはインターネットや本で調べましたが どの様に板前になるのかやどんな風に雇ってもらったのかは詳しく載っていませんでした 僕は本気なんで冷やかしなどの回答はいりません それと誰か紹介してくれる人などがもしいましたらよろしくお願いします 料理についてはそこまで深くわかりませんがやる気と根性と見て盗む技術は持っています 誰か教えて下さい よろしくお願いします。 長文すいませんでした。 この前この質問をした者です 昨日、単身赴任していた母親が帰って来てさっきこのことについて話しました 母は専門学校に行かせたいらしいのですが僕は行きたくありません 理由はあまり大したことをしないと聞いたからです あくまで噂で ここで質問なんですが正直、専門学校は上の質問の状況だと行った方が良いのでしょうか? それと高校は卒業するまで行くことにしました あと良かったら最初の質問にも答えてくれると嬉しいです 長文すいませんでした

  • 日本料理(和食)の添え物の決まり、配膳の位置について

    こんにちは たびたびお世話になっております。 以下、一つでもご存知のことがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 1.日本料理(和食)で魚料理などの添え物は右の手前と決まっていますが、 どうして「右の手前に添える」のか、理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 2.日本料理の配膳で、ご飯を右に置きますが、この理由はどういったことでしょうか。

  • 食材持ち込みの場合の料理代金

    はじめまして 表題の通りです。 実際に目の当たりにしたことはありませんが、小説や漫画などで 客が食材(自分で釣った魚など)を持ち込んで、店主に料理してもらうシーンが出てきます。 実際にそうした場合、料金はどうなるのでしょう。 原価はただとして、調理の手間だけなのでしょうか。 実際に客としてやったことがある方、 店主として受けたことがある方、 にお聞きしたいと思います。 自分がしてみようとは思いません。 後学のためです。 よろしくお願いします。

  • 【料理・初心者】○○が無い!!って時。

    何度かお世話になっている一人暮らし料理初心者の男です。 ウドンを茹でて…出汁が無い!! 餃子を焼いて…タレが無い!! などなど こんな状況は僕だけでは無いはず。料理のテクが無い僕は仕方なく、そのまま食べたり適当に何かかけて食べたりしてます。こんな時、とっさに調味料を使って出汁やタレを作りたいですが、そういった知識やコツを身に付けるサイトとか方法はあるでしょうか?

  • 居酒屋・小料理屋でのこんな場面

    居酒屋や小料理屋で、常連と思われる一人で飲みに来た客がカウンターに座って、 その店のママやおやじ(従業員でなくたいてい店主)に、ちょっと一杯付き合ってよ。 奢るからママも一杯飲んでよ。と店主に一杯奢る(勧める)場面ありますが、 あの行為は、粋なものなのでしょうか?それとも無粋? 日本の酒場の食事のマナーとしてNG? 時にはあってもいい場面? 私が店主だったら、気持ちは頂きたいけど、仕事中に飲酒したくない。そんな感じです。 あと、提供する物をその提供する場で奢るというのが、なんかしっくりこない気じがします。 「一杯も何も俺が仕入れたんですけど。。。」みたいな。 ※ どのような観点から見るかで変わるかもしれませんが。 ※ 勝手ですが、キャバクラでねーちゃんに振舞うのは違和感ありません。今回は上記の場合についてです。

  • お料理の上達には…

    主婦の方々、料理がお上手な方々…教えてください。 昨年末に結婚し、料理をやらねばならない状況になってしまいました。 それまでは実家暮らしで料理の必要性がなかったもので、作りながら勉強している毎日です。 ホント、ちゃんと実家でお母さんから学んでおけばよかったです。。。 レベルとしては、野菜を切ったり食材の保存だったりとある程度のことはできるのですが(要は知識でカバーできる部分) 調味料のバランスとかお魚をさばくとか、経験を積まないとできない部分ができないのでまだまだだなぁと思う日々です。 例えば、醤油が2なら味醂と酒は1とかのバランスが分からないんです。「甘辛く」とか、ふぇ?ってなっちゃいます…。 料理でお砂糖もあまり使わないですし…。 共働きでお互いに割とハードな仕事ですので、毎日作っているわけではないです。 朝が弱いので、仕事に行く前に仕込むというのも苦手です。。。 最近のメニューとしては和食より洋食の方が多いです。 レシピ通りに作ればそれなりの味になるし、味見をしていても間違いがないから…。 でも、個人的には和食が好きなので作りたいのですが、なかなかトライできずにいます。 ネットを使って何とかメニューを揃えて作っていますが、しばらくして同じ料理を作ろうと思うと、 またレシピを検索して作っています。 頭に入ってないみたいなんです。手順はまだしも、分量に自信がないので…。 こんなことで料理って上達できるんでしょうか!?というのが質問なんです。 何となく、手際は良くなってきているような気がするのですが、自分でもまだママゴトみたいな気がして…。 ご飯がおいしいと旦那さんも浮気しないとか聞きますし、自分の為にも上達したいのですが このままいって本当に上達するのかな…と不安になってきました。 実際のところを教えてください! +、もう一つよろしかったら教えてください。 おいしくて簡単な一番出汁・二番出汁のとり方を教えていただけませんか? 今は、沸騰したお湯(1L)をボウルに移し(これで温度が80℃程度に下がるのだそうです)、 そこに昆布4cm角・かつお節30g(だったかな…)を入れてしばらく置いて漉しています。 ネットで見つけた方法なんですが、味見をしても、これが出汁そのものの味?大丈夫?といつも思うんですよね…。 粉の出汁は実家で使ってなかったので、何となく敬遠感があるんですが…。 作った出汁は冷凍保存などされているのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 八汐煮ってどんな料理ですか?

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 最近、料理本を読むことで、日本語と日本料理の知識を勉強しています。 でも専門用語が多くて、ネットで調べでもまだ分からないものがあります… 例えば、茄子の八汐煮という料理なんですが、その"八汐煮"ってどんなものなのでしょうか? "朝地煮"ってどんな料理なのでしょう?"朝地和え"なら分かりますが… あと、"花糀"ってどんなものですか?これと米糀は同じものなのでしょうか? 料理に詳しい方、どうか教えてください。 お願いします>_<

  • 中国語で茶碗蒸しのような料理をなんていいますか?

    江蘇省南通市で働く日本人です。学校の食堂で出る料理で、「Du Dan」と聞こえたのですが、ちょうど茶碗蒸しのような食材です。卵をダシで溶いて蒸したものです。漢字で書くとどうなるかご存知の方はおられませんか?そのほかにも見慣れない食材がたくさんあります。でもこちらの料理は日本人の口に合うように思います。

  • 中国家庭料理のだし

    私は毎日の料理でつい「だしの素」などの粉末だしにたよってしまうのですが、中国ではそのようなものはほとんど使わない、と聞きました。 中国家庭料理って、とても手早くできるイメージがあるのですが、スープなど、粉末だしを使わないで、どうやって手早く作っているのでしょう? ぜひ見習いたいので、その秘密をご存知の方教えてください! また、中華料理に限らず、粉末だしに頼らないで手早く料理を作るコツがあればぜひ教えてください。