• 締切済み

傾向とは

普段何気なく傾向という言葉を使っているのですが、それは明確にはどのような意味なのか、を考えたら今一よく分かりません。例えば、消費者の傾向は、と言った場合「消費者の大多数は~よく~する」という意味なのでしょうか。つまり、まず「大多数」であって「全員」では無い。また「よく~する」のであって「いつも」ではない。解釈としてはこれで宜しいのでしょうか?

みんなの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

他の方々の回答はいずれも傾向と相関を勘違いしています。 傾向とは将来への予測を含む流れのことです。 データなどを下にして今後を展望する視点が傾向です。

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.3

「「大多数」であって「全員」では無い。また「よく~する」のであって「いつも」ではない。」 その通りです。 「傾向」とは、個々の判別ではなく たくさんのケースを仮にひとまとまりのものと考えるなら という「状態」の表現です。

回答No.2

再び失礼します。 要するに意思や行動や結果がその方向に傾く事ですから、例えば ○朝、歯を磨くかどうかアンケートをしました。  昨年の結果はYESが30%NOが70%でしたが  今年の結果はYESが45%NOが55%です。  →朝、歯を磨く習慣が身につく傾向にある。 となるでしょう。このアンケートでは今年も大多数(過半数)はまだ磨いてないのです。では、少し変化させて ○朝、「だいたい磨く」か「いつも磨いている」  昨年の結果は「よく」が30%「いつも」が70%でしたが  今年の結果は「よく」が20%「いつも」が80%です。  →いつも磨くようになる傾向にある。 となります。べつにアンケートでなくてもいいのですが例えば ○最近わたしは人と話す時「本当かな~」と思う事が多くなった。  →わたしは人を信用しない傾向にある。 どうでしょう?なんとなく分かりますか?ごめんなさいうまく説明できなくて。

回答No.1

はじめまして。 ヤフーの辞書で調べたところ、 ○物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の―」「彼は大げさに言う―がある」 との事です。ですから、 >また「よく~する」のであって「いつも」ではない。 はちょっと違う感じがします。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%82%BE%E5%90%91&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=05688205436600
heartwarm7
質問者

お礼

有難うございます。 ではどういった事なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 夜型の傾向…

    朝や昼間はいたって普通に過ごしていて、 夜になると悩み事や考え事がどうでもよくなって、 テンションが上がるのは、夜型の傾向でしょうか。 ちなみに夜はまったく眠くなくて、普段悩みがある、という場合です。

  • 自閉傾向とは・・・

    いつもお世話になっております。 来春小学校にあがる息子の様子がおかしいと思い、保育園の先生とお話をした結果、やはり奇声をあげたりフラフラ歩き回ったり、何かを失敗したお友達の事を説教し始めたり、3歳の頃から朝必ずクラス全員のお友達を触っていく習慣が未だに残っているなど言われ、早速市の保健師さんに相談しました。 保健師さんが様子を見に行ってくれたのですが、やはり???と思う点があるという事で発達検査も受けました。 結果、言葉の遅れなどその他の面でも気になる所があると言われ、大きな専門医を紹介され、そこでも知能検査などを受けました。 検査は田中ビネーでしたが、結果は103という数値。但し、やはり言葉の面が少し遅れているという事でした。 それを踏まえて、幼児期からの様子を箇条書きにし、担任の先生にも園での様子を書いてもらい、今日また診察に行ってきました。 主治医のお話では、知的な遅れは全く見られないが、自閉傾向ですという診断でした。この自閉傾向というのは、広汎性発達障害と理解して宜しいものなのでしょうか? また、現時点では加配の先生が一人付いてくれている状態で、小学校にあがってもサポートは必要です、との事でした。 ただ、普通学級で大丈夫と言われ、私達もそのつもりでいるのですが、学区内にはそのような環境の整っている学校がなく、一応体制の取れている学区外の小学校を希望しています。既に校長先生と教頭先生にもお会いして、息子の様子もつたえてありますが、とても理解のある先生方で私としては是非こちらに通わせたいと思っています。 ですがその前に、教育委員会との面接相談があり、教育委員会の方で色々な提案をして下さるそうなのですが、主治医からは「自閉傾向」という事は言わない方が良いと言われました。言うとするならば、こういう所が苦手で、こういう行動を取ってしまうという言い方をした方が良いとの事です。 確かに自閉傾向ではあるものの、はっきりした診断名ではないので正直言うべきか言わないべきか迷っているのですが、やはり主治医の言うように自閉傾向という言葉は使わない方が良いのでしょうか? 主治医は、学校側や教育委員会が診断書を求めてきたら、「自閉傾向」という診断名で証明書は出しますと言っているので、余計に迷ってしまっています。 自閉傾向=広汎性発達障害と捕らえてよいものなのか、また、自閉傾向と正直に話した方が良いべきなのか、どうかご助言お願い致します。 主治医に聞いてもちょっと曖昧であまりわからなかった為、こちらに質問させて頂きました。 どうかよろしくお願い致します。

  • スタグフレーションの傾向でしょうか?

    デフレ状況下でインフレ傾向も強くなってきました。所得格差や消費も低下しているなか、いわゆるスタグフレーションが懸念されます。 70年代とは状況が違う現代においてスタグフレーションが深刻化した場合にはどの様なことが予想されますか? 政府の政策や対策はどのようなことが必要か?

  • 自閉傾向について

    3歳半の息子は、発達が遅れていて2歳レベルで言葉も単語が100個ほどしか喋れません。児童相談所の鑑定医に「軽い自閉傾向がある」と言われました。その時はとても軽くて、改善の余地はおおいにあります、と言われたのですが、最近になって自閉傾向が強くなってきたように思われてきて悩んでいます。自閉傾向といわれて余計気になるのかも知れませんが、指遊びが増えて、いつもダラダラしてることが多くなってきたように思います。強く呼びかけない限り返事はありません。自閉傾向から自閉症になるということはよくあることなのでしょうか?それとも、自閉傾向と言われた時点でもう自閉症ということなんでしょうか。 息子はどちらかというと穏やかで手がかからないんですが初めてのところに弱くたまにパニックを起こします。ですが人に攻撃したりはしませんし、愛想はいいほうなので見た目は普通の子と変わりませんが、やっぱり少し違うのです。 また、知的部分も遅れていますが、1ヶ月後にもう一度発達検査をしたら見違えるくらい出来ることが増えていました。それでも軽い発達遅延には変わりませんが…。 今、とても息子が成長してる時期だと思うので、こういうふうにしたらいいよとかアドバイスや経験談を頂けたら幸いです。 何だかまとまりのない文章ですみません。

  • 自閉の傾向とは

    わたしには2歳1ヶ月の息子がいます。この息子の発語のことで相談がございます。息子は「アー、イタイイタイ(痛いという意味ではないと思います)、パッパッパ、」などの喃語は話すものの、未だに「パパ、ママ」といった単語がでてきません。 発語を促す機関を教えてもらおうと保健センターに行ったところ、簡単な発達検査をしてくれることとなり発語の面は7ヶ月ぐらいのレベル、行動は1歳9ヶ月ぐらいのレベルで軽度の自閉傾向にあると言われてしまいました。 もちろんここでははっきりとした診断ではありませんがと前置きされましたが自閉傾向の意味が分からないのです。自閉決定なのかまだそれに向かいつつある段階なのか、という点です。 私自身もそう思うのですが行動の面では特に強いこだわりなどの症状は無いと思います。ただ言葉の面だけです。 保健士さんが気にしていたのは面談中、息子が遊んでいたつみきを保健士さんが取り上げてほかの遊びをさせようとした際、息子が怒って体をのけぞって愚図ったこと(1分ぐらい泣いていました)、息子が好きな三輪車に乗っているときはほかのお友達には関心を寄せないことを言うとそれらがおかしいと言うのです。兄弟もいないため子供には確かに慣れてはいませんが息子なりに他のお子さんに駆け寄っていったりしてもいます。週2回ほどですが先月から1時保育にも通わせています。また友達と遊ぶ段階ではないそうですが泣かないで彼なりに頑張っているそうです。 専門の機関に見せるのはまだ早いでしょうか。また私ができること、言葉を発語させるには日常でどのようなことを気をつけていけばよろしいでしょうか。自閉傾向の点と併せてお答えいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「限界的に」や「限界消費性向」の「限界」の意味

