• 締切済み

会話が弾みません

みなさんこんにちわ。 私は今年で22歳になり今就職活動をしています。 そこで改めて感じたのですが他人とのコミュニケーションが円滑にとれません。常に相手が自分のことをどう思っているのかが気になり相手に悪く思われないようにと極度に緊張してしまいます。いつか直るかと思っていたのですがいまだになおりません。このまま社会に出てもうまくやっていける自信がありません。何かいいアドバイスはないでしょうか?

みんなの回答

noname#121042
noname#121042
回答No.8

人といる時の状態と、1人で居る時の状態にとても差があるという事ですね。という事は、その差を縮めて行けばそれほど緊張しなくなるかもしれません。 まずは人と楽しく過ごせそうな共通点を探して行く事から初めてみてはいかがでしょうか。 人の目は誰でも気になるものですが、うまくやっている人というのは、人の目を気にする以上に自分が楽しんでいる人が多いように思います。

ghz
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自ら楽しんでしまうんですか、なるほど。 そういう方向で話を進めるよう試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39855)
回答No.7

結局相手に嫌われない、悪い印象を与えないようにだけ振舞う事が、結果的には相手に余り良い印象を与えないという事なんですよね。 あなた自身が見えないから。確かに角が立つのは恐い部分もあるでしょうし、上手くやりたい気持ちがあるのも分かります。 でもその態度なら貴方がいてもいなくても良い訳ですよ。 貴方は貴方の思い、考えがある。それを良い悪いと決められる人はいないんです。自分が思うことは素直に伝え、同時に相手の言う事も真摯に耳を傾ける姿勢こそが貴方の柔軟性を生み、ナチュラルに対応していける基礎になるんだと思います。ただ急には人は変われませんからね、就活に限らず日常の彼女や友人との関係の中でも少し意識してみるとまた違ったものが見えてくると思いますよ☆

ghz
質問者

お礼

とても参考になります、どうもありがとうございます。 結果的には良い印象を与えていないんですか^^; 相手の話を聞き、素直に伝える、簡単そうで難しいですね。 でも、少しは意識してがんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabonn2
  • ベストアンサー率0% (0/36)
回答No.6

“万人に好かれる人”なんてそうそう居ませんよ!貴方は“自分の存在価値”を信じ、又、謙虚に人から学び成長する事です!

ghz
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 「万人に好かれる人はいない」確かにそうですね! ある程度はあきらめろってこともあるんですかね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

相手に悪く思われたって関係ないです。 仕事では業務に差しさわりが無ければ、相対する相手の感情なんてそれ程関係ありません。 それが気になってしまうのは質問者自身も必要以上に相手の印象を気にしているせいだと思います。 相手も質問者と同じ人間です。 誠実に接する事意外、気にかけることなんて皆無といっても良いです。 あと、話をする時に必ずしも相手の顔を見ていなければいけない訳ではありません。 胸元や首を眺めていましょう。 少しは楽に対応できると思います。

ghz
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 その気にしないというのが私にはなかなか難しくて・・ そう思うのは自分にも問題があるということですね。 なるべく気にしないように心がけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.4

他人が自分を好きかどうかは自分ではどうしようもないことです 好かれるのではなく人を好きになるようにしましょう 相手がどう反応するか、どう思うかは こちらではそうしようもないことです 諦めてください。 初対面の人は、相手のいいところを探しましょう おしゃれをしていればそこを褒めるとか 声渋いっすねぇとか、かわいいねぇとか 見たまんまを褒めましょう その人ではなくその人の一部分をまず好きになって下さい 名刺交換でもしたらその裏に褒めたところを書き留めてみましょう 褒めて悪く思われることはそうそうないです 自分が相手を「いい人だったなぁ」と思えばいい こちらが思うことは自由です

ghz
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 なるほど、いいところを探してそこからということですか! そして自分がどう思うかということですね。実践してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • irie-mee
  • ベストアンサー率11% (20/170)
回答No.3

23女性です。 >常に相手が自分のことをどう思っているのかが気になり相手に悪く思われないようにと極度に緊張してしまいます。 社会に出て5年になりますが、最初はプライベートでもghzさんと同じ様な状況でした。 顔色を伺って、自分の気持ちを話せずにいました。 でも、逆に話さないと自分も疲れるし、相手にも何も伝わらず、余計気まずいんですよね^^; まずは、プライベートでコミュニケーションを取れるよう気をつけてみてはどうですか?? 少しづつでいいので、素直に自分の気持ちを話す等。 こちらが笑顔で話せば、相手も笑顔になります^^ 私は職場では猫かぶりです(笑)

ghz
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんですよ、ほんと疲れるんですよね。。 プライベートも微妙で^^; 二度と会わない人だと割り切って話せるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

