• 締切済み

生化学と生物物理学

生化学と生物物理学はどう違うのでしょうか?名前から察するに、前者は化学中心、後者は物理中心ということでしょうか?それとも研究対処に違いがあるのでしょうか?また、生物物理化学というのもありますよね.これは上の2つの間の子ということですか?

みんなの回答

回答No.4

はじめまして。 生化学学会と生物物理学会というのがありますので、 それぞれの学会を見に行けたら見に行くと雰囲気がわかると思います。 実際行くのは難しそうなので、学会誌だけでも目を通すと何となくわかると思います。 多分に偏見を含んでいますが、私の印象としては 生化学は生物を現象論的、マクロ的な感じで解析し、 生物物理は生物を原子論的、ミクロ的な感じで解析している様な気がします。 生物物理化学についてはわかりません。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

質問者様が何を目的としてこの質問をされているかわかりませんが、 学問を小分けに名前を付け、研究者がどの分野に属しているかということは あまり意味がないことと思います。 実際にその研究者がどのようなことをやっているのかということから理解することがいいと思います。 あの研究者は生物物理化学を専門としているととらえるのではなく、 あの研究者はーーーーのようなことを~~~~といったアプローチで研究を行っている ↓ その研究者はその分野を生物物理化学分野と言っているらしい。 学問の分野を小分けにすること自体に本質はありません。 大学とか学会とかのための目印的なものであると思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

その辺りは「各個人の都合」「大学の学部の都合」などが大いにきいて来るところです。 実際にははっきりした境界線はないし、境界を引いてしまうと仕事がしづらい。 理学系、工学系、薬学系、医学系…など出身もこだわりのあるところかも。

  • e-bay
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

生化学 生命現象を化学的に研究する生物学または化学の一分野 例えば生体内での物質の代謝の様子を解明しようとするもの。 生物物理学 物理学的な観点や手法により生命現象を研究する生命科学の分野であり、生物学と物理学の学際的研究分野 例えば、神経内の情報伝達の様子を細胞間の電気的情報伝達という電気生理学的手法によって解明しようとするもの。 生物物理化学 物理化学の方法論を用い、生物学が扱う生体物質や生命現象について研究する学問。化学、物理学、生物学の学際的研究分野である。 例えば、生体内での物質の代謝の反応速度論など。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう