• ベストアンサー

ボク・オレ・ワシ・・ どれ?

男の人って自分を指す時、人によって色んな呼び方しますよね?(女の子もあるかも知れませんが) 聞いているウチにそれが馴染んでしまって、「この人に他の呼び方は似合わない‥!」と思ったりします。不思議なものです。 みなさんはどれを使ってますか?(ここにないものでも)またきっかけは何で、いつ頃からですか?他の呼び方を使いたくない理由などありますか? ちなみに私は子供の頃は自分を名前(ちゃんづけ)で呼んでましたが、親に直されて私というようになりました。親戚の子が、最近「オレ」というようになりました。昔は確かボク・・だったのになぁ‥☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6085
noname#6085
回答No.6

No.4の者です。 >ワシはどういった動機で使いたくなるんでしょう?出世魚みたいなカンジなんでしょうか・・? ボク→オレ→ワシ とか。⇒年齢による経年変化ですかね。小さい頃からさすがにワシとは言いませんね。年配者の方と話す時なんかには結構自然と出て来ます。 >オレが好きでないという事は、ボク→ワシに突然変異なさったんでしょうか?オレが好きでない理由もよかったら教えて下さい!⇒関西の田舎人間が「オレ」なんて言うと「てめえ一体どこの回しもんじゃい!」と恐いお兄さんがたからお呼びがかかりそうで…。(^_^;) と言うか、「オレ」と言う言葉は関東の言葉だと言う変な固定観念があり、どうも違和感を感じてしまいます。(関西人は関西人らしく東京のアンちゃんの真似なんかするんじゃないよ!←単なる偏見ですので、ご勘弁を!) 蛇足ですが、こちらでは「あいつ」の事を「テキ」とか「テキャ」っていいますし、「あいつら(複数)」は「テキラ」「テキャラ」ってなります。(あんた何県人って言われそうですね。) (今回は「自信なし」にしました。)

wa_on
質問者

お礼

お礼のフリした補足に応えて下さってありがとう! >年配者の方と話す時なんかには結構自然と出て来ます。 相手によっても変わるんですね・・。何故ワシに拘るかというと、若い時大好きだった人が(その人も若いのに)何の臆面もなくワシ・・と呼んだ時、カルチャーショックを受けたのです。今はワシという人好きですが。 >「オレ」と言う言葉は関東の言葉だと言う変な固定観念があり、どうも違和感を感じてしまいます。 わかるような気がします。私の中ではオレ=関東ではないのですが、いきりのようでヤなんでしょうね。この微妙さ、関西ならではの回答をいただけて参考になりました。 でも地域は違うようですね!「テキヤ(ヤは大きいですが)」は出店出してる兄~ちゃんにつかってます。これも地元の呼び方なんですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

皆さん子供の頃は『ボク』を使っているんですね。 うちの長男(小2)は年中ぐらいまでは自分の名前(親から呼ばれたまま)で言っていましたが、年長頃から『オレ』と言うようになりました。 今でも『ボク』は発表する時意外は使いません。 『○○ちゃん』と呼ばれるのも嫌がり、『オレは女じゃないから、「ちゃん」はやめてくれ』と言って、『おぼっちゃん』と呼ぶと、『おぼっくんだ!』と言います。 今年になって弟ができたのですが、しゃべれるようになったら『お兄くん』と呼ばせるのではないか・・・と気になっています。 ちなみに主人は普段『ワシ』と言い、家族や友人以外(ご近所さん、会社関係、他人さま)には『ワタシ』を使っています。 これも長男に言わせれば『男なのにワタシって言ってる』とおもしろがっています。こんな長男の将来の呼び方が楽しみです。 スミマセン、ちょっと話がズレてしまったでしょうか・・・?

wa_on
質問者

お礼

おぼっくん!!! イエイエ、めちゃめちゃおモシロかったです~(笑)かなり男っぽいお子さんなんですね~。いやぁ~ほんとに「お兄くん」だってあり得ます。でも立派なお兄くんになってくれそうだからイイではありませんか・・☆ >『男なのにワタシって言ってる』 何を見ても、おれは男だぁ~!って時期なんでしょうか?将来は議員さんになってるかも?(笑) #11・12さんのお答えみていると、普段会社などでワタシと言ってる男性社員も、ひとたびお家へ帰れば、家族の前ではオレやらワシに大変身!しているのだなぁ・・と、微笑ましく思いました。 回答ありがとうございました。

wa_on
質問者

補足

みなさまご回答ありがとうございました!漠然とした疑問でしたが、年齢によっても相手によっても美意識(?)によっても変わるんだという事がわかって嬉しかったです。では・・☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.11

