• 締切済み

父親が

自分は第一子で父親が43歳のときに生まれましたが、 父親は、同級生はみんな孫がいるのに何で自分だけいないんだ と言うんですけど、自分が遅くから生むから悪いんじゃないですか?

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

ラブホテルに行ける年齢なのだから、孫を期待されても、何ら不思議はありません。べつに、お父さまが高齢で子供を儲けるのが悪いわけでも何でもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

あなたの年齢がわからなければ、判断できませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

その通りです。 全てはお父さんの自己責任です。 それを息子さんに言うのはお門違いです。

wrigley
質問者

お礼

参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親が、孫がいないのを自分たちのせいにする

    父親は62歳、自分は20歳、妹は19歳。父親は、 同級生にはみんな孫がいるのに何で自分だけいないんだ。 情けないと言ってきます。自分が遅くから生むから悪いんじゃ ないですか?

  • 父親ってこんなもの?

    私は両親が離婚して以来、実父とは会っていませんので、 10年近く父親という存在がなく生活してきました。 そして今結婚して義理の父親ができたのですが、私の父もそうでしたが、 父親っていう人はどうしてこうも頼りにならない存在なのかと思わされます…。 義父も離婚していて、祖父母と実家に住んでいますが、今でも 飲んでは失態をするほど酔うこともあるようです。 初孫は大変可愛いと思っているようですが、オモチャの一つも買ってくれた ことはありません。 別に買って欲しいわけじゃないですが、私の母は独りで少ない収入で苦労して 生活しているのに、お正月に数万円もくれたりしました。 母親って、ホントに子供や孫のために一生懸命してくれるのに、 父親って別れたらそれっきりだし、自分の生活もままならないような感じだし…。 なんだか情けないっていうか…。 厳しい見方かもしれませんが、子供や孫のためにっていう気持ちは 母親には到底及ばないどころか自分のことで精一杯なんですよね。 父親ってこんなものなんでしょうか…? また、実家を建て替えて住むっていう話があるのですが、 そのローンは全て子供で出すことになります。 主人は親の面倒を見たいようなのでお金については自分で出すことに 抵抗はないようですが、祖父は長男(義父)が出さないで孫(主人)が っていうのは到底考えられないようです。 私も親に頼られるのは重いというか…。 まだ自分たちの生活がやっとなので。 私が冷たいのかも知れませんが、頼れない、プライドがない父親っていうのは どうしても受け容れがたいのです。 ずっと父がいなかったせいで、理想がありすぎるのでしょうが。 父親ってこんなもの…じゃないということを教えてください。 とりとめがない質問ですいません。

  • 父親って

    あなたにとって父親とはどんな存在ですか? 私は2、3歳くらいのときに親父が不倫して離婚して、何にも覚えてません。 母や亡くなった祖母は尊敬してますが、父に関しては軽蔑だけです。 亡くなった情報はないのでまだのうのうと生きているんでしょう。 将来結婚することが仮にあるかもしれません、自分が親になることがもしかしたらあるかもしれません。 でも、親父を知らない人間が父親になれますか? 子供が出来たらどう接すればいいんです? 今までは別に父親なんていなくても問題ねぇし? 高校のときだってどっちかいない友達なんて多かったし、と思ってましたが。 浮気でいなくなったクズの血が入っている自分がいい父親などになれない気がしてなりません。  同級生が昨年25歳で結婚して嫁さんもらって。。彼は両親どちらもいらっしゃるし…いい父親になれるでしょう・・・別れなければ!(^^; 父親の存在を知っている彼が、私は羨ましい…。

