• ベストアンサー

短期同居でも居住用資産と認められる?

父が亡くなり残された母が身障者のため息子の私が通勤しながら同居しようと思います。妻と子は自宅に残ったまま私だけ同居です。母の家は元から母名義、土地は父名義だったものが遺産分割で母と私及び弟の共有名義となっています。この土地及び家屋を近々に売却した場合、母だけでなく私についても譲渡所得の居住用資産3000万円控除と6000万円までの軽減税率が認められるでしょうか? (母は20年ほどここに住んでいますが、私は土地がすぐに売れれば数ヶ月しか居住していなかったことになるかも知れません。「(居住用財産譲渡の課税の特例の)適用を受けるためのみの目的で入居したと認められる」場合に当たるかどうかはどのように判断されるのでしょう?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 なるほど、そうですね。No.2の方の示された通達のとおりだと思います。 (1) その家屋とともにその敷地の用に供されている土地等の譲渡があったこと。 (2) その家屋の所有者とその土地等の所有者とが親族関係を有し、かつ、生計を一にしていること。 (3) その土地等の所有者は、その家屋の所有者とともにその家屋を居住の用に供していること。  この要件を満たしていれば、まず家屋の所有者であるお母様から3000万を控除し、残った分をご本人から控除できるということですね。  申しわけありません、適用になるかと思います。  土地についても居住用財産と認められるのであれば、家屋を取り壊さなくても適用になりますし、取り壊した場合であっても3年以内の譲渡であれば適用になります。ただし、弟さんには適用の余地はないのではないでしょうか。  軽減税率について、土地の所有期間が問題になってくると思いますが、その算定については、相続前の方の所有期間を引き継ぐので、お父様の所有期間と合わせて、譲渡の年の1月1日に10年を超えていれば適用になります。  なお、居住用の家屋かどうかの判定については、措置法通達31の3-2にありますので、こちらをご確認されてほうがいいかと思います。 一部抜粋します。 措置法第31条の3第2項に規定する「その居住の用に供している家屋」とは、その者が生活の拠点として利用している家屋(一時的な利用を目的とする家屋を除く。)をいい、これに該当するかどうかは、その者及び配偶者等(社会通念に照らしその者と同居することが通常であると認められる配偶者その他の者をいう。以下この項において同じ。)の日常生活の状況、その家屋への入居目的、その家屋の構造及び設備の状況その他の事情を総合勘案して判定する。この場合、この判定に当たっては、次の点に留意する。 中略 (2) 次に掲げるような家屋は、その居住の用に供している家屋には該当しない。 イ 措置法第31条の3第1項の規定の適用を受けるためのみの目的で入居したと認められる家屋、その居住の用に供するための家屋の新築期間中だけの仮住まいである家屋その他一時的な目的で入居したと認められる家屋 (注) 譲渡した家屋に居住していた期間が短期間であっても、当該家屋への入居目的が一時的なものでない場合には、当該家屋は上記に掲げる家屋には該当しない。 すいません、よろしくお願いします。  

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/710826/sanrin/sanjyou/01.htm
239ken
質問者

お礼

「居住の用に供している」は、ご教示のあった措置法通達も読んでみましたが、「家族も同居」でない場合などは申告してみないと分からない微妙なケースになりそうな気もしてきました。大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#135013
noname#135013
回答No.2

居住していたかどうか、生計を一にしていたかどうかは事実認定ですから、どれくらいすんでいれば、なんて回答出来る筋のものではないですね。 さて、仮に居住用と認められれば、下記の通り母上と質問者についてはあわせて3000万円の控除となります。 かりに更地となってしまった場合でも3年以内譲渡なら同じ取り扱いですね。 35-4 居住用家屋の所有者と土地の所有者が異なる場合の特別控除の取扱い 居住用家屋の所有者以外の者がその家屋の敷地の用に供されている土地等の全部又は一部を有している場合において、その家屋(その家屋の所有者が有する当該敷地の用に供されている土地等を含む。)の譲渡に係る長期譲渡所得の金額又は短期譲渡所得の金額(以下この項において「長期譲渡所得の金額等」という。)が措置法第35条第1項の3,000万円の特別控除額に満たないときは、その満たない金額は、次に掲げる要件のすべてに該当する場合に限り、その家屋の所有者以外の者が有するその土地等の譲渡に係る長期譲渡所得の金額等の範囲内において、当該長期譲渡所得の金額等から控除できるものとする。 (1) その家屋とともにその敷地の用に供されている土地等の譲渡があったこと。 (2) その家屋の所有者とその土地等の所有者とが親族関係を有し、かつ、生計を一にしていること。 (3) その土地等の所有者は、その家屋の所有者とともにその家屋を居住の用に供していること。 (注)1 (2)及び(3)の要件に該当するかどうかは、その家屋の譲渡の時の状況により判定する。ただし、その家屋がその所有者の居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までの間に譲渡されたものであるときは、(2)の要件に該当するかどうかは、その家屋がその所有者の居住の用に供されなくなった時からその家屋の譲渡の時までの間の状況により、(3)の要件に該当するかどうかは、その家屋がその所有者の居住の用に供されなくなった時の直前の状況により判定する。

239ken
質問者

お礼

ありがとうございました。 たいへん参考になりました。

回答No.1

 居住用特例に関しては、家屋を取り壊した場合等を除き、居住用の家屋の所有者のみが特例の適用を受けられます。  239kenさんのケースでは、ご自身が家屋を所有しているわけではないので、3000万控除・軽減税率ともに適用になりません。  お母様については家屋と土地の両方に特例の適用がありますが、ご本人・弟さんについては、お父様がその土地を取得されたときの取得費と、譲渡のときにかかった費用のみを控除して、譲渡所得税の計算をすることになります。  なお、短期同居でも、居住が一時的なものではないという相応の理由があれば居住用と認められます。介護(ということでいいでしょうか?)のため居住するという理由があるため、居住用として認められる可能性は高いかとは思いますが、事情によっては認められないこともあります。たとえば、もともとお母様を自宅に迎えるつもりであったが、その準備のために一時的に居住することとなった場合であるとか、そういう場合は認められないと思います。

239ken
質問者

補足

ありがとうございました。非常に明瞭になりました。 補足というより追加かもしれませんが、そうすると一定期間居住後に家屋を取り壊し(どちらにせよ売却時には家屋分はむしろ取壊し費用分だけマイナスでしょう)、更地にして売却した場合は私分の土地譲渡益について3000万円控除は受けられると思っていいのでしょうか? また、この場合でも取り壊した家屋を10年所有したわけではないので私分については軽減税率の適用はないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 10年超所有軽減税率の特例対象の居住用の規定は?

    「10年超所有軽減税率の特例対象」となる土地家屋は、所有者ないしはその家族が居住地として住み続けていなければならないのでしょうか?  生まれた時から20年住み続けた土地家屋が私名義となってさらに8年、28年住み続けた家と土地ですが、結婚に伴い、所有していた家を貸家にし、夫の家に転居し、24年余りになります。 このたび、貸家にしていた家だけでなく土地を合わせて、賃借者ではない第3者に移譲をすることになりましたが、賃借者が居住していたことでその土地家屋は「10年超所有軽減税率の特例対象」の居住用財産として認められませんか?

  • 居住用財産の控除

    居住用財産を譲渡した場合に3000万円の特別控除が あるらしいのですが、未登記の土地・建物だった場合に 売る直前に名義を単独にして売っても対象となるのでしょうか。 事実関係は、父が死んだ後に、その住宅には母が住んでいました。 相続人は、母と子供2人だったのですが、 登記は父の名義のままでした。 今度その母が転居することとなり、住んでいた土地・建物を 売却するので、名義を母の単独名義に登記しました。 売却したら、それなりに利益は出るのですが、 居住用財産の譲渡をした場合の3000万円の控除を 受けられるのでしょうか。? 売る直前に名義を母にしても、登記するまでは 相続人の共有だった?ことを思うと、 何か不自然さを感じます。

  • 居住用財産を譲渡した場合の軽減税率

    お世話になってます。 タイトルのように、「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例」の要件ですが、所有期間は10年超となっていますが、居住期間の要件はありますか? 宜しくお願いします。

  • 所有権持分が長期と短期に分かれる場合の居住用不動産の譲渡所得

    私の知人の母と叔母が半分ずつ所有している土地を売却したいと考えています。現在叔母が住んでいますが、所有権持分のうち9分の2を昭和38年に、9分の1を昭和60年に、平成12年に6分の1をそれぞれ相続で持分を得ています。すると、3分の1が長期譲渡所得になり6分の1が短期譲渡所得になると思うのですが、そのとき居住用財産の控除の3000万円はどのように計算するのでしょうか?3000万円をそのまま全額控除できるのでしょうか?また10年超の軽減税率では6000万円を境に税率が変わりますがここでも6000万円をそのまま使って計算できるのでしょうか?

  • 居住用資産の買換えの特例について

    居住用資産の買換えの特例(措置法41)についてですが、 買換え資産の名義人は、譲渡資産を譲渡した名義人と同一人 でなければならないのでしょうか?

  • 同居する母が連帯保証人になった場合

    現在私(次男)は父名義の土地・家屋に母と同居しています。父は病気のため意識不明の状態が続いており、いつ死亡してもおかしくない状況です。父の死亡時、私はこの土地・家屋を相続するつもりでいますが、そのとき母がある連帯保証人になっている場合で、もし何らかの理由で母親に責任が降りかかってきた場合、最悪母親が自己破産しようにも私はそのときは自分の名義になっているはずのこの土地で追い出されることもなく母を守っていくことは可能だと思っています。私は母がたとえ自己破産して一文無しになっても生活の面倒はみていくつもりでいます。相続のときに私が母の負の遺産を引き受けさえしなければ、たとえ同居中であれ、親子であれ、私自身の財産は法的に守られると思っているからです。ならばその財産で母の生活を守っていくことは可能だと思います。この認識は甘いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 居住用財産の特例規定

    平成20年に3000万円控除および軽減税率の適用可の居住用財産を譲渡したのですが、平成21年中に買換え予定があるので、買換え予定の特例規定を平成21年3月の確定申告で申告しました。21年中に買換えをしなかった場合には、22年3月に修正申告で3000万円控除および軽減税率の方に変えて修正申告できますか。

  • 宅建 長期譲渡所得について

    現在宅建資格の独学中です。 長期譲渡所得の軽減税率特例の条件について教えてください。 ある○×問題で 「譲渡した年の1月1日において所得期間が5年を超える居住用財産を譲渡した場合には、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる」  解答× で所有期間が10年を超えないとだめ とありました。 「長期譲渡所得」・・所有期間が5年を超える土地・建物等の譲渡による譲渡所得 との違いがわかりません。 教えてください。 まだまだ勉強したばかりで質問の内容も足りないかもしれません。 その場合追記致しますので宜しくお願いいたします。

  • 固定資産額について

    今年、1月に父が亡くなり遺産である土地家屋の遺産相続をしました。 そこでお尋ねしたいのですが、今まで4人名義だった土地家屋の固定資産は3人名義になると、来年から変わるのですか?

  • 居住している土地の相続について

    父の相続についての質問です。 父は祖母と同居し、面倒をみてきましたが、遺言書を残さず祖母が亡くなりました。 現在父が居住している土地は、祖母と父の折半の名義です。 父には4人の弟がいますが、遺産の分割協議を提案したら、2名は難色を示しました。 その場合の祖母名義分の土地の相続は、やはり、5等分となるのでしょうか? 祖母の介護費用、葬儀費用等は全て父が負担していたので、諸費用も5等分し、 2名に応分の費用負担もお願いし、相続分から差し引く事は可能でしょうか? 現在住んでいる家屋の土地で、手持ちの現金も無く、家族で頭を痛めています。 何かいい解決策がありましたら、ご教示をお願い致します。

専門家に質問してみよう