多少無理にでも笑顔を作るようにしてみてください。 あとは相手の話をきちんと聞き、 思ったことをその場にふさわしい言葉遣いでいうことです。 共感度が高いと、「話していて楽しい」となり、 自然と笑顔になります。 万人に等しくよく思われることは不可能です。 波長が合わなかったり、何か苦手、と思う人には 好かれなくてもよくないですか? 最低限用件だけ伝え合えれば。 相手が自分をどう思っているか、というのより以前に 自分が他人をみてどう感じたか、があると思います。 この人にはどんな言葉を遣えば伝わるのか? そういう目線でも他人をみてみてください。

ghz
質問者

お礼

細かくアドバイスありがとうございます。 笑顔…あまり得意じゃないんですよねぇ。 相手のことを考えて言葉を選んで見ます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずは、相手の目を見て話し、相手の話には必ずうなずき、うんなどを 言うことにより、それだけでも、相手からしてみたら、会話を聞いてくれていると思います☆ 相手の興味があることなどを聞き調べたりなど 女性人だと、美容、イケメンなど全員共通で、話をあわせることなく スムーズに事が運びます 人間の一番不細工な顔は、ぼーとしている時の顔だそうです。表情に気をつけて話せばよいです☆人は全員に好かれる人はいないので、あまり深く考えずに、普段どうりが良いです☆

ghz
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 あいづちをうつんですね! 表情も今度意識してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新しい職場でやっていけるか不安です。。。

    再就職先が決まり 再来週から働き始めることになりました。私は人と接することがすごく苦手なので 新しい職場で上手くやっていけるか不安です。子供の頃から人前が苦手で そのせいか友達も少ないです。他人が自分のことどう思っているのかとても気になります。常に他人の目を意識してしまうんです。きっと自分に自信がないからだとは思うんですが。初めて就職した会社が前の職場でした。面接など初対面の人と話すというだけで緊張して何を話していいのか頭の中が真っ白になってしまいます。そのためなかなか就職できず やっと見つけた前の職場は親の知り合いでした。それなので面接らしい面接もせずに就職できたんです。そして6年半勤めた会社を2ヶ月ほど前に退職しました。その後就職活動を続けてきましたが 人前が苦手なのと極度の緊張症で面接の結果は全部不採用でした。そして正社員は諦め派遣なら…と登録してすぐに紹介してもらった会社で就職が決まりました。新しい職場なので勿論初対面の方ばかりなんですが その人達とどう接していけばいいのか分からないんです。前の職場には6年半いましたが その会社が設立したと同時に就職したので皆がお互い初対面でした。だから上手くやってこれたと思うのですが 今回の場合はもともと人間関係ができている会社に私が入っていく形ですよね。その中に自分が溶け込めるのか不安なんです。私はなかなか友達ができない原因が自分のこういう性格だということを分かってます。相手が自分のことどう思っているのかとか 相手の反応を見ながら話しかけたりするクセがあります。私が一歩おいたような態度で接しているからいけないんだというのは分かってるんですけど 何も考えずに他人と接することができないんです。こんな性格で今後上手くやっていけるでしょうか?どんなことでもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

  • 対人恐怖症気味なんでしょうか?

    既卒者で就職活動をしていたのですが、最近になってコミュニケーション能力が乏しいので 就職してから周りと上手くやっていけるかどうか不安で活動できなくなってしまいました。 学生時代もドジを踏んでばかりだったので、就職してから迷惑かけてばかりになってしまうのではないかなと…。 勿論、社会人になってからはそんな事のない様にするつもりですが、それでも不安です…。 このままではアルバイトすらできないので何とかしたいと思うのですが、 どうしたら自分に自信が持て、社会に役立てる様な人材になれますか?

  • こんな時だったらどうしますか?

    私大学4年生。就職活動中。 相手今年から社会人。 告白したらOKもらえるだろうと多少自信があって、すごく好き。 でも大学生活や就職活動をしていてそちらを優先させたいと思っている。 そうするとほとんど会えない。両立させる自信がない。 自分だったら告白しますか?

  • 会話が続きません。

    人付き合いがとても苦手で会話が長続きしません。ある程度自分の近況報告と相手の話が終わるともはや何を喋ったらいいのか分からなくなります。コミュニケーション能力に必要なのはいかにどうでもいい話を続けられるかという事を聞いた事があるのですが、いったいどのタイミングで何を喋ればいいのでしょうか?毎回沈黙になる度広がりがありそうな話題を考えるのですが、ぎこちなさすぎていかにも沈黙をつくらないためのとっさに思いついた話題になってしまい、逆に相手に気を使わせてしまいます。このままだと社会人になったときに大分苦労するだろうなと思い、いつも心配になります。アドバイスお願いします!

