• 締切済み

亡くなった母の夢をほぼ毎日みる

YMYKSSの回答

  • YMYKSS
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

お返事ありがとうございます。一人で亡くなっていて、かわいそうでしたが、私の身内の場合は、生前はお金の面でまわりに迷惑をかけた分、ぱたりと亡くなり、入院費や介護の必要も無かった、という面では、人はそれまでの生き方に合った亡くなり方をするのではないかと思いました。それでも私たちは色々後悔をしますよね。涙は毎日出ますよね。これは自然にまかせようと思います。でもお母さまも今はもう、苦しんではいないはずです。この世のいろんな事から解放されたのだし、娘さんにそんなに思ってもらって、お幸せ。

1122861
質問者

お礼

何度も有難うございます。 私の母親も無職でお金の事ばかり言う人だったので、母の姉は 「迷惑かけない死に方だね・・・」とこぼしていました。 私が早期治療してあげていれば、こんな事にはならずに済んだ と思うのですが・・・。 昨夜も夢に母が出てきました。 まだ亡くなる前で「抱きしめさせて!」と言って思いっきり 母を抱きしめる事が出来ました。 ひとりぼっちってこんなに寂しいと思わなかったです。 正直早く母のところに行きたいと願う日々ですが、その時が 来るまで、頑張ろうと思います。 本当に、色々有難うございました。

関連するQ&A

  • 仏壇処分方法

    私は一人娘で既婚者です。現在私の家に私の両親を祭った仏壇を引き取っていますが、何れ私は長男である主人の両親の仏壇を引き取らなければいけません。現在は主人の弟(独身)が実家で守っております。 生前 私の両親からは、亡くなったら四天王寺さんに永代供養して欲しいと言われておりましたので、出来たら仏壇を処分し永代供養したいのですが、仏壇の処分などどうしたら良いのでしょうか? ご指導よろしくお願い致します。

  • 家に仏壇があるのに永代供養

    いつもお世話になっています。 先月母が亡くなりました。 父は12年前に他界しているのですがお寺などいろいろ調べていくうちにちょっとわからない事が発覚しました。 父のお骨はお寺に預けてあり永代供養もしているのですが、家にも仏壇があります。 普通、自宅に仏壇がある場合、永代供養はしないと思うのですが母方の叔母がそのようにしたんではないかと話を聞きました。(母も言われるがままになっていたと思います。) 母のお骨のこともあり、父のお骨を預かってもらっているお寺に電話で聞いてみるとやはり「普通は自宅でおまつりできているのなら永代供養はしなくていいですよ」といわれました。 この場合、母のお骨は予定通り納めたいと思っているのですが、永代供養はしなくてもよいでしょうか?ですが弟や妹は「父と母が別々にまつられるのがかわいそうなので一緒に永代供養したらどうか?」となっているのですが… 私的にはお寺と家と二つもあって本人たちは「どちらにいけばいいのか?」とか迷いがあるんじゃないかと心配です。 逆に今永代供養してもらっているお寺から父を仏壇のほうに移す(というのも変ですが)のは可能なのでしょうか?? 父が亡くなった時、私たちが未成年だったのでそのようなことが全くわからず、父には今更ながら本当に申し訳ないなと思っています。 わかりにくい文章ですいません、よろしくお願いします。

  • 亡くなった母が夢に...何かのメッセージなのかな?

    最近見た夢で、とても気になるので・・・ 1年半前に亡くなった私の大事な母が夢に出てきました。何か伝えたい事があるのかな...と思っています。 今までにも何度か、母の夢は見ました。 会話もします。 亡くなった人の夢は、何らかのメッセージなのでしょうか?  毎日、お仏壇に好きだった物を供えて手を合わせて...供養になるように、と思い欠かさずしていますが・・・  

  • 名古屋の永代供養について教えてください

    昨年、父を亡くしました。 現在、父のお骨は実家の新しい仏壇にありますが、永代供養を考えています。 家族構成は、母と私と弟です。 私はアラフォー、来年結婚予定で海外永住になる予定で、弟もアラフォーで結婚していません。 母は、これから将来もし孫がいないと墓守できないので、お寺で永代供養がいいのではないかと言っており、私たち子供も賛成です。 父の先祖の墓は鹿児島にあり、父は生前より遠いので先祖の墓に入らなくて良いと言っていました。 名古屋で永代供養でおすすめはありますか? 宗派を問わないところが希望です。 今のところ、八事の興正寺や覚王山のお寺を考えています。 地下鉄で行けるので高齢になっていく母にも便利だからです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 両親の供養について質門です。

    私は2人姉妹の次女です。父が他界して母が父の供養をしていましたが、母も他界しました。母の生前仏壇 墓を購入し父の供養はしていました。母が他界しましたので私達姉妹で供養をしていくのですが、私も娘2人の子どもしかいませんし主人の家とは宗派が全く違うので難しいです。姉は息子がいますが姉の旦那さんは本家で引き継いでいくのは難しいです。(宗派は同じ)仏壇を受け継ぐのは難しいとお坊さんに相談しましたら 仏壇は閉眼して新しい小さいものを娘1人づつ購入し 法名軸を書くのでそれをもっていけばいいといわれました。私が供養していくのはいいのですがそれをまた娘に引き継がせるつもりはありません。そうした場合今度私が死んだら娘はどのようにしていくことになりますか?先のことを考えるとお坊さんのいわれるままにしていくのに不安を感じます。私達の希望は仏壇的なものを私達がしないで供養していく方法があれば教えて下さい。(もちろん1回忌 3回忌などのことはしていきたい。仏壇がなくても姉とはきちんと席を設けて両親を思い出す時間はしていきます)永代供養は骨にのみある?ようで そちらは分骨してしようと思いますが父の骨は墓に全て納骨したので これはこれからでも分骨できるのでしょうか?もともとそういったものに無縁で過ごしてきましたので何もわかりませんし、質門も的外れだろうと思いますがわかる方どうかお力添えをお願いします。お坊さんに今度相談するのですが私達があまりにも無知なのでこちらもわかった上で相談したいと思っております。相談できる親戚にしましたが解決はできませんでした。どうかわかる方お力添えをお願いします。

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 義父母のお位牌

    教えてください。主人は5男で今まで両親の家に両親と一緒に住んでいました。最初に父が亡くなり母が仏壇を買いそこに父の位牌を安置していました。次に母が亡くなり母の位牌を作り一緒に安置して我々が守ってきました。長男は父が亡くなった時に自分たちで新しく仏壇を購入し両親の位牌を作って守っています。もちろん檀家としてのお寺さんのお付き合いやお墓の管理は両親から引き継いでしています。最近主人が亡くなり両親と一緒の仏壇に安置して私が守っています。私たちには子供がいません。主人が亡くなった時点で私と婚家とのつながりは薄くなると思います。したがって今まで親の家に住んでいましたが主人が亡くなった時点でその家は兄弟皆の持ち物なのでいずれは出て行かなければならないと思います。そうなると私は主人の位牌はもちろん持っていきますが両親の位牌はどのようになるのでしょうか。次男が守るようになるのでしょうか。私としては両親はとても大好きでしたから私が守っても良いと思いますがそれもおかしな話だと言われました。 次にお墓の質問ですが子供がいないので永代供養をしてくれる所を探していますがコインロッカーのようなところはお参りに行っても味気ないし希望としては真言宗で墓石を立てられお骨も二人分入れられ永代供養をしてくれるというところを探していますが関東でそういうところをご存知の方は教えてください。位牌とお墓の事で毎日頭が一杯です。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 母の夢を見ません

    母が昨年暮れに亡くなりました。 入院していましたが、最後は家でと言うより家にかえれば 奇跡が起こるのではないかとも思いました。 私は家に母を連れた帰りました。 3日後、母は亡くなりました。 これで良かったと思う気持ちと病院にいればもう少し生きられたかなと思います。 毎日母がいる時から今も毎日、ありがとうと言っています。 言う事はありがとうしかありません。 幸せでした。今私は1人暮らしです。 看護師・先生等は「家に帰れて良かったですよ。おかあさんは幸せでしたよ。」と言われます。 ヘルパーさんは、「夢をみますか。」と言われるので見ないと言うと 「やっぱり。介護をしっかりやった人は夢を見ないと言われます。きっとやり切ったからなんでしょうか。」あまりしていない人は夢を見ると言うのです。 私は、出来ることはやったと思います。でも、もっと生きてほしかった。 いてくれるだけで良かった。その反面、楽になってくれたのだと思います。 母には、ありがとう。もういいよ。よく頑張ってくれたね。とも伝えました。 でも、夢に出て来てほしい。母は生前、元気な時に「毎日行くよ。」そう言ってたのに。 叔母が夢に出てきたと言います。なぜ私には姿を見せてくれないのでしょう。

  • 永代供養の料金

    一人娘で結婚し実家を出ています。両親が亡くなり数年たち、実家の仏壇のお世話がなかなかできないのでお寺に預けて永代供養をして貰おうと考えています。お墓は近くにあります。この場合お寺へお幾らくらい払ったらいいのでしょうか?直接訊ねてもはっきりしたことを仰らないので困っています・・・

  • 同居の母が守る仏壇、お墓の今後

    結婚後、私は実母と住んでいます。マスオさん状態の家庭です。 実母は先祖代々の仏壇とお墓の守をしています。と言っても足を悪くしてから何かにつけて私に行事を押し付けてきます。お墓は最近父の弟のお骨が加わりました。お墓を新しくした際に叔父が半分費用を出した為と、私たちは姉妹とも嫁ぎ、姓が変わっているので、従兄に墓守を託した形になっています。 母89歳が亡くなった後の事ですが、母自身は私が生きている間は、仏壇もお墓も先祖の法要も面倒をみて貰えると思っています。けれど姓の違う仏壇のお守はしない方が良いと聞いたことが有ります。姉は母が死んだ時に永代供養にすれば良いといいますが、どうするのが普通でしょうか? もし主人より私が先に死亡したりすると面倒な問題を押し付けることにもなります。母に対して特に慇懃では無く、普通の対処の仕方を教えてください。