• ベストアンサー

居住用財産の特例規定

平成20年に3000万円控除および軽減税率の適用可の居住用財産を譲渡したのですが、平成21年中に買換え予定があるので、買換え予定の特例規定を平成21年3月の確定申告で申告しました。21年中に買換えをしなかった場合には、22年3月に修正申告で3000万円控除および軽減税率の方に変えて修正申告できますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yocchin-f
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.1

居住用財産の譲渡の3,000万円控除及び軽減税率は、確定申告での適用が要件となっていたと思います。従って、この特例の適用を受けずに確定申告した場合は、その後の修正申告において適用を受けることは出来ないと思います。当初の申告で買換え特例ではなく、3,000万円控除特例を受けるべきだったと思います。

mafu12
質問者

お礼

ありがとうございました。私の考えの確認できました。

関連するQ&A

  • 居住用財産の買換え特例について

    平成15年に実家の土地を売却し、新居の建築のため、同年中に同市内の土地を購入しました。  昨年の確定申告の際、税理士のアドバイスで「居住用財産の買換え特例」の適用を受けるよう勧められ、申告しました。その後、住宅設計を始めたのですが、平成16年中に住み始められませんで現在も建築中です。これは設計の開始も遅かったのに加え、設計の手直しもあったため、予定より大幅に遅れたのですが。 特例の条件に、買換資産(土地だけですが)を取得した翌年末(この場合は16年末?)には居住の用に供することとあり、この条件に適合しないので、特例の条件に合わないと税理士に指摘され、遅延理由を書いて税務署に説明に行く必要があり、かつそれも承認されるかどうかわからない、と言われました。このような場合、承認される見込みはあるのでしょうか?また、遅延理由如何で結果も変わるのでしょうか? また、もし不承認だった場合、修正申告しなければならないと思いますが、今から3000万円控除の特例に切り替えることはできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 居住用財産を譲渡した場合の軽減税率

    お世話になってます。 タイトルのように、「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例」の要件ですが、所有期間は10年超となっていますが、居住期間の要件はありますか? 宜しくお願いします。

  • 居住用財産譲渡時の3千万特別控除と買換えの特例

    A.居住用財産を譲渡した場合の3000万円特別控除 と B.買換えの特例 の違いですが、 Aは 親の家を → 子に譲渡 Bは 親の家を → 親が買い替え の時に使うという意味でいいのでしょうか?

  • 10年超所有軽減税率の特例対象の居住用の規定は?

    「10年超所有軽減税率の特例対象」となる土地家屋は、所有者ないしはその家族が居住地として住み続けていなければならないのでしょうか?  生まれた時から20年住み続けた土地家屋が私名義となってさらに8年、28年住み続けた家と土地ですが、結婚に伴い、所有していた家を貸家にし、夫の家に転居し、24年余りになります。 このたび、貸家にしていた家だけでなく土地を合わせて、賃借者ではない第3者に移譲をすることになりましたが、賃借者が居住していたことでその土地家屋は「10年超所有軽減税率の特例対象」の居住用財産として認められませんか?

  • 3,000万円特別控除+10年超所有軽減税率

    現在、相続財産の確定申告で悩んでいます。 父親が保有していた自宅の譲渡所得の申告の取扱になります。 親からの相続により取得した自宅(取得費不明、10年超所有)を平成27年5月に4,000万円で譲渡しました。譲渡費用は300万円でした。 亡くなる直前まで一人で居住しており、長期譲渡所得に該当するとは思います。(母は既に死亡) この場合、居住実績を相続人も引き継げるのであれば、「3,000万円特別控除」+「10年超所有軽減税率の特例」の適用要件を満たしているといえるのでしょうか。 これが適用可能か否かで税額がかなり変わります。 申し訳ありませんが、ご教授頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 所有権持分が長期と短期に分かれる場合の居住用不動産の譲渡所得

    私の知人の母と叔母が半分ずつ所有している土地を売却したいと考えています。現在叔母が住んでいますが、所有権持分のうち9分の2を昭和38年に、9分の1を昭和60年に、平成12年に6分の1をそれぞれ相続で持分を得ています。すると、3分の1が長期譲渡所得になり6分の1が短期譲渡所得になると思うのですが、そのとき居住用財産の控除の3000万円はどのように計算するのでしょうか?3000万円をそのまま全額控除できるのでしょうか?また10年超の軽減税率では6000万円を境に税率が変わりますがここでも6000万円をそのまま使って計算できるのでしょうか?

  • 居住用財産の譲渡損失について教えてください。

    約10年間住んでいたマンションを売却し、別の土地(古家付き)を購入後、古家を取り壊し、新居を建てました。この3月に初めての確定申告にあたり、居住用財産の譲渡損失を申告しようと考えています。 しかし、申告条件に「その取得をした日の属する年の12月31日において、その買換資産に係る契約償還期間が10年以上の住宅借入金等を有し・・・」とあることに気づきました。 私のローンは平成29年3月に償還予定なので、平成29年の12月末にはローンはありません。つまり、私が新居を取得した年(平成19年)12月31日現在、ローンの償還期間は10年を切っています。 私の譲渡損失は給与所得との損益通算が認められるものでしょうか? お教え下さい。 詳細は以下のとおりです。 〇償還期間は平成19年3月から平成29年2月までの10年間。 〇私は会社員で、年間の給与所得は約900万円、それ以外の収入はありません。 〇マンションの購入価格は約4000万円、売却価格は約2300万円。 〇マンションの売却年月は平成19年3月。 〇新居の取得は平成19年3月。 〇土地の購入価格は約2300万円。建築費用は約3000万円。 〇銀行からの借り入れ金額は2000万円。

  • 居住用財産の中には車庫も含まれるの?

    土地建物等の譲渡所得の居住用財産の3000万円の特別控除の対象となる「居住用財産」には車庫も含まれるんですか?また、車庫が建っていたその土地も「居住用財産」に含まれるのでしょうか?現在その土地を売却(譲渡)しようと考えています。 どなたか教えてください!

  • 居住用財産の譲渡損失について(2年目の申告方法など)

    平成18年にマンションから戸建に買い替えました。 入居は平成19年3月でしたが、契約日が平成18年10月だったので、昨年の確定申告で、 居住用財産の譲渡損失(第41条の5)を申告しました。 そして今年は、最初の住宅ローン控除の申告をすることになります。 どこを調べてもよくわからない細かいことなのですが、以下について教えてください。 ちなみに当方、普通の民間企業の会社員。家族は妻(専業主婦)と子供1人です。 (1)買い替えの譲渡損失が1200万円ありました。平成18年は所得が700万円でしたので、 所得税は全額控除され、平成19年分に500万円が繰り越し可能です。この500万円という数字は、 今年の確定申告書Bの「本年分で差し引く繰越損失額」という欄に記入するだけで良いのでしょうか? その際、何か別途書類を提出する必要があるのでしょうか?(売買に関する書類など。) (2)譲渡損失は住宅ローン控除と併用可だそうですが、(1)で既に所得税0になり、 源泉徴収税が全て還付されそうです。そうなると、控除額がないので、住宅ローン控除は 記入はするものの、意味のない申告になってしまうのでしょうか? また一般的に、このようなケースでは、期間10年より15年を選択した方が賢明なのでしょうか? (ちなみに借入金残高は3000万円、期間は30年です。) (3)医療費控除が10万円ほどあります。(2)と同様、申告をしても意味がないのでしょうか? 所得税で控除されない分は住民税で控除されることがあると聞いたことがあるのですが、 これは医療費控除には関係のないことなのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 短期同居でも居住用資産と認められる?

    父が亡くなり残された母が身障者のため息子の私が通勤しながら同居しようと思います。妻と子は自宅に残ったまま私だけ同居です。母の家は元から母名義、土地は父名義だったものが遺産分割で母と私及び弟の共有名義となっています。この土地及び家屋を近々に売却した場合、母だけでなく私についても譲渡所得の居住用資産3000万円控除と6000万円までの軽減税率が認められるでしょうか? (母は20年ほどここに住んでいますが、私は土地がすぐに売れれば数ヶ月しか居住していなかったことになるかも知れません。「(居住用財産譲渡の課税の特例の)適用を受けるためのみの目的で入居したと認められる」場合に当たるかどうかはどのように判断されるのでしょう?)