• 締切済み

就職活動。まだ選考にも進めていません・・・

zumen01の回答

  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.6

多くの方が悩まれたことですのでご心配は要りません。 お奨めは、学内のキャリアセンター・就職支援センターのカウンセラーとお話しをされたら如何ですか。もし無い場合は、ハローワークが行っている地域のジョブカフェでカウンセラーにご相談されると良いと思います。 あなたの考えを希望などを整理してくれて、情報も多く提供してくれるでしょう。 ここでは詳細の説明は避けますが、中学校から今までの楽しかったこと、詰まらなかったことを思い出して歳の順番に書き出して見てください。自分はこんなことに喜びややりがいを感じていたことなどが思い出してくるでしょう。こんなことから関連する情報を集めていくことを始められては如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 就職活動での合同説明会のポイント

    就職活動での合同説明会のポイント ことし就職活動をはじめた大学生です。 合同説明会に参加したのですが、あまりの疲れから志望度の高い企業の説明会で、 大人数の中、一番前に座ったにもかかわらずウトウトしてしまいました。 というか少し寝てしまってたと思います。 これってやっぱり大きなマイナスポイントでしょうか? 企業の人事の人はやはり合同説明会で一日に100人近い人を説明していても、参加した人を覚えているものなのでしょうか? また、人事の人の名前を覚えておいたり、積極的に個別に質問することは大切でしょうか? 何か合同説明会でのポイント等ありましたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 就職活動について、どんな活動をするべきでしょうか?

    就職活動について、どんな活動をするべきでしょうか? 私は理系で来年大学院に進学します。就職活動について、大きな会場で開催される企業合同説明会と、 大学で開催されている企業説明会、どちらに参加する方がいいですか? 大学にわざわざ説明に来ている企業というのはもちろん合同説明会より数が少ないと 思います。 しかし、大学にわざわざ説明に来るぐらいですので、少しは就職しやすいのでは思っています。 一方、大きな合同説明会は説明会の予約を取るのが非常に困難だと聞きました。 大学院で研究をしなければならないのに、1日中パソコンの前に張り付いて 説明会の予約を取るなんて無理です。(というかそんなシステム自体おかしいような・・・) また就職活動した人に聞いてみると、合同説明会には行かなくてもよかったという人が半数ぐらいでした。 ですので大学で開催される就職説明会と、大学にくる求人募集を中心に就職活動をしようと思っているのですが、 それってやっぱり就職は厳しいですか?もちろん、近年の不景気による就職氷河期。 ですが、研究や講義のためにも、あまり就職活動に時間を取られたくありません。 大学に来る求人募集(推薦みたいなやつ?)というのは、かなり就職が決まりやすいですか? 一応大学は宮廷です。 具体的に特定の企業で働きたいというのは今のところありません。 読みにくい日本語で申し訳ないのですが、ぜひ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 就職活動について

    私は今、短期大学に通っているのですが、4月からは就職活動があるという不安があります。初めてのことなので、バイトの面接とは違ってかなり難しいのものだと聞いています。今のところは合同企業説明会に足を運んで会社の説明を聞いたりしているのですが、自分の中でなかなか決断することが出来ずまだ企業にはエントリーしていません。自分の希望では販売職に行きたいのですが、必ず内定したい気持ちもあるのでジャンル問わずいきたいと思っています。4月からは早い人だと面接が始まるそうです。5月には内定が決まっている可能性だって出てきているそうです。私はすごく不安です。正社員になるということがどれだけ大変であるか、わからないからこそ不安です。もし、就職活動の経験のある人は何か私にアドバイスしてもらいたいです。出来ればよろしくお願いします。

  • 就職活動について

    今とっても困っています。早めに回答していただけると助かります。 ベンチャーや外資系の選考は早めにあると聞いて面接練習のために受けようと考えているんですがどうやってエントリーしたらいいかわかりません。リクナビマイナビでは大手の企業の名前がバンバン出てくるばかりで選考の早い企業があまりありません。意識の高い人は就活が解禁になる前に受けてる人もいたようですがどうやっていたのかわかりません。また、自分は関西在住なのですが、そのような説明会はほとんど関西では開かれていないみたいで簡単にはいけません・・・ どのようにしたら今からで選考の早い企業にエントリーできますか?またどのような企業が選考が早いのですか?

