• 締切済み

昔の日本の空気や海って中国並に汚かった!?

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.6

高度成長期の日本の環境汚染が、大気汚染としても、 水質汚染としても、今よりずっと深刻だったのは確かですが、 現在の中国に相当するかというと、それほどではない。 おそらくその中間で、現在の日本からは信じがたいが、今の中国ほどでもないレベルと思われます。 もっとも、日本で汚染が一番ひどかった時期には まだ測定も整備されておらず、測定するようになったのも 対策の一味であったため、あまり明確には比較できませんが。 東京オリンピックの頃の東京の大気中の二酸化硫黄の濃度が、 今の北京と同等以上(?)の部分もあることはあるようです。 しかし、北京を悩ませる主要な大気汚染は浮遊粒子状物質であり、 これに関しては、基準の違いはあるかもしれませんが、 やはり東京よりも北京の方が深刻だとは思われます。 北京と東京の大気汚染については、 中国環境局の日本語のWebページに比較表があります。 「北京市の大気汚染状況 ~~東京都と比較して~~ 」 http://www.zhb.gov.cn/japan/beijing/beijing_00.htm 「北京市と東京都の大気汚染状況の変化の比較」 http://www.zhb.gov.cn/japan/beijing/beijing_03.htm 日本にも地域差がありますが、中国にも地域差があります。 中国の汚染のレベルを一意に定めることはできません。 北部の北京や石家荘の大気汚染と、西部の重慶や成都の大気汚染、 東部や南部の先進地域の大気汚染状況は大きく異なります。 一方では中国全部が北京というわけにもいかなければ、 他方では平均が問題なければ問題ないというわけにもいきません。 色んな項目を比較し始めると、統計も複雑になってしまいます。 所得水準がある程度までは環境汚染は悪化するが、 それ以上で環境汚染が改善されるというのは 環境のクズネッツ曲線として知られます。 しかし、何もしなくても改善するというわけではないため、 中国は今後環境対策を拡充していく必要があります。 河川汚染、特に海河や遼河に関しても、 日本の当時よりずっと深刻だとは思いますが、 項目が多いためちょっと単純に比較できません。 中国の場合は、工業だけじゃなくて、農薬・化学肥料の 河川への流入も主要な汚染源だったりもします。

関連するQ&A

  • 日本人がいない、もしくわ少ない中国の地方都市

    を探しています。 ただし条件があります。 中国では2週間に一回は他国へ出国してビザを更新しないと長期滞在はできないです。なので2週間に一回は他国に出国しないといけません。ですので比較的他国が近くて出入国手続きの際も日本人があまりいない所がいいです。そのような中国の都市はありますか? ※私は反日ではなくてただ数か月だけ日本人のいない環境に身を置いてみたいだけです。

  • 中国に対し、将来の日本の国力は?

    2020年頃には中国は、日本どころか米国のGDPも抜いて ダントツになっているとか。共産主義国の中国は、隣国の 日本を嫌悪しているようで、するととてもおっかないの。 その頃、日本のGDPは何番目位まで落ちているの? まだ先進国と言えますか? 国民一人当たりのGDPは?

  • 中国と品質同じで値段高い日本製の自転車が売れる理由

    一部の部品を除けば自転車(電動でないもの)は、日本のような先進国でなくても、途上国でも容易に製造可能なレベルだと思います。 なぜ値段が高いだけの日本製自転車を買う日本人がいまだに多くいるのでしょうか? ほか先進国ではどうなってるのか、海外における中国産自転車シェアに詳しい方がいたらよろしくお願いします。

  • 島国で先進国は日本とイギリス以外ではどこですか?

    タイトルのとおりです。 あと個人的な意見です。日本はアメリカとの結びつきをなくせば、そのうち先進国から外れる気がします。それは日本がアジアであって西洋ではなくて、さらに大陸国じゃないからです。アジアでもっとも重要視されてる国は中国やインドだと思うし、今アジアのなかで目をつけられているのはすでに先進国入りしている韓国。日本はこのままでは先進国であり続けることができなくなると思います。それに日本の人口が1億人を切ったら先進国であることが難しいという話も聞いたことがあります。僕たち日本人は全体的に他国民に比べて、あらゆる面で貪欲さに欠けている気がします。その代わりに得たのが平和というか平穏。

  • 中国の空気の色は……?

    先ほどニュースを見ていたところ、中国の煙霧、大気汚染物質について報道されていました。 以前から中国の空気の色について疑問に思っていたので、質問させていただきます。 ニュースなどで中国の都市の映像を見ると、かならず空気、というか大気……でしょうか、靄がかかったようにぼんやりとしています。 世界各地で太陽光線の加減が違って、栄える色が違ったり、色の見え方・印象が違って感じられるのは身をもって知っています。 中国の場合は黄砂もあるので、そのせいであんなにぼんやりと見えるのだと思っていました。 しかし中国では急激な経済成長のために、環境汚染なども問題になっていますよね。いわゆる光化学スモッグが発生し、その汚染物質が日本まで流れ込んできているとか。 今までは自然の環境的なものが原因で靄がかかったように見えるのだと思っていましたが、もしかしたらあれはスモッグだったのでしょうか? 中国は広いので環境も変わりますが、そういえばバラエティ番組などで見る都市以外の中国の空気は澄んで見えます。 カメラのせいだとは思えませんし、靄の原因がとても気になります。 黄砂など、環境が原因なのでしょうか?それとも、スモッグなどの人為的なものが原因なのでしょうか? 二つが合わさった状態なのでしょうか? スモッグだとして、あれではかなり体にも悪そうです。現地の人たちはどう考えているのでしょう? また、スモッグの場合は日本でもかつてはあんな感じだったのでしょうか? とても気になっています。 分かる方がおられましたがよろしくお願いします。

  • 中国へのデスクトップの持ち込みに関して

    中国渡航の際に、日本で使っていたデスクトップを持っていこうと思ってます。短期ではなく、長期滞在のためです。ノートではなく、今使っているデスクトップが気に入ってるのと、この容量でしか対応できないためです。モニターは中国で買おうと思っています。そこで質問です。 1.電圧変換気は必要だと思いますが、デスクトップを中国にもっていかれた型、動作は大丈夫だったでしょうか? 2.入国の際、大丈夫だったでしょうか? 3.中国で買ったモニターを使っても、大丈夫でしたでしょうか? 渡航時期は、オリンピックの終わった11月ごろです。 もしお分かりの方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 何億もの中国人が食べているのに日本は大騒ぎ これって?

    特に中国からの輸入食品に農薬なんかが含めれていたと大騒ぎで回収などしています。 確かに国が違えば検査基準が違うのはわかります。 食の安全も大切な事です。 でも考えてみると、何億もの中国人は食べているし、日本向けは厳しくチェックしているが中国内ではほとんど検査なんかしてないと思います。 日本人も長期や短期観光などでたくさん中国に行ってます。 日本で、新たに基準値以上の農薬混入が見つかると、 「すでに出回って口にしている人がいる」とか 「子供の口に入ると思うとぞっとする」・・とか、 一刻を争うようなコメントを聞きます。 そうかと思うと、 今年の正月は家族で上海旅行・・などと、平気でいいます。 これって、どう考えればいいのでしょうか? 日本が神経質過ぎるのか、中国が無神経なのか? それにしても 億単位の人が、何であれ口にしているのですよね。 お国柄とは言え、どう考えればいいのでしょうか 多数決の原理で行くと中国に分があるようにも思えるのですが・・

  • 中国人妻の日本での出産、VISAについて

    私は日本人で、香港で仕事をしています。日系の会社ではありません。 私の妻は中国人で、妊娠3か月です。妻は中国に住んでいます。 香港で出産をしたいと考えていたのですが、中国人の香港での出産が現在とても厳しくできそうにありません。 そこで日本での出産を考えているのですが、妻が日本に6か月以上の長期滞在をする際 1、私、日本人の夫が妻を招待するかたちで長期VISAを取ることは可能なのか 2、他に妻が日本に長期滞在する方法があるのか これらのことを教えていだだけると大変助かります。 中国の医療環境が心配です。 どんな情報でもよいので何かありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 中国から引き上げるほうがよいのでは?

    日本の企業は、そろそろこれに懲りて、徐々に、中国から撤退するのがよいとおもいませんか? 長期的に見て、一部企業の一部事業のために、沖縄を犠牲にするわけにはいかないと思います。 こんな状況では、いつ社員を人質にとられるかわかりませんよね。  また、日本に居る中国人も中国に帰ったほうがいいと思います。 考えか方も違いで、折り合えないようですから。 平和な日本にしましょう。

  • 中国の短期金融市場について卒論を書こうと考えております。

    中国の短期金融市場について卒論を書こうと考えております。 文献 資料 本 サイトなど詳しい方がおりましたら教えていただきたいです。 私の考えては現在の中国の短期金融市場は公定歩合or公開市場操作といったような政策を駆使して短期的な資金調節をおこなっているのではないのかと考えております。 以前の日本の政策のようで、今後も興味が尽きません。 そして現在の日本での短期金融市場ではオーバナイトもの!!となイメージがとてもつよいです。 この点に詳しい方はこの違いをどう考えますか? 中国は先進国の上手な道をたどっている気がするのですが・・・ ぜひ、こうじゃないか?といったような意見をお聞かせください! 資料文献についてもお待ちしております。