    国語カテゴリにしようか迷ったのですが、マクロ経済学の入門書で見た言葉なのでこちらで。 「限界」というと、私は「限り」「一番端」「ぎりぎりのライン」というような意味しか知らないのですが、 「限界的に増える」という使い方や、「限界消費性向」に使われる「限界」は 上記の意味とはちょっと違うように感じます。 というか、上記の意味では私には解釈できません。 どのような概念なのでしょうか。 例文もあげておきます。 「可処分所得Ydが限界的に1円増えた場合に消費はc円増える」 限界消費性向の説明文なのですが、 この場合、「限界的に」がある場合と無い場合で、どう意味が違うのでしょう。 「限界消費性向」そのものの意味ではなく、 「限界」という言葉の概念についてよろしくお願いします。

  • それぞれ思想の左右の傾向

    日本のイデオロギー観って保守系対革新系ですよね。 日本に限らず外国もそうですが、議会で多数を取るため、包括化してたりして政党名だけを見てても体系的にした思想の左右の傾向ってわかりにくいものです。政党の機能の利益の集約という意味では特に 政治学のテキストには 自由主義、民主主義の思想があって、自由民主主義が生まれて、急激な民主主義に対して保守主義が表れて、自由主義も進化した(積極的自由)ものがうまれる単純化に流れを書いたものがありました。 保守主義にもいろいろありますね。 ここに出てない意見とすれば、社会主義や共産主義、極右などもあります。 極右と極左は除いた思想として、右左の傾向の思想として、整理をしていただけますでしょうか? 民主主義は左で、積極的自由も左かと思います。 自由民主主義は右の傾向があると思ってます。

  • 1歳の息子。自閉症の傾向があるのでしょうか?(言葉)

    1歳4ヶ月の息子がおります。 最近言葉も少しずつ覚えているようですが、ちょっと心配なことがあります。 例でいうと、ひこうきを以前教えました。 その際、ひこうき、お空飛んでるね~と教えたら、息子は手をばんざーいして空を見ていました。 しかしそれからというもの、飛行機という言葉がでてきたら、必ず手を上に上げて、 私を見て、ひこうき、お空飛んでるね~と言ってほしいみたいです。 ちょっといつもいつもなので、こちらも疲れ、心配になってきました。 他にも、いろいろあります。 自閉症の子などで、このような傾向があると見たことがあるのですが、 この息子の行動はどうなのかな?と不安です。 1歳児くらいの子が近くにいなくて分かりません。 よかったらお話をきかせてください。

  • 歌を「言葉」としてではなく「音」として聴く傾向

    変な質問なのかもしれませんが・・ 私は、幼いころから、声楽曲や歌曲を聴いているときには、ライブでもCDであっても、歌手が歌っている最中、歌を「言葉」としてではなく「音」として聴いてしまいます。 たぶん、器楽奏者や、器楽が好きな人はそういう傾向があるのかな、と想像するのですが・・ 私の周囲に一人だけ、「曲を歌ったり聴いたりしている最中は『純粋に音として』として聴いているよ、でも、歌詞は、楽器の音を記憶するように『音』としてちゃんと記憶できるし、もちろん、曲が終わってから歌詞の意味を考えることもあるよ」と、言っている人を見つけました・・私と同じ傾向だなと思いました。 そこで、とくに器楽の演奏が好きな方、器楽曲を聴くのか好きな方にお聞きしたいのですが、声楽曲や歌曲を聴いているときには、ライブでもCDであっても、歌手が歌っている最中、歌を「言葉」としてではなく、「純粋に音として」聴いてしまう傾向はありますか? また、このような聴き方(聴きグセ?)になっている原因や理由についてご存知の方、専門家の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 共依存傾向が強い人は親に愛されていないのでしょうか?

    こんばんは。連日投稿ですみません。 大学の授業で発達心理学の勉強していたところ,たまたま共依存という言葉に辿りつきました。ACのサイトで,傾向をチェックしたところ,その傾向(数値の意味が分からなかったのですが0.7と表示されていました)があることがわかりました。「人に尽くしたり世話をすることで自分の存在意義を確認する」というのが一般定義のようですが,私自身そういう傾向がありました。今,うつが寛解している状態です。うつ病になったのを環境のせいにするのは,良くないと思っているのですが共依存の行動パターンに,かなり当てはまるものがあり,困ってしまい自分だけでは判断のしようがなく投稿させて頂きました。自分の過去を振り返ってみても,母親には過干渉に育てられた覚えがあり,父親と接した記憶は殆どありません。共依存傾向が強い人は親に愛されていないのでしょうか?もし宜しければ御意見頂けないでしょうか?よろしく御願いします。