• ベストアンサー

法政から会計士

osaru237の回答

  • ベストアンサー
  • osaru237
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

こんにちは。 現在公認会計士として働いている27歳男です。 >このまま法政に入り公認会計士を目指すのと、二浪してまた早慶を目 >指すのはどちらが良いでしょうか?早慶に入ったら会計士は目指さず >に大好きな経済学を院までいって6年間やるつもりでした よく一般的に耳にするのは大学卒業までに大体2年程度なら浪人、留年は許されると聞きます。 もし、あなたがどうしても法政大学では納得できなくて、早慶を目指したとしてもまだ大丈夫です。 法政に入り公認会計士を目指すか、早慶狙って経済学を目指すのがよいか、難しい問題なので、これは示すことはできません。ただなんとなく思うのは、まずは自分の本当の気持ちを探ってほしいということです。なぜ経済学が好きなのでしょう。その代わりとしてなぜ公認会計士の勉強が出てきたのでしょう。 もし私であれば、本当に経済学をやりたいのなら、公認会計士に揺らいではいけない、と思うと思います。 本当に経済学を勉強したいですか? 公認会計士の勉強及び年収についてご質問があったので簡単にお答えします。 私の経験から言うと、今は試験が簡単になってきていると聞いているので何とも言えませんが、大学の単位を併せて考えると、1、2回で合格するのであれば、サークルで遊ぶのはちょっと大変かもしれませんね。 私が在学中で合格した際はやはりサークルは無理でした。でも、サークルじゃなくても週1回ぐらい友達と遊ぶだけでもうまくやれば息は抜けます。 年収は、どれくらい一生懸命働くかにもよりますが、法政だからということで年収格差があるというのは会計士業界ではあまり聞きません。むしろ、どれくらいの回数で、何歳で合格したかのほうが基準としては大きいです。 在学中合格で、ちゃんと働いていけば、どこで働くかにもよりますが、ちゃんと1000万円は超えます。 でも、私のまわりを見ていて思うのは、それなりに稼ぐ或いは評価されるには、ある程度その仕事が好きでなければなりません。公認会計士になりたいのであれば、ぜひ、公認会計士の仕事を知っていただき、好きになってほしいし、その必要があると思います。目指すなら前向きに公認会計士を目指してください。 物事は前向きになった時からスタートすると思います。 どのような決断をなされるかわかりませんが、素晴らしい新たなスタートをおきりになることを、切に祈っています。

ya-ma-ma
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます 経済学が好きな確固たる理由は無いんです。ただ大学での学問を色々と調べているうちに経済学に惹かれて行きました。その為に選択科目もわざわざ数学にしました 会計士は落ちた負い目からです。法政は悪い言い方ですが真剣に学問をやる為の大学とは思えないので授業を受けているだけでは人間として成長しそうに無くて怖いんです。さらに怖いのは周りに染められて4年間遊んで過ごしてしまうことです。実際に見たわけではないのですが予備校では4年間親の金で遊ぶために行くのが法政ということでした。 サークルは無理そうですね。親戚に税理士の方がいてその話も壮絶だったのでそれより難しい会計士は辛い2年間になる事は覚悟していましたが早慶に行く自分を想像していただけに今本当に辛いです

関連するQ&A

  • 公認会計士について

    僕は公認会計士を目指している高校3年なのですが、大学に入学したら公認会計士の勉強をしたいと考えております。しかし、大学在学中には合格は厳しいと伺っております。そこで、もし在学中に合格できずに、さらには大学を卒業しても就職をせずに勉強したにもかかわらず結局失敗してしまったら、そこからの就職は厳しいですか????

  • 大学在学中に公認会計士になることは可能ですか?

    はじめまして 現在高校3年生のものです 推薦で、ある4年制大学の商学部の合格が決まったので 今から本格的に公認会計士試験の勉強をしようと思っているのですが 今から勉強して大学在学中に公認会計士になることは可能でしょうか? 公認会計士になるには ・短答式試験に合格する ・論文式試験に合格する ・実務経験を積む(2年間。試験の前後を問わない) ・補修所に通う(論文式試験合格後に通う。通常は1年間) ・補修所の修了試験に合格する というプロセスがあると思うのですが もし大学在学中に公認会計士になることが可能だとしたらどうすればいいですか? また、不可能であるなら一般的にどのような流れでみなさん公認会計士になっていくのですか? よろしくお願いします

  • 受験する大学に悩んでいます。公認会計士志望。

    私は高校2年で文系クラスに属する成績もごく普通です。 私は公認会計士になりたいと思っています。 なので高校時代は簿記の勉強をしようと思っています。 今は三級試験に向けて勉強中です。 調べたところ、 中央大学 一橋大学 が公認会計士合格率が高く、公認会計士の資格を専門的に勉強出来るとなっていました。 中央大学、一橋大学どちらが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士の収入について

    高校三年です。 公認会計士について本で調べたところ年収は800万から3000万だと書いてありました。 でもネットで調べたところ公認会計士はおいしい仕事ではなく高収入を得る人は大手の監査法人に勤めている方たちだけで、しかも大手の監査法人に勤めることができるのは、東大、京大、慶應といった一部の有名大学出身で、なおかつ在学中に試験に合格しているような優秀な方だけだと書いてありました。 私は浪人しないと有名大学に行くことはできません。 本当に有名大学出身が必須ですか?

  • 公認会計士の在学中合格について

    よく公認会計士の在学中合格という言葉を聞くのですが、在学中に合格するというのは何か意味があるのでしょうか? 実務を積んでいなくても会計士試験合格だけでも資格として就職に有利ということなのでしょうか? あと大学を休学している間に合格しても在学中合格と言えるのでしょうか?

  • 公認会計士になるために

    自分はいま高校2年生で国公立、早慶の経済学部を目指しているものです。 将来公認会計士になりたいと考えていますが、いろいろ話を聞いているうちに疑問に思うことが出てきました。 1)公認会計士の勉強をする前に簿記1級をとったほうがいいとの話をよく耳にするのですが、簿記1級は公認会計士になるための必要条件なのでしょうか?またその2つをとる場合は両方とも専門学校や通信教育などでやらなければいけないのでしょうか? 2)できれば大学在学中に資格を獲得したいのですが、そうするとやはり大学生の間は勉強詰めになって自分の好きなこと(サークルやスポーツなど)はできなくなってしまうのでしょうか? 3)会計士になってからも就職は意外と大変との話を聞くのですがやはり国公立や早慶などの 上位の大学の方が就職は有利になってくるのでしょうか? 4)いま高校2年の自分に公認会計士の資格獲得のためにしたほうがいい勉強などはあるでしょうか? かなり初歩的な質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士か就職か

    こんにちは! 受験を控えている高校三年生です。 大学は慶應大学か中央大学の商学部を希望しています。 僕は大学在学中で公認会計士合格を目指して、資格予備校に通いたいと思っています。 入学後すぐに通ったとして二年か三年生のうちに合格したいです。 またもし公認会計士合格が不可能な場合銀行や商社への就職を考えています。 そこで質問なのですが 公認会計士の勉強をして落ちた場合に切り替えて就職活動をしていくことは可能ですか? 公認会計士の勉強のために就職活動がおろそかになることが心配です。 もちろん全力で勉強するつもりですが落ちた場合には就職を考えているのでお話を聞きたいです。 どんな方でもよいので 意見をよろしくお願いします!!

  • 公認会計士について

    大学1年生です。経済学部なんですが、将来目指す資格として公認会計士を考えてます。けれど、これからの社会では会計士の地位が危ないっていう話も聞いたことがあります。そのへんはどうなのでしょうか?あと、在学中の合格を目指すならもう勉強を始めた方がいいのでしょうか??

  • 公認会計士について

    高校3年です。国立、私立ともに4年制大学の志望校が決まっています。 私は、公認会計士を目指しています。 大学入学と同時に公認会計士の資格の予備校へ通おうと思っています。 そこで、予備校を調べていたら、学習期間が2年何ヶ月というのをみました。 もし、大学在学中に、たとえば、大学3年生のときに短答式・論文式試験に合格したとしたら、どうなるのでしょうか。 つまり、「2年間の実務経験(業務補助又は実務従事)と会計教育研修機構などが実施する実務補習を受け…」とあるように、実務経験、実務補修は、どうすればいいのでしょうか。 そもそも、実務補修とはどういったものなのでしょう。 大学在学中に実務補修を受けることはできるのでしょうか。大学卒業後に受けるものなのでしょうか。 この質問には、「そもそも大学に合格できるか、大学在学中に短答論文試験に合格できるか」が問題ですが、そこはひとまずおいておいてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士の登録について。

    現在、公認会計士試験に合格するために勉強している大学2年生の者です。 まだ合格もしていないのにこのような質問をするのはどうかとも思いましたが、気になったので質問させてください。 もしも大学在学中に試験に合格した場合、卒業までの間は監査法人等で非常勤として働くことになると思うのですが、この間は、公認会計士協会に登録するための実務経験として認められるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。