  • おせっかいな父親にうんざり

    おせっかいな父親(60歳)がいやです。 ちょっと相談したり、悩んでいると自分が関わろうとしてきていろいろ手を出したり、口を出したり・・。 家族以外でもおせっかいを焼きたがります。相手がどんなに拒否しても世話を焼きがたりなぜ嫌がられているかわかっていません。 せっかく俺が力になってやってるのにと、言っています。 私が母親になって、育児に困ってると自分の母親に話していたのに、それを聞いていたのか、自分が孫の父親になった気になって孫に怒鳴りつけたり、躾と称して叩いたり・・。 父親の年の離れた父親の姉(80歳近い)に相談していたり。(いつも昔から相談相手)そして私が父親の姉から叱れます。 今度はこっそり自分の母親に相談していたのに自分が頼りにされていないのに怒ったり。 父親じゃないんだから育児に口を出さないでと、言うと俺は部外者じゃないからこれからも口を出す、手を出す、ようなことを言いました。 なにかあったら詮索してきます。 これから私も仕事を始めなければならないので実家の親も頼りにしなければなりません。 ただ、おせっかいな父親が私達親を無視していろいろやってしまうのが不安なのです。 親切にやっているのにと言い、止めてもやろうとします。 こういう人の対処方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 嫁の父親が孫を叱りとばすのが許せない

    小1の孫が嫁の実家に行くと私(息子の母)の前で平気で「しっかりせ~しっかりせ~」「きをつけ~」「きをつけ~」とわめき、とてもいやなきもちがします。この父親は、嫁が孫を生んで、初めて神社にお参りにみんなで行ったときも、嫁に「しっかりせ~しっかりせ~」とわめき嫁は、走りまくっていました。嫁に行って姓も変わった子どもに何と言うことをいうのかとその時も驚きましたが、6年経って、同じ言葉を今度は孫に言っているのを聞いてあきれるやら、なんかくやしいやらです。年は夫と同じですが、夫は大人しく黙っているばかりです。何か、言ってやりたいのですが・・・・

  • 父親の歯について

     私の父親は歯が抜けて殆どありません。歯を磨かないのかよくわかりませんが今ある歯も黒くあと数年で全くなくなってしまかと思います。 歯医者を勧めても「歯が全部なくなったら行く」の一点張りらしいんです。 私は家を離れて暮らしているので母親よりどうしたら歯医者に行ってくれるか考えて欲しいと言われました。親は姉夫婦と住んでおり姉が言っても全く ダメ。孫もいるんですが孫が言ってもダメ。そこで離れて暮らしている私に どうにかしてくれと言われ連絡がきました。いろいろ考えましたがちょっとやそこらではダメな気がします。みなさんからの何かよいアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。宜しくお願い致します。

  • 父親にやさしく出来ない。(私はオカシイのでしょうか?)

    30代前半の女です。今は結婚して実家とは離れたところに住んでいます。 私はほとんど実家に帰る事はありませんが、 母が孫に会いたいと言っては父を連れて遊びに来ます。 私は、10代の思春期の頃から、特に父親に対して生理的に嫌悪感があり、 でも大人になればそういった感情は無くなるだろうと思っていたのですが、 未だに父親を気持ち悪い、汚い、不潔、イヤらしいと思ってしまい まともに話すこともできません。 私がそう思っていても父はどうにか話しかけてきたり スキンシップを取ろうとしてきます。 その度に私は生理的に受けつけず父を避けてしまいます。 イヤな態度を取ったりもします。母や姉は父と仲が良いです。 私だけダメなんです。 姉には「ほとんど会う事ないんだからその時だけやさしくしてやれ」 「子供に同じことされたらどう思う?悲しいでしょう?」と言われ、 母にも「あなたはオカシイ」と散々責められました。 私も「父親にやさしくしないとダメだ」と自分に言い聞かせるのですが どうしても生理的にダメなのです。 私もいい年です。こんな事ではいけないと思います。 どうにか治す方法はありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 父親の言葉に傷つく

