• ベストアンサー

幼児のピアノレッスン

5歳の息子をピアノ教室に通わせ始めました。 自宅から近い所に教室を見つけたので体験レッスンに行ってみた所、 子供が楽しくレッスンできる工夫をしているので息子は大変気に入り、 毎日幼稚園から帰ると、「今日、ピアノ行くの?」と、 やる気マンマンです。 でもまだ自主的に練習するという段階ではないので、 次のレッスンまでの宿題(音符を書く練習・リズム練習のプリントが一枚ずつ位)くらいしかできることがないです。 最初は親もレッスンを見学できたのですが、2回目からは子供をレッスンに集中させるためにと、送り迎えだけするように指示されました。 お迎えに行った時に宿題の説明と、レッスン内容を簡単に書いた連絡ノートを渡されるくらいで、時間も限られているので、 ほとんど先生とは話ができないです。   私が見学させてもらった時は、先生がレッスンしてくださった事を参考にして家で復習させることができたのですが、 見学できないと、具体的なレッスン内容がわからないので、 せめて子供に気づかれないように隣の部屋で聞いていてもいいか 尋ねてみたところ、 「こちらにまかせていただきたいので、それはやめてください。 それならお母さんが教えればいい話なんですから。」 と言われました。 私も少しですがピアノを習っていたので、手の形などの基礎位は教えようとしましたが息子は集中してくれなくて、すぐ「できなーい」と言う事を、先生は上手に教えてくださいます。 先生がレッスンした事なら、私がまねして家でやらせると、息子は喜んでやります。 なので、先生のレッスンを参考にさせてもらって家で毎日復習すれば、 早く身についてレッスンも進めやすいかと思うのですが。 特に心配なのが、週一度のレッスンの中での5分程度のソルフージュだけで、音感は身につくものなのか?ということです。 音大に行かせたいわけではありませんが、 将来自分で音楽を楽しめる位の基礎はつけてあげたいと思っています。 音感は早い時期でないと身に付きにくいようなので、 このペースで大丈夫なのか気になっています。 ピアノに関する本など何冊か読んでみましたが、 音楽教育に関する専門的な事はわからないので、教えてください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruumama
  • ベストアンサー率25% (28/109)
回答No.7

なんだか、あやしい??先生ですね。 幼児の場合、母親がレッスンに付き添うと甘えが出てしまい、レッスンにならなくなる事もありますが、私の教室では大半のお母さんはレッスンで見て聴いた事を家ででも、復習させてくださっているので、子供の理解と進度が速いです。 親がかまわない家の子供は習った事がなかなか身につきません。 せっかく教室まで送ってこられるのですからそこでお母様を追い返すのはもったいないですね。 どんに自分の子が行儀が悪いのか、理解力がないのか、または賢い子かって所をよく見ていただきたいです、お母様方に。 でも、これは、指導者の方針ですから、質問者さまもご自分の方針と合わない教室なら他に変わられる事をお奨めします。

toppoppon
質問者

お礼

maruumama 様、アドバイスありがとうございます。 生徒さんのレッスンをお母様が見学して、 お家で復習させる事の効果が実証されているんですね! 「親が見ていると集中できない、自立心を養う」 という先生の方針には異存は無いのですが、 宿題の手伝いをしろというなら、レッスン内容がわかっていた方が、 教え方に違いが出て子供が混乱することも無くて良いと思うので、 子供に気づかれないようにレッスンを聞いているだけでもダメだと言うのは非常に残念です。 基礎が十分についたのでしたら、話はわかるのですが。 子供は大変楽しく通っているので、できれば変わらないのが理想ですが、 一度じっくり先生とお話させてもらって、どうしても方針があわないようなら、教室を変えることも検討してみます。 後になって、『こんなはずじゃなかった』と言う事になったら困りますからね。

その他の回答 (7)

  • maruumama
  • ベストアンサー率25% (28/109)
回答No.8

こんにちわ ちょっと、驚かれるかもしれませんが、『レッスン内容を録音する』という手もあります。 質問者さまが大変ご熱心なので、言わせてもらいますが・・・。 先生にお断りして録音させていただけると一番いいのですが、さわりがありそうなら内緒でなさってもいいかもしれません。 そうすると、先生が真剣に指導されているのか、適当に子供を遊ばせているのか、よくわかります。レッスンに自信がある先生なら、お断りになるはずがありません。 今は、よい録音機器が出ていますので、(ボールペン型のボイスレコーダーとかね。)レッスンに送っていかれて子供と別れるときにスイッチオンにされたらいいんです。 これは、姑息な手段では決してありません。 私の子供が音大を受験するときも、先生にお願いしてMDに録音させていただいておりました。 レッスン内容がすべてわかり、子供の不行き届きが私にチェックできるように、です。勉強がはかどりました。 また、他の受験生もそうされていました。 その場で聞き逃したことなど、余すことなくチェックできるからです。 次ぎのレッスンまでに完璧に課題をこなさんが為です。 親が介入するのは子供の自立を阻みますが、程度問題です。 こんな事で、親べったりの練習になり、自分から練習できなくなる子はもともとあまり自主的にやりたくなかった子なんですわ。 遅かれ早かれ、辞めてしまいます。お金ももったいないので、辞めた方がいいでしょう。 でも、toppopponさまのような熱心なお母様のお子様なら、他の教室に移られたら、新しい先生も熱を入れられ、やれコンクールだ、グレードたと、色々忙しく進められますよ。

toppoppon
質問者

お礼

maruumama 様、アドバイスありがとうございます。 なるほど、その手がありましたか! でも、上手く先生に気づかれずに事を遂行するのは難問かも・・・。 もし見つかったら、おそらくレッスンを断られるでしょうから。 先日のレッスンでは、迎えに行った私に先生は目すら合わせず、 もちろん宿題の説明もしてくれませんでした。 息子より小さいお子さんの親御さんも、レッスンが終わるのを車の中で待っていました。 自立が悪いわけではありませんが、就学前の子供にそこまで徹底する事が ピアノの教育に必要なのか疑問です。 他の教室の体験もさせて見ようと思います。

回答No.6

こんにちは。 私は小さい頃からピアノを習っていて、いままだ絶対音感持ってます。(退化してきてるようなかんじもしますが・・・) まず絶対音感は便利ですが制度が良すぎると苦労することがあります。 私の場合固定されていたので吹奏楽をやるとき442と441でも違和感を覚えていてイライラしていました。私の場合、母の友達が調律師さんだったので結構頻繁に調律してもらっていたので余計敏感だったのかもしれません。 私は特に特別な勉強をしたわけではないです。 ヤマハの幼児科~で勉強しただけです。 私と同じクラスの友達でも音感がついた子とつかなかった子がいますので向き不向きもあるようです。 私の場合は小さい頃から母が趣味で弾くピアノやクラシックやピアノ演奏のCDなどをよく聞いていた事がプラスに働いたのかの知れません。 しかし、ほぼ同じ環境で育った妹はかなり怪しい音感です笑 単旋律のメロディーもとれないです(;^_^A お子さんが練習嫌ー!!になってしまうことが一番心配です。 音楽は好きじゃないと続かないと思いますし、 音感が無いから苦労するってことは無いです。 音楽を楽しむ上での必要最低限の音感は中学や高校から、大学で始めた人でさえ身につきます。 大丈夫ですよ!! あと子供に効率的にというのはあんまりよくないとききます。 回り道も大切な成長の過程なのであんまり慌てない方がよいのではないでしょうか。 世の中音楽だけではありません。 音楽・スポーツ・勉強など等 お子さんには無限の可能性があります☆ その可能性を大切にしてあげてくださいね♪

toppoppon
質問者

お礼

rain-drops11 様、アドバイスありがとうございます。 息子の幼稚園でのピアニカの練習が始まってしばらくしてから気付いたのですが、 幼稚園で短時間ですが毎日ピアニカの練習をしていたせいか、 『ド』の音だけついたようで 「耳がいいのかも」とピアノの先生もおっしゃっていました。 ピアノ教室では A=442Hzでレッスンしているので 家のデジタルピアノも442にあわせていて、 音感がつくなら442で統一したいと思っているのですが 毎日幼稚園でピアニカを吹いていて、442でないピッチで音感がついてしまうと、困る事になるのではないかと心配しています。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.5

度々すいません・・・・・。 なるほど、大まかな事情が分かりました。お母さんである質問者様自身が歌が大好きな方だったんですね。 お母さんが音楽が好きな方であれば、絶対音感ということをある程度意識してもバランスが取れると思います。 「楽しみながらやる」ということを知っている人であれば、お子さんにとってこれ以上は負担かな、というラインはきっと分かると思います。 なので、お子さんの負担にならない形で結果として音感が付く方法に取り組むことも賛成です。 そのような具体的な理由があったのに、事情を知らずに偉そうなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。

toppoppon
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 dqpq05さん のおっしゃるような親御さんも、一時期少なく無かったらしいですね。 私の状況説明が十分でなかったですし、 警告の意味でアドバイスくださったのですよね。 でも、私の意図もご理解くださって、大変うれしいです。 ピアノの先生とは、こちらの希望も、先生の方針も 話す機会がほとんど取れないままレッスンを始めたので、 納得がいくように、一度ゆっくりお話をさせていただこうかと思います。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.4

no.2です。 質問者様ご自身で書かれている通り、焦っているように感じました。 「音感」ということをとても重視なさっているようですが、絶対音感をつけさせたいという思いがかなり強いのですか?絶対音感にブランド的な価値を感じるのでしょうか。少し世間の情報に踊らされているようにも感じます。 お子さんのためという割には、「息子に音感をつけさせなければいけない」という焦りがあるように思えます。 もし仮に音楽で生計を立てることになった場合でも確かに絶対音感がある人は有利な面もありますが、絶対必要な条件ではないです。 むしろ、音楽との良い付き合い方をすることによって育まれる良質の感覚が育たないと、耳だけよくて他はダメな人、ということになります。 絶対音感というのは多くの人にとって分かりやすい音楽的能力の基準の一つですが、最初から絶対音感にこだわるのは不自然です。 質問者様のように、お子様には音楽と楽しく触れ合ってくれれば良いという考えの方は、特に絶対音感にこだわる必要なないと感じます。

toppoppon
質問者

お礼

重ねてのアドバイス、ありがとうございます。 私自身、小さい時から歌うのが大好きで、小学校・高校で合唱をやっていました。 学生の間は毎日練習があるので問題は無かったのですが 社会人になって入った合唱団で、週に一度の練習だけで何曲もマスターするのがとても負担で 絶対音感があれば、楽譜を見ただけですぐ歌えていいのになあ、と思っていました。 そして、息子は小さい頃の私のように、とても歌が好きなようなので、 間に合うのなら音感をつけてあげたいと思ったのです。 でも、絶対音感を持つことでの弊害もあるようですし、 優れた相対音感がつけば、十分音楽を楽しめるんですよね。 焦らないで見守る事に致します。(^_^)

回答No.3

5歳というのは教師にとっても判断の難しい年齢だと思います。また同じ5歳でも精神年齢が高い子もいれば低い子もいます。結論から申しますと、精神年齢が平均以上なら「親抜き」の個人教室を勧めますし、平均以下なら「お母さんと一緒」的な大手の教室を勧めます。 国語で読み書きを習う年齢になったら音符の読み方も教えはじめないとあとで大変なことになります。ピアノを弾くだけならお母さんが横に座ってアレコレ教え込んだら子供はそれをコピーし、いくらでも弾けるようになります。ただ落とし穴は、子供が親の力以上になったとき、親子で途方に暮れるという事態が想定されます。親の力に頼りすぎた子供の結末は意外と早く来ます。 まず大切なことは、お子さんがピアノ教室を楽しんでいるかどうかを観察してみることだと思います。楽しんでレッスンを受けているようであれば恐らく大丈夫だと思います。 「初級者はベテラン教師が教えるべきだ」と言われますが私もそう思います。ベテラン教師は3年後とか5年後に生徒がどのように成長して行くかを予想しながら、ゆっくりと基本を教えます。なぜなら、子供はゆっくりと成長するからです。上達を急ぐことは技術的にはいくらでも可能ですが、ベテラン教師はその弊害と怖さを知っています。

toppoppon
質問者

お礼

thepianoman 様、アドバイスありがとうございます。 レッスンをお願いしている先生は、今年厄年と言っていたので、 ベテランの年齢になるのかどうかはわかりませんが、 二児(今小学生)のお母様で、就学前の生徒さんも沢山いるようですし 息子も楽しく通っているので、レッスン自体は評価しております。 ただ、私がレッスンを見学した時に、息子が先生の質問に対しての答えに当たる事はわかっているのに、 先生の質問の意味がわからなくて答えられなかったので、 「答えがわからない」と判断された事がありました。 その時は私は何も言いませんでしたら、「覚えてくるように」と宿題になりました。 時間がもったいないなあ、と思いました。 うちの息子は言葉や精神年齢は年のわりに遅い方だと思うのですが、 好きな事を覚える事に関しては人並み以上のようです。 (親が言うのもなんですが、ママ友達も言ってくれたので・・・) なので、音感をつけ始めるにはギリギリの年齢との情報からの焦りもあり、 「効率よく進められたら、早く進むと思うのになあ」、と思ってしまいました。 付きっ切りであれこれサポートするつもりは無いのですが、 影ながら手助けできれば、と思ったのです。 こんな親って、先生からみれば、やっぱりウザイんでしょうかね?

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.2

お子さんが楽しく教室に通っているということは、実際のレッスン内容が楽しいということ以外に、教わる内容の進むペースや宿題の配分等が絶妙のバランスで上手く行っていることが原因という可能性が大きいんです。 5歳のお子さんを楽しく通わせることが出来、さらにレッスン方針について質問者様に対しそこまではっきりと言うことが出来るということは、小さいお子さんのことを良く理解している先生という可能性も大きいと思います。 質問者様が毎日家で復習するということは、先生のそのペースをぶち壊す危険もあることだと思います。 やはり、同じ状態への対処にしても、長い目で見た判断や理解の深さなど、専門家とそうでない方では全く違います。 「基礎」というものは、意外と難しいんです。今はお子さんにとって非常に大事な時期です。質問者様が自宅での復習の話を持ちかけた結果そのような回答をされたということは、家庭での復習は不要、とはっきり言われたものと判断すべきでは。 音感について疑問があるのであれば、自己流で始めてしまう前に先生に相談するべきだと思います。十分納得が出来るまで相談してください。 親御さんの手出しがお子さんのやる気を奪ってしまうというのは、よく聞く話です。

toppoppon
質問者

お礼

dqpq05 様、アドバイスありがとうございます。 今回出されたリズム練習の宿題を子供がうまくできなくて 対処方(レッスンではどうやっていたか)を先生に電話で聞いたのですが、 私もレッスンを聞いていれば、忙しい先生に電話しなくても済むのになあ、 と思ったのです。 私の言い方が悪かったのか、先生はどうも『レッスンを信用されていない』と受け取ったみたいで、 気を悪くされたように断られたので、『復習の為にも』という理由までは伝えていないのです。 レッスン内容は評価していますが、あまり質問をしやすい雰囲気の先生でないので(笑った顔を見たことがない、用件しか話さない)、少々困惑しています。 もうしばらくおまかせしてみて、様子をみてからでも遅くはないですかね。

回答No.1

音感はたしかに約7歳くらいまでに身につきやすいと言われています。 大人になってからつけられないものではないですが、子供の頃に比べて非常に難しいですね。 個人差がとてもあるものなので一概には言えませんが、 音感をつけたいのなら ・スケール(音階)を弾く・聞かせる・歌わせる これが重要だと思います。 毎日、10分でもいいので続けてみてください。 慣れてきたら、レッスンで弾いた曲を音階で歌わせてみたり、和音を身につけさせてみたり。 もちろん、ソルフェージュも続けてください。 お子様自身が音楽を嫌いにならない程度に楽しんで身につけさせてあげてください!! 楽しいと感じる時が一番、脳に吸収しやすいとも言われています。 私が楽器販売をしていた頃に似たようなお客さまがいたので、その時にアドバイスしたことなので、よかったら参考にしてください♪

toppoppon
質問者

お礼

ryoko1259 様、アドバイスありがとうございます。 子供の興味がある事の吸収力には、本当に驚かされます。 なので、簡単な宿題しかしないのは、もったいないなあ、と思うのです。 素人でも子供に楽しくレッスンするのに参考になる教材などをご存知でしたら、教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A