• ベストアンサー

家庭から出るCO2

よく家庭から出るCO2といいますが、家庭からどのようにして出ているのでしょうか? 電気をつけると出る? それともその電気を電力会社から買っているのでその電力会社からでるCO2がその分増える? もし後者なら、電力会社からでるCO2を効率よく削減する方法を検討したほうが効果的なような気がしますが、どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.4

家庭で出るCO2とは、電力でいえば発電所で排出されるCO2を意味します。  で、”電力会社からでるCO2を効率よく削減する方法を検討したほうが効果的”というのはもちろんそうですが、昔からそれをやっています。もっとも昔の理由はコスト削減(石油は高い!)ですが。  それではおいつかないし自分らはコスト負担したくないので、家庭で省エネして電力消費量やガソリン消費量を抑えてくださいということです。  私自身は原発に対してアレルギーはありません。この前の柏崎の地震でも、原発の炉はビクともしてませんでしたから。ただ原発は、発電量を自由にコントロールできない(基本的には)という弱点がありますので、夏の冷房くらいは設定を甘めにしたほうがよさそうです。

hohodemi
質問者

お礼

なるほど。 質量を熱エネルギーに直接変えるとものすごく大きなエネルギーが得られると聞いたことがあります。 早く実現できるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.3

 こんにちは。 電力会社は発電コストを下げる為に火力発電の原料のなかで石炭の占める 割合を近年急激に増やしてきました。石炭火力発電は二酸化炭素の排出量が 他に比べて多く、その為我々が電気の使用量を増やせば増やすほど、二酸化 炭素の排出量も比例して多くなってくるのです。  また最近はオール電化住宅が異常な速度で増えてきていますが、その 分はまるまる火力で補っているので、二酸化炭素排出という点から見たら オール電化住宅は、地球環境にとっては大きな問題なのです。  そうすると原子力発電がやはりベストとなりそうですが、日常的に海に 放射能を撒き散らしている事実や、一度地震や予期せぬ事故が起きた場合 に、日本にとって壊滅的な放射能の影響が及ぶ事を考慮すると、やはり 原子力に頼るのも大きな問題があると言わざるをえません。  電気使用量を抑えた質素な生活を国民が行う事が大事なのではないでしょ うか・・・

参考URL:
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energykaisetu/kaisetu6.html
hohodemi
質問者

お礼

オール電化とガスではやっぱり電気のほうが二酸化炭素の排出量は多くなるのでしょうか? オール電化にすると、確かに家一軒から直接出るCO2は削減できそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58080
noname#58080
回答No.2

CO2は人間が住んで息をしているからではないですか。 家庭での資源保護はできますよ。私は実践しています。  ものは買わない。  再利用をする、アルミホイルは伸ばして使う。  お風呂は毎日入らない。  ガソリン車はのらない。  家ではフリースを着て暖房を入れない。  コンピュータを使うときは他の電気はつけない。 祖母はこうしていました。  抜いた釘はたたいて伸ばして使う。  缶のセロハンテープは空き缶に巻きつけて再利用する。  あらゆるものを捨てない。  着物はお嫁に来たときから買わない。作り直す。染め直す。 ソーラーパネル、家電メーカー、自動車会社の省エネ対策品を買う方法もあるでしょうが金持ちのすることですね。  

hohodemi
質問者

お礼

すごく頑張ってらっしゃいますね。 >ものは買わない。 私には無理です。煙草もプカプカ >再利用をする、アルミホイルは伸ばして使う。 これはたまにやってます >お風呂は毎日入らない。 仕事が遅くなったり、飲んだりした時は入らないかな。 >ガソリン車はのらない。 持ってるけど仕事が忙しくて乗る暇ナシ >家ではフリースを着て暖房を入れない。 暖房、冷房があまり好きではないので自然と出来てます。 >コンピュータを使うときは他の電気はつけない。 目が痛くなるので必ず電気をつけてしまいますね。 なかなか実践できないですね。 ソーラーパネルはどうなんでしょう。あれだけ高いのは原材料費が高いのか、加工費が高いのかわかりませんが、高いなりのエネルギーを使って作っているような気がしますが・・・本当に環境にいいんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.1

>よく家庭から出るCO2といいますが、 >家庭からどのようにして出ているのでしょうか? >電気をつけると出る? >それともその電気を電力会社から買っているのでその電力会社からでるCO2がその分増える? CO2排出量はいつくかの部門に分けられ、 家庭部門や、業務・産業・運輸といった部門があります。 電力会社も「エネルギー転換部門」としてCO2を排出していますが(直接排出量)、 エネルギー転換時のロス以外は末端の部門に分配して計算されます(間接排出量)。 ・日本の部門別CO2排出量と「エネルギー転換部門」(環境省資料より) http://www.env.go.jp/council/06earth/y060-18/ref_01_2.pdf#page=3 上記の家庭部門に含まれていませんが、 運輸部門の二酸化炭素排出量の半分も自家用乗用車であり、 「家庭要因のCO2」としては重要な要素ともいえます。 こういうのも加えると、「家庭から出るCO2」の 燃料別のシェアは、↓ということになるようです。 電力以外にも、ガソリン・灯油やガスからもCO2はいっぱい出ています。 ・家庭からの二酸化炭素排出量・燃料種別内訳 灯油 633.0 (11.6%) LPG 275.3 (5.0%) 都市ガス 437.0 (8.0%) 電力 2112.2 (38.7%) ガソリン 1471.6 (27.0%) 軽油 111.0 (2.0%) 一般廃棄物 300.8 (5.5%) 水道 115.0 (2.1%) など 合計 5457.4 (100.0%) (2005年、単位:kg-CO2/世帯、温室効果ガス排出量・吸収量データベースより) また、(乗用車等を除く)家庭部門のCO2排出量の用途別内訳は、 31%が暖房、2%が冷房、32%が給湯、8%が厨房、27%が動力他となっています。 ・民生家庭部門のCO2排出量の用途別内訳(図で見る~環境白書より) http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/h19/img/ZU_19_178.gif >もし後者なら、電力会社からでるCO2を効率よく削減する方法を >検討したほうが効果的なような気がしますが、どうなのでしょうか。 検討はされているはずです。 発電ロスや送電ロスを抑制する技術開発、 化石燃料に代わるエネルギーの研究、 排出される二酸化炭素の回収・貯留する技術開発などなど。 しかし、化石燃料に代わる代替エネルギーも現状では、 化石燃料にコストで太刀打ちするのは難しい状況です。 抜本的な転換はまだまだかなり先ではないかというように聞きます。 (もし昨今のような狂乱的な原油高が継続されれば 状況は変わりうるかもしれませんが) 二酸化炭素の回収も、巨額のコストがあれば可能でしょうが、 現状では本格的な使用には耐えないようです。 したがって、家庭部門と電力部門の二者択一というのではなく、 対策はどの部門も平行して進められると考えられます。。

hohodemi
質問者

お礼

ガスとかは直接火をつけるので出るのはわかるのですが、 結局この 「電力 2112.2 (38.7%)」 「水道 115.0 (2.1%)」 は家からポッポと二酸化炭素が出るのですか?ここのところがいまいちわかっていなくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力使用量を減らしてCO2を削減するとは?

    「一般家庭から出るCO2の年間排出量は…トン…」 「CO2削減のために、無駄な待機電力を使用しない…」 最近、家電から生まれるCO2を削減しよう!的な番組がテレビ等でよく目にします。 これらは使用する機器自体からCO2が発生するという事なのでしょうか? それとも、その機器の電力を作っている発電所でのCO2の発生のことでしょうか? 要するに、前者なら、機器の使用を控えろ。 後者なら節電しろということですよね? いまいちCO2の発生源がわかりません。 お詳しい方、ご教授お願いします。

  • CO2削減の単価

    工場管理を担当するものです。 現在、工場の省エネを目指し色々と検討しているのですが、 設備動力の削減が出来た場合CO2の削減にもなるのですが、それがどれくらいの費用効果があるのか?と考えています。 たぶん、私共には電気使用量が少なくなるだけの事だと思うのですが、一事業所のCO2排出量削減が社会的にどれくらい効果があるのかと経営陣に言われ返答に困っています。 皆様のご指導宜しくお願いします。

  • 節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか?

    節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか? ふと、気になりました。 よく「節電してCO2を削減」と聞きますが、一方で「原子力発電はCO2を出さない」とも聞きます。 原発を推進している電力会社として何か矛盾しているような気もします。 (まぁ、火力発電もあるのでしょうが・・・) ところで原発ってCO2を出さないのは発電時だけで、「燃料」に該当するウランを製造する過程でCO2出すんですよね?良いことしか聞きませんし、 「2重3重の安全設計」って、それだけ危険だったことですよね? 綺麗事だけでは済まない現実があるのであれば、いっそうの事 「節電して放射性廃棄物を削減」の方が正直で良いのではないでしょうか?

  • CO2削減の要素・アイテムについて

    業務用調理器関係の会社ですが、 社内製品でCO2排出削減検討をしています。 いろいろCO2削減で検索しましたが、 予想外の要素も、CO2削減数値に置き換わることが判りました。 電気機器(水も使ってます)として下記以外にも、 「このようなこともCO2削減になる」という要素があれば 教えてください。 電力量低減・発熱量低減・水道使用量低減・消耗部品(ごみ)削減 ※水道使用量には、下水処理も含まれるため、きれいな下水?を  再利用すれば、CO2削減に置き換えられるらしい。 ※発熱量は、夏場と冬場の差で、余分にかかった空調費がCO2削減に  置き換えられるらしい。 質問の条件が広すぎると、なんでもありになってしまうので、 少し条件を追記します。 現在店舗に設置している弊社の業務用調理器を 「新しい機器に入れ替えると、その後は、 1店舗当り年間・・のCO2削減に繋がります!!!(当社比)」 みたいなCO2削減アイテムをいろいろ探しています。

  • バッテリーとCO2削減

    吉野フェローがバッテリーでノーベル賞を受賞しました。吉野フェローは「このバッテリーを使用することでCO2削減が進んで欲しい」と訴えていました。そこで疑問です「バッテリーに充電するのに化石発電を使うんでは・・と」効率を考えたらCO2は減らないんでは? インドや中国も電気自動車を推奨し環境保全を謳っています。これでCO2は減るんでしょうか?

  • 家庭用太陽光発電設置の意味

    政府も家庭用太陽光発電を設置すると助成金を出すと言ってますが 何故、一般家庭に太陽光発電を設置しなければいけないのでしょうか? エコ・CO2の削減のみですか? それであれば電力会社が設備投資をしてCO2を出さない発電をすればいいのでは? 家庭で使ってる家電製品も最近はエコ家電が普及しており 消費電力量の少ない家電製品に買いかえればいいだけのように思えます。 今この不景気でお金もないのに高額な家庭用太陽光発電設置ってちょっと無理があると思います。 電力会社さんにい頑張ってもらいたいのですが

  • 地球温暖化とCO2

    地球温暖化とCO2 よくCO2削減という言葉を聞きますが、何故それが必要なんでしょう? 減らすことが正しいと皆いいますが、CO2が増えれば植物は育ちやすくなるはずです。 植物はCO2が多く温度が高ければ、よく育つのは誰でも知っていることだと思います。 確かに温暖化で水位は上がるかもしれませんが、地球環境という面で見れば植物がよく育つ方がよほどいいはずです。それに人だって寒いより温かい方が、生きていきやすいのは当たり前です。 多方面から考えれば温暖化は地球に良い気さえします。 私は「CO2削減」という言葉にひどく矛盾を感じます。 これは何のために必要なのでしょうか?

  • 本気でCO2削減が必要なら

    原発の発電比率は50%以上じゃなければ話になりません。 にもかかわらず電力ミックスの選択肢に50%以上がないのは 本気でCO2削減する気などないということでしょうか?

  • CO2京都議定書を守る方法で、もっとも効くのは何から

    CO2京都議定書を守る方法で、もっとも効くのは なんですか。 例えば、 あ)SEIKOエプソンが行う、一つの会社においてCO2、60%削減。 い)ProjectD2000方式・激安エコカーの勧めと普及。 う)平成17年の環境白書の家庭や学校など身近なところから取り組みを進める。 など現在ばらばらです。 特に効くもの、まずこれからやるべきこと、だれにおいてもの共通方法は何があるんでしょうか。

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?

webページ印刷の際の上下の広告
このQ&Aのポイント
  • Webページ印刷時の広告問題を解決する方法とは?
  • MS EDGEやChromeで閲覧中のページを印刷する際、上または下に広告があると本文が隠れることがある。
  • 現在の広告消去ツールやサービスは効果的ではない場合がある。
回答を見る