    1歳5ヶ月の子供がいるのですが、父親の発言で相談したいです。 まだ食事の時はスプーンしか使えず、それも上手ではないので麺類はなおさら、手で食べてしまいます(フォークNG)。 それを実家の父親に、「この子はいつまでも悪い癖が治らないね~」と言われました。 実父に言われショックでした。もともと幼い頃から「まだ出来ないんだ」「そんなんじゃダメだ」と言われてきたので、教育が悪いと言われてるように感じるのです。頑張ってもまだ上手にスプーンとか使えないし、父親にそう言われて子供に対してイライラしてしまうのも嫌なのです。ちなみに母はフォローしたりしません、黙ってます。 スルーすればいいのでしょうが、父親に対してはどうしようもなく悲しい気持ちになってしまいます。 義父のほうは優しくて、いつも大変だねって家族みんな手伝ってくれるのですが… 結婚して、夫の家に行くたびに、実家との違いを感じます。家族って、協力するものなんだって夫からも教わりました。自分の生き方とか性格とか、なぜうまくいかなかったとか夫の家族学ぶ事が多くて、今までなんでこんなに苦しかったんだろうと思います。 私の父親のような場合、上手に付き合われてる方いますか?私は父親の言葉に傷つくのであまり実家に行きたくないのですが、孫に会いたがるので仕方なく連れて行ってます。ちなみに両方の実家は片道1時間以上かかります。

  • 父親を亡くした友達に・・・

    先日僕の同級生(高校1年)の父親が亡くなられました。 ある日、友達は学校で泣いていました。 理由を聞いても教えてくれませんでした。 その後先生から彼の父親が亡くなったと聞かされました。 そして副委員長(女子)の提案でクラスで彼に向けて一言ずつ紙に書いて送ることになりました。 そこに僕は「今は悲しいやろうけどがんばってな」と書きました。 その後副委員長がみんなの書いた紙をチェックしていたらしく僕は呼び出されました。 僕は彼女に「父親を亡くしたんやで?早く忘れたいのにこんなん書くとかあり得んやろ!?○○の気持ち考えろよ。」と数人の前で罵声を浴びせられました。 結局書き直しをさせられ、訳のわからん手紙になってしまいました。 僕は「早く忘れたいのに・・・」という言葉にひっかかりました。 彼に手紙を送るという行為自体父親の死を思い出させてしまいます。それなのに何故この企画を提案したのか皆目見当がつきません。 僕は「亡くなられたことは思い出したくないことだけど忘れてはいけないこと」だと思います。 この考えは間違っているのでしょうか? 僕は無神経だったのでしょうか? 皆さんはどのように考えますか?皆さんならどんな言葉を贈りますか? 皆さんの意見をお聞かせください。 僕はその後彼にメールを送りました。 彼は「みんな気を遣ってくれとるのか誰もメール送ってくれんかったけど、送ってきてくれてメッチャうれしい」と返してくれました。 その後のメールの内容からして強がっているのは明らかでした・・・ ところどころに関西弁がありますがお許しください。

  • 友達の父親が亡くなってしまいました。

    僕の同級生(中学生です)の父親が、昨日亡くなってしまいました。理由は分かりませんが、たぶん病気です。 先日は通夜がありました。もちろん、その友達は我慢しながらもやはり泣いていました・・・。今日は火葬がありました。 そこで、その友達が学校にきたときどんな事を喋ればいいのでしょうか?いつも通り喋ってもいいのでしょうか?それとも、慰める言葉を言ったほうがいいのでしょうか。 みなさんの意見を待ってます。

このQ&Aのポイント
  • canon TS-8330のEasy-PhotoPrint Editorを起動する際に表示される「利用状況の収集」というメッセージを消す方法を教えてください。
  • 起動時に表示される「利用状況の収集」というメッセージが消せない問題について、canon TS-8330のEasy-PhotoPrint Editorの設定や操作方法を教えてください。
  • canon TS-8330のEasy-PhotoPrint Editorを使用する際に表示される「利用状況の収集」というメッセージを非表示にする方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう