• ベストアンサー

居住用財産の中には車庫も含まれるの?

土地建物等の譲渡所得の居住用財産の3000万円の特別控除の対象となる「居住用財産」には車庫も含まれるんですか?また、車庫が建っていたその土地も「居住用財産」に含まれるのでしょうか?現在その土地を売却(譲渡)しようと考えています。 どなたか教えてください!

  • yu160
  • お礼率33% (1/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.3

自宅と車庫との配置関係はよく判りました。 交換の特例は、仰るとおり20%以上の交換差金がある場合や、原則として 譲渡する目的で交換した場合などは適用対象とはなりません。 配置関係を見ると、工場を通って駐車場へ・・・ 住居用の駐車場と言えるかどうか微妙です。 残念ながら、個人的には居住用の特例は難しいのではないかと思います。 お役に立てず申し訳ありません。 でも、この配置図を見ると車庫は居住用と言うより事業用ではないですか? 工場の敷地内にありますし、土地Cと土地Bは同一人物が所有しているようですし。 もしその通りなら、事業用資産の買い換え特例を検討されてはいかがでしょう。 要件はいくつかあります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/3402.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/3405.htm こちらは住宅の特別控除とは違って、譲渡益の繰延となってしまいますが、 もし該当するのであれば、検討する価値はありそうです。 契約内容は交換の場合と変わりません。 交換とは、譲渡形態の一部だと考えられておりますので、互いの売買価額を 記載して差額を支払うような契約でもOKです。 以上のようなことを、税理士等へ相談されることをお勧めします。

yu160
質問者

お礼

いろいろとアドバイスありがとうございました。 工場を閉鎖して廃業しても、事業用資産の買い換え特例が使用できるのでしょうか? その辺も踏まえて、税理士へ相談してみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.2

借地を挟んでいた、ということですが、所有者等の関係が頭に浮かびません。 借地は誰の所有で売却関係はどのようになっていますか? その住居の敷地とはどのような関係で車庫としていたのでしょうか?

yu160
質問者

補足

自宅(土地A)と車庫(土地B)の間には、工場として借りていた借地A(所有者Aさん)があり、そこを通って車庫の車の出し入れをしていました。 今回、工場を閉鎖し、その工場としてして借りていた借地A部分と車庫のあった土地B(一部)を交換したいのですが、面積の違いで交換差金(支払い)が20%を上回るかもしれませんので、固定資産の交換特例は適用できないのではないかと心配しています。 ※土地A・Bは道路に面しています。 ※借地A(交換しようと思っている部分)は道路に面していません。 所有者Aの手配した不動産業者は、交換特例ができないから、土地の売買となるといってます。住居用財産の3000万円特別控除が適用できれば、譲渡所得税がなくなるのではないかと考えています。 ちなみに、所有者Aさんは交換した後第三者に譲渡する予定だそうです。(交換特例が適用できないのはこの理由でしょうか?) 何か良い方法があれば、教えてください! イメージとして位置関係を書いてみました。参考にしてください。       道路 _________________  丨 土地C 丨 土地B 丨  丨 (工場)丨 (車庫)丨  丨     丨     丨  ―――――――――――――   丨     丨  丨 借地A 丨  丨 (工場)丨  丨     丨  丨     丨  ――――――― 所有者Aの土地  丨     丨  丨 土地A 丨  丨 自宅  丨  丨     丨 ―――――――――――――     道路 ※土地Cの所有者は私にあります。 (土地B・Cは同じ筆、地目:宅地)

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

その車庫が住居と一体となっているようなものは居住用財産となります。 「車庫が建っていた土地」が地続きであり、居住用建物と同等の利用価値を 有している、ような場合には居住用財産となります。 これには一般的な分譲一戸建てに付随する車庫が考えられます。 他にも住居敷地の庭に車庫が建っている場合で、必要以上に広大な土地でない 場合にも居住用として認められると思われます。 これが居住用建物の敷地と離れており、別々の利用価値を有すると思われる 車庫については、住居との関係は低いと思われますので、居住用財産とは 見られないこととなります。 どちらか判別が難しい土地については、実際に現場を見て、利用状況や 車庫の配置関係などから、総合的に勘案して判断することとなりますので、 文章では何とも言えないところです。

yu160
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 残念ながら、車庫は地続きではなく借地をはさんでいました。 「いました」というのはもう既に解体してしまったということです。「利用状況により総合的に判断する」とありますが、税務署に現況を見てもらい判断してもらうのでしょうか?もしそうなると、既になくなってしまった場合は居住用財産とは見られないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 居住用財産の控除

    居住用財産を譲渡した場合に3000万円の特別控除が あるらしいのですが、未登記の土地・建物だった場合に 売る直前に名義を単独にして売っても対象となるのでしょうか。 事実関係は、父が死んだ後に、その住宅には母が住んでいました。 相続人は、母と子供2人だったのですが、 登記は父の名義のままでした。 今度その母が転居することとなり、住んでいた土地・建物を 売却するので、名義を母の単独名義に登記しました。 売却したら、それなりに利益は出るのですが、 居住用財産の譲渡をした場合の3000万円の控除を 受けられるのでしょうか。? 売る直前に名義を母にしても、登記するまでは 相続人の共有だった?ことを思うと、 何か不自然さを感じます。

  • 居住用財産売却について

    今年居住用財産を売却する予定です。 建物を取り壊して土地を売却します。 その土地を3名の方に売るんですが、2人は今年中に売買、あと1人は来年になる予定です。 この場合、3000万の特別控除は2年に渡って出来るんでしょうか?  例えば3000万(1人 1000万)譲渡益がでたとして今年控除しきれない分を来年控除したいと思っているんですが・・・ また、売買契約だけして入金は年を越えてからだと問題はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 居住用財産に係る譲渡所得の3,000万円の特別控除

    「居住用の家屋やその敷地を売った場合の譲渡所得(利益)から 最高3,000万円までの特別控除が受けられます。 そのため、譲渡所得が3,000万円以下であれば税金がかかりません。」 という文面を読んで解からないことがあるので教えて下さい。 上の文面の「居住用の家屋やその敷地」でいう、その敷地とは、 現に自分が居住している状態の敷地をいうのでしょうか? 田を一千万ほどで売却して、そこを農地転用して宅地にし、 第三者に売却してその方が家を建てて居住用となるわけです。 通常の手続きでいけば長期一般で国税15%と地方税5%かかる のですが、この、「居住用財産に係る譲渡所得の 3,000万円の特別控除特別控除」は受けられませんか?

  • 居住用財産の3,000万円特別控除について

    所得税法にお詳しい方がおられましたら、お教え願います。 一つの土地を3つに分筆して、その一つに家を建てて住んでる人がおります。 今回、3つの土地全てを売却しましたが、居住用財産の3,000万円控除は、そのうちの家を建てている土地しか適用されないのでしょうか。 家を建てている土地の売却代金が3,000万円に満たない場合は、他の土地の売却代金から控除するわけにはいかないのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 居住用財産の譲渡所得の特別控除

    措置法35条『居住用財産の譲渡所得の特別控除』の要件の “居住の用に供している”について、例えば 「本人も居住しているが、2階部分には息子夫婦を住まわせている」場合、 2階部分も含めて特別控除の対象になるでしょうか? 本などには店舗併用住宅の場合は非居住部分と按分する、とありますが 本人以外が住んでいる場合について書かれたものは見当たりません。 「個人がその居住の用に供している家屋・土地の譲渡」であるのだから 気にしなくても良いのでしょうか? もちろん2階も含めた建物の全てを所有しており、息子夫婦は経済的には独立しています。

  • 相続により取得した居住用財産の売却

    いつもお世話になっております。 父が今年の1月に他界し、父が住んでいた建物と土地を長男である私が相続しました。 相続税は基礎控除額以下のため、0円でした。 私は県外に勤務しており、アパート住まいです。 父の他界後、空き家のままで、私も帰る予定がないので 隣人に売却することになりました。 この場合、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の適用はないのでしょうか? 受けられない場合、いけないこととは思いますが、 一ヶ月ほど居住していれば3,000万円の特別控除が受けられるのでしょうか?

  • 譲渡所得税の計算における収入額の出し方について

    譲渡所得税についてお詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。 居住用の建物とその敷地及び非居住用の土地(非居住用には建物がありません。)を、区分することなくたとえば6,000万円として譲渡した場合に、居住用財産の3,000万円の特別控除を受けたいので、この6,000万円を分けたいのですが。 その分け方として、固定資産税評価額を用いて、居住用の建物とその敷地、および非居住用の土地に6,000万円を分けようと考えていますが、差支えないでしょうか? 根拠条文等がもしあるのでしたら、それもお教え願えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 居住用財産の特例が使えますか?

    現に住んでいた土地建物を売却し、そのまま買主と賃貸契約を結び、その土地建物に住み続ける場合3000万円の特別控除は受けれますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 所有権持分が長期と短期に分かれる場合の居住用不動産の譲渡所得

    私の知人の母と叔母が半分ずつ所有している土地を売却したいと考えています。現在叔母が住んでいますが、所有権持分のうち9分の2を昭和38年に、9分の1を昭和60年に、平成12年に6分の1をそれぞれ相続で持分を得ています。すると、3分の1が長期譲渡所得になり6分の1が短期譲渡所得になると思うのですが、そのとき居住用財産の控除の3000万円はどのように計算するのでしょうか?3000万円をそのまま全額控除できるのでしょうか?また10年超の軽減税率では6000万円を境に税率が変わりますがここでも6000万円をそのまま使って計算できるのでしょうか?

  • 短期同居でも居住用資産と認められる?

    父が亡くなり残された母が身障者のため息子の私が通勤しながら同居しようと思います。妻と子は自宅に残ったまま私だけ同居です。母の家は元から母名義、土地は父名義だったものが遺産分割で母と私及び弟の共有名義となっています。この土地及び家屋を近々に売却した場合、母だけでなく私についても譲渡所得の居住用資産3000万円控除と6000万円までの軽減税率が認められるでしょうか? (母は20年ほどここに住んでいますが、私は土地がすぐに売れれば数ヶ月しか居住していなかったことになるかも知れません。「(居住用財産譲渡の課税の特例の)適用を受けるためのみの目的で入居したと認められる」場合に当たるかどうかはどのように判断されるのでしょう?)

専門家に質問してみよう