  • 就職活動中の大学生です。意見をください。

    就職活動中の大学生です。意見をください。 本日、学校の事務で内定を得ました。 初めての内定でにやけが止まりません。 ただ、不安なことが多々あります。 まずは正社員ではなく嘱託職員なんです。 1年就職すれば、正社員になれると合同説明会では言われましたが… 後は個別の説明会はなかったこと、面接は圧迫面接だったこと給料が17万円代であることなどがあります。後は9/3の合同説明会にも参加予定だそうです。 筆記試験、小論文と面接があり、面接は集団面接の一度だけで、ほぼ何も準備もせずに受けて通りました。 内定が1つしかないので、ここに決めるしかなきのですが、怖い部分があります。 内定がでればでると怖いし出ないと不安で押しつぶされそうになるし、難しいですね。 就職活動とは…

  • 就職活動について

    前進するためのアドバイスお願いします。 私は大学3年生の男です。 1、10月11月中旬まで実感が湧かず、ようやく流されるように就職活動し始めました。 合同説明会や学校で開催される企業説明会に参加しましたが、未だ興味が持てる業界が決まりません。 興味の内容が分からないのです。安定的な業界だからとか実生活に密着してるからと言った事を指してるのでしょうか? 今の自分にはない社会貢献の意識を持てば絞られるでしょうか?

  • 【北海道】就職活動

    はじめまして、大学3年で就職活動まっさかりの学生です。 みなさんに質問があります。 やはり、北海道は景気等の問題から就職難なんでしょうか。 私は、学業・アルバイトは人並み以上に力をいれてきて、大丈夫だと自らに言い聞かせておりますが、不安でしょうがないです。 今日も企業説明会がありましたが、ある人は説明会から選考は始まってると言います。 また、ある人は説明会は選考に関係ないと言います。 説明会で自分をアピールしたほうがいいの? 企業訪問、OB訪問はした方がいいの? と、すごく考え込んでしまいます。 どうか、みなさんの意見をおしえてください。

  • 就職活動について

    就職活動で説明会に行ったのですが、合わないと感じ選考は受けずに説明会のみにしようと思っています。それっておかしいですか? 興味がなくても選考受けて練習してこいって皆にいう先生がいるんです。受かってそれでも行きたくなければ途中で辞退すりゃいいんだからって。(内定を蹴ったり辞退するのはダメですが…。) でも今回は違う先生からのオススメで見てみようかな程度だったので、説明会で合わないと感じ選考は受けるつもりはありません。中途半端な気持ちで選考に望んでも失礼だと思いますし。 でも練習がてら受ければいいのにって言われるでしょうか…?面接ならまだしもそんなに筆記試験の練習をしても結局は実力なんだから興味のない会社の筆記するなら家で勉強したいです…。ちなみに他に何社も筆記試験は受けて練習済みなので今回はパスしようかなと思っています。 おかしいのかおかしくないのかよく分からなくなってしまって支離滅裂な文ですみません。

  • 就職活動

    知り合いに27歳大学生4年の人がいます ただなんとなく大学在籍期間はパチンコに行ったりバイトに行ったりぶらぶらと時間をすごしてきたみたいです。 このような年齢でも就職先などみつかるものでしょうか 大学に募集して合同説明会に参加している企業は年齢制限25歳までなどとしているのが多く難しい感じがするのですが、ハローワークしかないでしょうか 面接で卒業しなかった理由をもっともらしくちゃんと答えれば採用してもらえるものでしょうか 宜しくお願いします

  • 就職活動の自己アピールについて質問

    こんにちは。私は現在大学三年生(♂)で今季から本格的に就活を始めます。今まで自分がどんな職に就きたいのかどのような大人になりたいかあまり考えたことがなかったのですが合同セミナーや企業説明会に参加し、行きたい業界なども少しずつ見えてきました。自己分析もやり始めてます。 しかし、自己アピール、特に大学生活で何をしてきたと考えるとどうしようもなく不安になります。なぜなら、私は大学生活においてサークル活動には参加しておらず、バイトも半年くらいしかしていなくて、特に何をしたかといわれるとただ大学に通ってただけで何もしていません((+_+))ゼミには参加しているのですがただ論文を作るだけのゼミで、ゼミでの他大学との討論会とかはないです、資格も法律系資格取ろうと1年間勉強していたのですが落ちてしまい車の免許以外持ってません。英語も全くできないです。何かにこだわった趣味もありません。性格暗いとか友達少ないとかはないのですがとにかく実績が何もないんです。。ただ大学でしてきたことで言えるのは今まで全く興味のなかった法律という分野に興味を持って勉強してきたということです(裏付ける実績はないですが。。。) 今年は就職活動氷河期と聞きます、私のような者の場合何をアピールすればよいでしょうか?あと、面接でバイトやサークルしてたと嘘をついても大丈夫でしょうか? 無茶な質問で本当に申し訳ございません。。軽いアドバイスでもよいので回答いただけたら幸いです。