  • 気の利いた会話や雑談が苦手……

    こんにちは。大学院生の女です。 長年、自分と他人を比べ過ぎていたのが原因で、 常に相手に査定されているんじゃないか?という恐れ(被害妄想…)がありました。 今ではその劣等感から何とか脱しつつありますが、 今まで周囲に壁をつくって話していた分、人と打ち解けて話すのが難しいです。 年配の方なら比較的大丈夫。問題は同年代です。 言い訳がましいのですが、緊張のため失礼な態度を取ってしまうことも多く、 変なことを口走ったり、気の利いた会話が続けられません。 言葉を発しないわけではないのですが、いまいち変な繋げ方をしてしまうといいますか……。 相手を楽しませる会話というものができないんです。 (↑相手の声や表情がこわばっているのを察します) ちゃんとコミュニケーションをとっていかなくちゃいけないのに、と悩んでいます。 変わりたい。それにはまず、不必要に緊張しないでいたい。 全員に好かれたいわけではないけど、せめて相手が気軽に声をかけられるような雰囲気を身につけたいです。 注意や指摘しにくい存在だからと、敬遠されたり見切りをつけられたりしたら、 いつのまにか自分がテングになってそうで怖いという思いもあります。 周りには、自分の感情に素直だけれど最低限の気遣いはするような人が多くて、とても羨ましく思います。 私も甘えてられません……。この歳になるまで会話の努力を怠ってきたことは悔やんでいますが、 このままじゃいけないと心底感じています。 でも、いざ雑談となると頭が真っ白になってしまって……。情けないです……。 何か、会話で緊張しないためのコツなどはありませんでしょうか。 長文で申し訳ありません。ここまで読んで下さった方々に感謝いたします。

  • 会話が上手くできない

    普通の会話ができなく悩んでいます。 私は小学生の時に人間関係に悩み、中学校の3年間を不登校で過ごしました。その間家族やカウンセラー以外の人との会話は数える程しかなく、今も通信制の高校に通っていて他人と接する機会がほとんどありません。 そのためか、たまに人と話をすると些細なことが気にかかり、傷ついたり、緊張して声が上手く出せなかったり、最近では家族との会話でも気を遣って誰にも本音を言えなくなってしまいました。 外に出ても自意識過剰で人の目が気になり、人と接するのが少し怖いです。 どうすればいいのかがわかりません。このままでは一生一人なのではないか、社会に出て行けないのではないかと不安になります。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 自分を変えるには

    自分に自信が持てません。 日頃から駄目な自分を変えたいと思っていますが、時間が経つばかりで何も変わりません。 むしろ悪化しているように思います。 私が思う自分自身の欠点は、主に以下の通りです。 どうしたら、自分を変えることができるようになるでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- ・コミュニケーション不全で、まともに人と会話できない。 ・表情や目が死んでおり、不審者に間違えられる。 ・極度に他人の目を気にしてしまう。 ・常に疲れていそう、やる気がなさそうと思われる。 ・元気が無く、いつも怯えている。 ・論理的思考が出来ず、複雑な事柄が理解できない。 ・他人に興味が無く、人の話が聞けない。 ・気のおけない友人がいない。 ・人の幸せを妬みやすい。 ・飽きっぽく、やる気が持続しない。 ・自分に自信が無い分、自分を大きく見せようとして他者に対して不快な発言をしてしまう。 ・過去の言動を深く後悔し、恥ずかしさでいてもたってもいられなくなる。 ・人生に意味を見いだせず、何のために生きているのか分からない。 -------------------------------------------------------------------------- 来年から、社会人として働き始めます。 今のままの自分でいる事に不安を感じ、なんとかしなければと焦っています。。

  • 会話がつまらない

    こんにちは。今年大学二年生の者です。 もうこういう質問何度めだよ、と思う方もいるとおもいますが、ちょっと自分語りさせてください。長い上にわりと過激です。叩くなら優しく叩いてください。 この質問サイト見ていても、自分は他人と会話が続かないつまらない人間なんです、集団でしゃべっているといつも浮いてしまいます、相手の言葉にうまく反応できないんです、みたいな質問を頻繁に見かけます。ぼく自身も、大学に入学して半年くらいこういうことに悩み続けました。 で、無表情なのが悪いのか、とがんばって笑顔を浮かべてみたり、すぐに言葉をかえすようにしたりと色々試みたのですがやっぱり胸はもやもや、少人数だと話はなんとかもつが大人数になると結局輪からはずれてポツンと浮くことになる。でもまあ、そんな大学生活でもたまには、自分がしゃべれる、しゃべりやすい「場」になることがあるんですよね。で、そんなときにしゃべりたいようにしゃべったらこれがウケるんです。お前そんな面白かったのか、的なことをそうやって何度もいわれるうちに、なんか、今まで自分は他人と会話できないつまらない人間なんだと卑屈になっていた反動もあって、 つまんないのって、もしかして、ぼくじゃなくて、君らのほうなんじゃねえの???????? という考えにいたりました。傲慢で申し訳ないですが本音です。まあ今は、自分はコミュニケーションに特別問題があるわけじゃないんだな、と自信を持ったおかげでなんとかいろんな方と無難な会話をつないで、ああ、ここ笑うとこだなと思ったら笑う、みたいなことをやっているわけなのですが、はっきりいって全然面白くないし、初対面ならそれも仕方ないとは思うんですが、いつまでもそこから深まっていかない(大学の人たちを見ているとそう)のならこの先本当に仲のいい友達を作れる気がしないです。 そういう表面的な共感でつながる無難な会話をすることそのものを否定しているわけではありません。社会人になったら相性の良し悪し関係なくつながらなくてはならないのでしょうけど、「コミュ力」「人脈」みたいな言葉に代表されるみたいに、人間関係を過度に目的的に捉える主張があまりにも多すぎて、みんな無難な会話しかもはやできないんじゃないか、という疑いすらわいてきてます。人と言葉を交わすことそのものが楽しい、みたいな考え方はぼくには到底できないです。会話ができない、と苦しんでる方々も、実はまわりがそういう人たちばかりだから会話を楽しめない、ということはないのでしょうか? みなさんの考えをお聞かせください。

  • 会話が出来ない続かない!

    初めて投稿します。 私は今年高校を卒業して人生初のアルバイトを始めました。バイト先はレンタル屋なのですが、時間帯も6時以降が多く周りのバイトさんは男性ばかりです。 私は女子校出身で女子大に進学するので中学以来、男性と接点が全くなくどうしたらいいかわかりません。それに皆さんはかなり長い付き合いみたいですし、大学生やフリーターの方ばかりで、男性+年上ということもあって緊張は常にMAXです。 皆さんとてもいい人に見えるので、その雰囲気を私の緊張で壊してしまうのが申し訳ないです。 年上の男性とはどのように接していけばよいでしょうか。 また、男性の方と何を話せばいいのかまわかりません。 男女両方のアドバイスをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 自分の人生を生きている気がしません

    23歳就職活動中の大学院生です。 タイトル通り、自分の人生を生きている気がしません。 自分が何を考え、何をしたいのかがわかりません。 以前はそこまで深く考えることもなくただなんとなく生きてこれたのですが 就職活動の中で、自分がどう生きたいのか、何が好きなのかがわからず 最近は何が食べたいのか、何がしたいのかもわからなくなってきています。 まわりの学生は、自分が何がすきで何をしたいのかがある程度明確で、 自分らしさを確立しているので、あせりと不安を感じています。 このようになった原因を考えてみると、小さいころから母子家庭で育ち、 親に迷惑をかけないために欲しいものを我慢して生きてきたからなのかとは 思っています。 また、高校からバイトを始めて、自分の時間をとることもなく、友達とも深くかかわることも してきませんでした。 なので、自分と向き合うことも、友達を通して自分を知ることもなかったように思います。 大学の4年間も同じように生活してしまい、アイデンティティの確立をしてきませんでした。 就職活動も始まり、お金も時間もなく、このまま自分確立もしないまま社会人になっても 他人と大人のコミュニケーションができる気がしませんし、社会人としてやっていける自信が ありません。 そもそも就職できるかが不安です。自己PRや志望動機を書くのにもかなりの時間がかかってしまい、やるべきことは多いのにあまりできず、どんどん追い込まれてます。 人生の早い段階で自分の人生を生きる感覚があればこのようなことにはなっていなかったのかとおもうときがあります。 自分の人生を生きるという感覚を実感するためにはどうすればよいですか? また、皆さんが自分の人生を生きていると実感した瞬間はいつですか? 長文になってしまい申し訳ありません。 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 20代女性の悩みとして、学校や会社でのいじめや馬鹿にされる経験、自信のなさや打たれ弱さが挙げられます。
  • また、友達の少なさや話の上手さに対する羨望、SNSの使用制限や過去の傷ついた経験へのこだわり、仕事や人間関係への不安、やる気の低さなども悩みの要素です。
  • 自己中心的でわがままで他人への興味が持てないと感じており、努力しても変わらないという思いもあります。
回答を見る