こんばんは。 とてもおもしろいので、参加させてください。 私の場合は、 ●~小学校低学年:ぼく(ひらがなが一番近いような気がします) ●~学生:僕または俺 ●社会人:私(家族と居る時は、俺または父ちゃん) 「ぼく」から「僕または俺」に変わった理由は、友達がみんな俺といって おり、なんか恥ずかしくなったからです。 最初は、僕>俺の割合で使っていたのが、成長していくうちに、僕<俺に なりました。 理由は、ええかっこしいでしょう。周りの男子はみんな「俺」でした。 (うーん、私も関西ですが、俺は関東系だったとは…) 社会人になったら、やっぱり「私」ですね。しっくりきます。 話をしていて、自分で一番まともに感じます。イメージなんでしょうね。 家族や友人と居る時は、「俺」がメインでたまに「僕」も出ますが、「僕」は 家族に変だと言われ、禁止命令がでています。 (なぜ!? No.10の人と同じ理由?) No.10の人が言っていますが、今まで「自分」という男に、二人会いました。 一人はしっかり者で、もう一人は頼りなく人の話をきかない人物だったので 私の中では、「自分」のイメージは宙ぶらりんです。 (今の年齢だと、自分<俺<私 かな?)

wa_on
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません~!楽しんで頂けて光栄です~。お名前からして関西ですね~(笑) 「僕>俺 が 僕<俺・・」 照れながら変化していく様がよくわかりました(笑)どっちかかたっぽにはならなかったんですね‥。 >「僕」は 家族に変だと言われ、禁止命令がでています。 (なぜ!? No.10の人と同じ理由?) 恐らく同じ理由かと・・(笑)(冗談です。お若い方なら違うのかも知れません。) 「外ではワタシがしっくりき、家ではオレがメイン」 それだけ外では気も使っているのでしょうね。その点女の人は切り替える必要がなくてイイのかどうなんだか‥。 私も自分と言ってた時期あります。性別を意識したくない時期だったんでしょうか?(今は自衛隊のイメージなんですが;笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4883
noname#4883
回答No.10

こんにちは。すみません、私は女なんですが、父が様々な一人称を使うのでしゃしゃり出てきてしまいましたm(_ _)m ウチの父は、家族の前では「ワシ」「ワイ」、友人や親戚の前では「ぼく」、会社の上の人からの電話では「わたし」「わたくし」です。私は「ワシ」で聞きなれてるので、父が電話で「ぼく」だの「わたし」だのと使っているのを聞くと、「なぁに気取ってんの~?!」って、変な感じがしちゃいます。 ちなみに、女の私の場合ですが、いつも「わたし」「あたし」です。たまに「自分」も使います(二人称にも使いますね)。でも最近「うち」とよく言ってしまいます。ちょっとオバサン化してきたのかな…?!

wa_on
質問者

お礼

そういえば・・!ウチの父も変なトコでボクやワタシやと言ってましたね。ものすごい違和感あったの覚えてます。変にかわいかったり・・。定番はワシやったと思いますが、そういやオレは使ってるの聞いた覚えありませんね。 私も喋る時はアタシになってますね。(ややこしいかナ?)ウチと言ってた時期もあります。中学くらいの時かナ‥。なんか色々思い出して懐かしくなりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noffihc
  • ベストアンサー率24% (24/100)
回答No.9

 こんにちは。  私は学生時分までは「僕」「俺」を使ってましたが、社会人になってからは「私」です。  酔っぱらったりすると「俺」とか言ってしまう時もありますが違和感がありますね。

wa_on
質問者

お礼

正式な場ではワタシ、ワタクシ・・になりますね! 子供の頃は「女みたい‥」と思っていたものです^_^; でも普段からずっとワタシで定着してらっしゃるんですね!ボクやオレを卒業したんでしょうか? 違和感かぁ。でも酔った時に出るのは、くだけると言いやすいんでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • --zero--
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.8

現在中1の息子は家族や親戚の前では「ボク」。 友達と話す時は「オレ」です。 友達と電話で話していて「オレがな-」「オレもな-」とかさんざん言っているのに切ったとたん「ボクね-」と切り替わります。 家族の前で「オレ」って言うのは恥ずかしいんでしょうかね? ちなみに友達のことを呼ぶ時、電話とかでは呼び捨てにしているのに家族に話す時は 「○○君が」という言い方に変わります。

wa_on
質問者

お礼

親の前では子供だけれど、友達の間ではどんどん大人になっていってる・・そういう時期ですね! >切ったとたん「ボクね-」と切り替わります。 かわいい!思春期・・ってカンジですね。 いつの間にかヒゲが生えて「ワシ」っていうかも知れないなんて、信じたくないような‥(あ、悪気ないです。すみません;汗)ここのみなさんが通ってきた通過点ですね。なんだか微笑ましい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.7

 それ以外考えられないというほど、多いとは思いませんが、(^^; (かってにイメージを創られるほうはたまったものじゃない、と思うよ。)  日本語の特徴として、色々と使い分けなければいけないのです。これでもって相手との関係を調節しているのです。あなたとの関係はその自称で固定されることになってます。これは不思議でもなんでもなく、昔から特に男性に多いのは社会生活が多様だったからです。相手の身分によって様様に自分を位置付ける必要があったのです。  実は、社会が複雑になるにつれ、これでも足りなくなって、僕などとかろくでもない言葉まで持ってきて、これは「国語の将来」で柳田國男が批判してました。「日本語の自称は本来W音で始まるべきだ。」と言って、だから、大抵は、わたし、おいら、わし、わい、おれ(元はWore)、等で、もともと我(Ware)に同じで少しも悪い言葉でありません。  でも、使うと男の子は、「僕と言いなさい!」って叱られます。僕って、漢語で「しもべ」って意味ですよね。言うこと聞きなさいって意味なんでしょうか?これほどひどい話はないと思うのですが、こうした母親の執拗な努力にもかかわらず、男の子はある日自己に目覚め、オレって言い始めるのです。W音の魔力とでも言いましょうか?日本人はこれに自我を一番感じてきたのでした。  みなさん!堂々と「オレ」と言いましょう。オレは少しも悪い言葉でありません。  俺思う、ゆえに我あり!(おお、これぞ名言!(^^; )

wa_on
質問者

お礼

回答ありがとうございます~! 自分で質問しておきながらアカデミックな方向に話がはずんで予想外の展開でした。 オレ=我とは・・!! 大人びた悪ぶったイメージがあったのに‥(故・松田勇作さんのイメージ←ものすごい偏見)日頃漢字なんて意識してないけど、確かに僕=しもべだ‥。W音の魔力ですか?そうですよね、オレの方が大人っぽい・・って一体誰が決めたんだ?!って気もしてきました。 じゃあ・・おら≒我?(まぁ、いいか!) 勉強になりました。ありがとうございました。

wa_on
質問者

補足

結局使い分けるものだ・・って事だったんですよね? すっかり忘れてました。納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.5

男の一人称の変遷。 幼児期:親に呼ばれる名前 小学低学年:僕 小学高学年:俺 中学・高校:地元での言い方(おいら、わて、わし、おり等) 大学以降:プライベートでは上記、公では私(わたし、わたくし) 子育て中:パパ、お父さんがメインに! 孫が出来ると:じいちゃん、じーじ こんな感じかしらね。 ちなみに私は、メインは「俺」で、サブが「パパ」、公では「わたし」を現在使用中。

wa_on
質問者

お礼

回答ありがとうございます! こうやって見てみるとすごいものがありますね~!やっぱり年齢とは切っても切り離せないようですね! でも中には子供なのにオレだったり(これは大人の真似か?)大人なのにボクだったりして、その辺のこだわりが女にはわからないので興味津々だったりします。 >中学・高校:地元での言い方(おいら、わて、わし、おり等) ボク→オレのように、ある意味カッコいいんでしょうね。地元・・というので仲間を意識した呼び方であるのがわかります。(でもオリはめずらしい) >メインは「俺」 色々使ったのち、一番ピッタリくるもので落ち着くものなんでしょうか?参考になりました。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6085
noname#6085
回答No.4

関西人の♂です。 家族や知り合いと話すときは「ワイ」「ワエ」「ワシ」「ワテ」 このサイトに回答する時は「私」 昔からの馴染みでたまに「僕」 「俺」と言うのは個人的には使いません。(あまり好きではありません。って好き嫌いの問題か?)

wa_on
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私も関西です!!だから恐らく微妙な発音の違いであろ~ワエ、まで書いていただけて、非常に嬉しいです(笑)(ワテて、商売人みたいでカワイイですよね!) だから身の回りでも、若いにも拘らず「ワシ」を好んで使う人が結構いたりします。ワシはどういった動機で使いたくなるんでしょう?出世魚みたいなカンジなんでしょうか・・? ボク→オレ→ワシ とか。 あと、オレが好きでないという事は、ボク→ワシに突然変異なさったんでしょうか?オレが好きでない理由もよかったら教えて下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.3

おばんですぅ~。 またまた、ボク、おれ、おいら、ワタクシ、小生でございます。 この辺ぜーんぶ、使ってます。 おいら、ワタクシはTPOで使ってますけど(っていったいなんだ?)、ボクとおれはほとんど混在してますねぇ、おいらの場合。まぁ、このサイトで使ってるのはボクかおいらですけど、おいらのほうは照れ隠しという意味合いがあるようです。 ようですというのは実に無責任なんですが、まぁ、文章の流れとその時の自分の中での気分の調子なので明確な意識なんてないんです。 一般論ですが、おれというとたばこの吸い始めのようなもので、ボクと使うとかっこわるいとか、ボクと言うと「いぢめられる」とかまぁ、そんなきっかけですね。おれだって、おれという言い方をしていますが、敢えてボクと言っているようなところもあります。だって、ボクと言ってなめてかかってくる奴を「いぢめる」のが趣味なんですもん☆ ということで、小生は、一人称に関しては完全に気分の問題なのでどれを使っても自分のことを言っていると思っている野郎でございます。 このところ、我が輩としても少々オッサンの領域に片足のつま先くらいを入れはじめましたので、ワシという一人称をかっこよくダンディに決められるような、オトナにならねばと、思っている所存です。 またもや、くだらない回答をしている拙者をお許しください。 あ、歌詞カードの件、読みました! ご丁寧に事後報告までいただきありがとうございます。製本の不良というのはだいたい、ロット全体に及ぶものなので、結構、新しいほうも怪しいかもしれません。そうなった場合は製造もとにクレームを入れたほうがほんとうにいいですよ!では。

wa_on
質問者

お礼

あはははは!いらっしゃ~い、です。最近じゃきてくれないと心配になります。具合悪いのかと‥(笑) むむむ!ボクもオレも使う・・というのは何か不思議なカンジがします。(偏見?)おいらが照れ隠し・・というのはわかる気がします。小生・・は使おうと思ってじゃないと使わないですよね‥?(落ち着いたカンジを出したいからトカ‥?文学好きですか?) ボクからオレ・・は何となくわかりました。でも「ワシ」は・・?ワシはオレよりカッコよくダンディなのですか?(拙者て・・汗; 時代劇好きですか?)男の人にしかわからないこだわりなんでしょか‥。 それにしても9つも使い分けてるとは!!驚きです。 (あ、補足のお礼ありがとう!いえいえ助かりました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e33
  • ベストアンサー率10% (25/241)
回答No.2

今では「オレ」ですが 中学の一年の春から夏頃まで「僕」でした その頃から周りの友達もチラホラと 僕からオレに変化していたと思います キッカケはやっぱそういう時期だったんでしょうかね 僕だと子供っぽくてかっこ悪いみたいな 大人の男の真似事というか なんか最初の頃はカッコつけているようで (誰も気にしていないのに)一人で照れていたのを憶えています

wa_on
質問者

お礼

そうなんですか~!それぐらいの時期になると、みんな一斉に「オレ」に変化していくんでしょうか?(しない人は恥ずかしいから‥?) 友達を苗字からあだ名で呼ぶ瞬間のような気恥ずかしさがあるのかも知れませんね‥。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の名前が好きになれない

    もう20歳後半の女ですが、自分の下の名前がしっくり来ないというか、好きでも嫌いでもない感じです。 変な名前ではなく一般的な女性の名前です。 昔、父に由来を聞いても「何となく」と言われました。 友人らはみんな名字にちゃん付けで呼んでくれてます。 名字で呼ばれる方がしっくりきます。 親戚などに◯◯(名前)ちゃん、と呼ばれても違和感はないのですが(たぶん昔から呼ばれてるので) 新しく友達になった人などからそう呼ばれると、しっくり来ずモヤッとするし人によってはイラッとします。 彼に名前で呼んでもらう想像をしても何か嫌なんです。(今は名字+さんです) 自分の名前が好きになれないのが何だか悲しいです。昔から親に怒られるとき、名前を怒鳴られるのでそれもあるかもしれません。 自分の名前を好きになるにはどうすればいいでしょうか。

  • 女性の方に質問です。

     こんにちは。後輩の女の子のことが少し気になって、書かせて頂いています。先日、ある人と電話で話していて、「好きな子いる?」と聞かれて、後輩の女の子の名前を言いました。これまで、なんとなく好きで、あまり自分では意識していなかった後輩の女の子が、電話で名前を口にしてから気になることが多くなりました。その女の子は、一つ下の後輩です。ボーイッシュな感じで、気軽に僕のひざに手を乗せたり、僕の手を強く握ったりします。他の男にもそうすることがときどきあります。けれど、そのときに自分に起こる感情は、好きな気持ちと別なんだと思っていました。よく分かりませんが、女の子にそうされたら男のだれもが抱く共通の感情というものでしょうか。最近、自分の髪の毛を触られて、とてもいい気持ちでした。僕の髪の毛は柔らかいので、触り心地がいいのだと思いますが、もう少し触らせてあげててもいいかなって正直に思いました。年下ですが、先輩と後輩という関係ではなく、気軽に話す間柄です。あまり僕は先輩ぽく彼女の前では振る舞っていません。同級生の友達という感じです。  こんな先輩がいきなり「好き」とか言ったら、その子は驚いてしまうでしょうか?好きとは別な感情で、体に触れることが好きなタイプの女の人っているんでしょうか?好きになるきっかけはどんなことでも、自分の感情を大切にしたいと思っていますが、回答して頂ける方、お待ちしています。

  • あさぎり夕さんの作品・・でもBL以外。

    あさぎり夕さんの「女の子のホンキ」「女の子の不思議」を持っていて、ちょっとHで男の人がカッコよくて好きなので、他の漫画も読みたいと思って、調べたのですが。。。 ボーイズラブばかりで。あとは絵が昔すぎて。 「女の子のホンキ」「女の子の不思議」位の絵と女の子との恋愛をしている漫画が読みたいのですが、ありますか? 教えて下さい!!

  • 仲間内の女の子をすぐ好きになってしまう

    こんばんは。20代前半の男です。 最近、学生時代の友達数人とよく飲んだりするのですが、 その中の一人に好きになりかけている人がいます。 昔っから仲間内の女友達をすぐ好きになってしまい、アタックするもことごとく失敗し、 男友達からはネタにされています。 アタックした女の子とは気まずくなり、仲間内にも微妙な空気が流れてやってはいけない と思いながらも、また違う仲間内の女の子をすぐに好きになってしまいます。 今回は男友達から「次から呼びにくくなるから変なことはしないでくれ」と釘を刺されました。 自分としては集まり自体はすごく楽しいし、今後も行きたいのですが、その女の子と話すと 絶対好きになってしまうと思います。 自分の間ですごく揺れています。「その子のことをあきらめる」ことが一番いいんでしょうが、 気持ちの整理がつきません。 ちなみに彼女がいたことはほとんどありません。 こういう場合どうしたらいいですか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 今だに、子供の名前に「子」をつける親がわからない

    私は中学生ですが、「子」がつく名前です。しかも「信子」という、本当に昔みたいな名前です。 学校の友達は、「○○菜」「○沙」等々、かわいい名前ばかりなので、とてもダサくて嫌です。みんなには「のんちゃん」と呼ばせています。  で、現在も少数ではありますが、自分の子供にまだ「子」をつける親がいるので、正直「なんで?」と思ってしまいます。  テレビを見ていても、雑誌の投稿者の名前を読んだりしても、私より年下の小学生や幼稚園の女の子が「○子」(しかも、裕子とか、典子とか、昔流行った名前)が出ているのを見たりすると、どうしても信じられません。  それで、お子さんがまだ小さくて、「子」をつけた親に質問です。 なんで「子」をつけたのですか?どうして「子」にこだわるのですか? 子供の気持ちを考えたことがありますか? 

  • 同性愛について

    10代学生です。 私は最近ある女の子のことが気になっています。 どうしてなのかきっかけはよくわからないのですが、好きになってしまいました。でも、本当に好きなのか私はまだ認めたくないようで葛藤しています。 他の女の子とかだれでもいいわけじゃなくその子だけです。性的な目でも見てしまいます。 とくに告白しようとかそういうのではないのですが、そもそも女の子のことが好きになってしまったことが怖いです。 もし将来女の子のことを好きなままだったら、もしくはほかの女の子を好きになったら… 普通に結婚して子供が欲しいと考えている自分や、親のことを考えるととてつもなく申し訳なくなります。そんなの自由だし、同性愛者なんていまどき珍しくないけど、やっぱり怖いのです。ちなみに私はバイです。男の人も恋愛対象に入ります。若いうちだからいいと言ってもそれがエスカレートしないか怖いです。 こんな時みなさんはどう思いますか?

  • 友達が親戚?

    中学生なのですが、女の子の友達が言うには、 自分の親とその子の親が親戚らしいんですよね。 で、その関係としては多分、         祖父  ←兄弟?→   祖父          ↓            ↓       その子の母親  ←親戚→  自分の母親          ↓            ↓         その子          自分 その場合自分とその子の関係はなんですか?はとこ? 教えてください!

  • こういうタイプの子にはどんなアプローチを?

    はじめまして、質問させていただきます。 大学時代のサークルでの仲間内の話なのですが、 男8人、女6人のサークルなのです。 みんなで集まろう!ってなった時に、男連中はいつも全員参加します(だいたい毎回6~8人)です。 で、この三年間いつも必ずたった一人だけ女の子でも、参加する女の子が一人います。 飲み会とかの際、普通の女の子は他に女の子が来るか心配したり、他に女の子が来るのを確認してから、飲み会に参加するっていうケースがありました。 この女の子一人で参加っていうのもよくありますし、この子はいつも回りを気にせずやってきます。 彼女の性格はサバサバしてて、同学年の男相手でも男勝りな感じで、ズバズバはっきりものをいいます。 僕に対しては一つ年上なので、敬語を使ってくれていますが・・。 他の男からしても、彼女の性格のよさや、本当にいい子だということをみんな分かっているので、誰も彼女を悪く言いません、むしろ、誰もがスキあらば彼女を狙っているという状況だと思います、誰もそのようなことは言いませんが、彼女も周りがそんな目で自分を見ているとも夢にも思っていないでしょう。 彼女がいることで、男だらけの空間が和みますし、奇跡的に毎回楽しい飲み会になってます。 この女の子はどういう子なんでしょうか? 男ばっかりでも自分が楽しいから何も考えずやってくる。いつも暇だからやってくる。女の子と話すより面白いからやってくる。メンバーの中に気になる人がいるからやってくる。 などなど、どんな理由があるのでしょうか? 自分から男のいるところにやってくる割には、この子は今まで誰ともまともに付き合ったことがないっていうのも有名であったり、、かわいくていい子なのに、いまいちよく分からない子です。 こういう子にはどのようなアプローチをすればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 呼び捨てについて

    私は現在、幼稚園から中学生までの子どもを指導しております。 習い事というよりもサークルのようなもので、月謝等は一切頂いておりません。 女の子や小さい子に対しては「○○ちゃん(くん)」で呼び、やんちゃ過ぎる男の子達は呼び捨てです。 最初は皆「くん」付けで呼んでいたのですが、年月が経つ内に呼び捨てをしていました。 保護者の方とお話する際には、「○○くん」と呼ぶように気をつけてはいるのですが、私が呼び捨てをしていることはご存知です。 (目の前で叱ったことがあるので) ちなみに、私自身(20代半ば・女)は昔から「ちゃん」付けで呼ばれており、男性達は比較的呼び捨てされやすい傾向にあります。 他の指導者は、30代後半の男性が2人と責任者(60~70?男性)です。 彼らはほとんど名前を呼びませんが、やはり男の子達は呼び捨てです。 保護者の方から見て、20代の小娘(?)が自分の子を呼び捨てすることはどう感じられますか?

  • 女性に人に聞きたいこと

    自分はかっこつけなのか女の子の前に立つと、どうしても冷たくしてしまうんです。こういう男はどう思いますか?最近気になる女の子ができました。その子の前でもそうしてしまい、嫌われてると思います。口説いている男をみるとすげーやな気持ちになるせいか、自分からはなかなかいけないっす。どうしたらよいものか? アドバイス待ってます。

T5-26AMR5 BIOS更新について質問です
このQ&Aのポイント
  • T5-26AMR5のBIOS更新について質問です。
  • 現在のBIOSバージョンはO4MKT1CAで、手動更新にはバージョンO4MKT23Aがあります。
  • ドライバーの自動更新では特に必要はありませんが、手動更新の利用が用意されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう