• 締切済み

酔っ払うとトイレと布団を間違えるのか?

apple0114の回答

  • apple0114
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

うちの旦那さんも酔っ払ったときに間違えてしまったことがありますよ。 もちろん本人は全然覚えてないです。 私はあんまりそういうこと気にしない人なので、 「ここ!自分で掃除しなさーい!」 で、笑って終わりでした。 本人も「すんませんでしたっ!!」ですぐに掃除して終わり。 ネタとして面白いので家族や友達に話しちゃったりとかしてます。 結構うけますよ。 毎回毎回だとさすがにうんざりですが、 酔っ払いに何をいっても無駄だし、酔って暴力振るうとかより全然オッケーです。 前の同僚も、玄関で間違えたらしく、奥さんに掃除するように怒られた、という話を聞いたことあります。 そんなに珍しい話でもないみたいですよ。

関連するQ&A

  • トイレ

    室内犬を飼っているのですが、昼間は1階の台所にトイレをおいてあるのですが、夜はどうしても私の布団に入りたくて2階へ上ってしまいます。 けれど2階から1階に降りることが自分でできないので私の部屋の隅にシートを引くのですが、気が向いたときはシートの上でするのですが、気が向かないとどこでもしてしまいます。トイレはシートの上でするもの。と教えるのにはどうしたらよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイレ。

    ポメラニアンの雄が二匹居ます。そして私の寝室で寝ているのですが最近おしっこを布団の上や枕に掛けてしまって困ります。 またトイレを教え直さなくてはならないのですがどう教えて良いのか分かりません。二匹ともかれこれ3生まれてから3年立ちます。 一応においのついたトイレシーツも試しました。おしっこをしてしまったところには犬が居ない時にきれいに拭いています。それでもまた同じ所にしてしまいます。 なにか良い方法はないでしょうか? 最初は怒って教えてましたが怒ることが良くないきき 最近は言葉で「ダメ」と言って居るのですがそれでもダメです。

    • ベストアンサー
  • 猫の寝小便

    オスの10ヶ月の猫ですが、夜に寝室に入ってきて布団や枕におしっこをします。 普段は猫のトイレで排便をするのでしつけはできていると思っているので、夜にこっそり入ってきてたっぷりとするので寝小便だと思っています。 夜、居間に猫を残して寝室の引き戸を閉めると、しばらく鳴いているので寂しいので、寝静まったあとこっそり入ってきて布団の上に寝てしまい寝小便になるのではないかと思っています。寂しさからのストレス画原因かとおもうので去勢では効果ないかも、何かよい知恵ありませんか。

    • ベストアンサー
  • 押入れのない洋室で布団を使用

    はじめまして。月末に引越し予定の者です。 新居はすべて洋室で和室のない物件です。 3部屋あるうちの、いちばん大きく日当たりのいい7.5畳の部屋を 寝室にしたいと考えていますが、その部屋には押入れがないのです。 押入れがある部屋もありますが、そこは5.2畳と狭く日当たりも悪いです。 今回は婚約者と一緒に住むのですが、彼もわたしも布団派なため ベッドという選択肢は本当に最後の手段としています。 洋室に畳ユニットを一部敷くことも考えていますが、収納となると悩んでしまいます。 押入れのある部屋にしまいにいくには、居間を突っ切らねばならず これから居間に家具を設置していくことを考えると 物にぶつかったりしてやりづらそうだと思います。 また、布団たんすを購入するのも気があまり乗りません。 押入れのない洋室でふとんを使用する場合、収納はどうすればよいでしょうか? 部屋の隅にたたんで、カバーでもかけていれば違うのでしょうか…。 何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • ネコが布団の上でおしっこをしてしまいます。

    うちの猫(クウ)は推定6歳のオス。1歳くらいのときに去勢手術を行い、今は完全室内飼いの元野良猫(キジトラネコ?っていう感じ)です。 去勢手術を行う前はあちこちにおしっこをしていましたがそれは「マーキング」によるものとわかり、手術をした結果、あちこちにおしっこをするのはなくなりました。 それ以来、きちんと毎回トイレでしていたのですが、ここ最近トイレでおしっこをしなくなったので困っています。 お布団の上でするのです。 布団の上にタオルケットでもおいてあろうものならそこで必ず・・・。 タオルケットを置かなくなっても枕でなど・・・。 お布団をしまえばしかたなしにかトイレにするのですが、たまたま布団をしまうのが遅くなった時とか、もしくは寝る前にお布団をしいたあとちょっと寝室を離れた時とかに 高頻度でおしっこをしてしまいます。 うちは夫と私、二人の娘(4歳と1歳半)の家族構成です。(現在3人目を妊娠中です)妊婦で二人の娘と一緒なため、なかなかクウをかまってあげられないのが現実ですが、トイレも先日きれいに洗って砂も新しいものに変えましたし、えさも、水もちゃんと今までと同じように与えています。 やはり、かまってあげられないのがストレスになっているのでしょうか? 同じようなご経験のある方、なんでもいいのでアドバイスお願いします。 毎日洗濯と布団干しに追われて大変です・・・(;´Д`)

    • ベストアンサー
  • トイレを忘れてしまいました

     2歳のチワワ(オス)です。  トイレは『大』も『小』もいつもシートの上で出来ていました。ここ1年は失敗もなく出来ていましたが、『小』はいつもどおりシートでするのですが、ここ1週間『大』をところかまわずやってしまいます。 普段は室内を自由に歩かせていますが、ちょっと台所で何かしているちょっとした隙に、部屋の真ん中でやってしまうこともあります。シートの位置を変えたとか環境が変わったとかありませんし、特に生活も変わっていません。  なぜ、失敗するようになったのでしょうか?また、どのように直したらよいでしょうか?家族が糞害にあって困っています。

    • 締切済み
  • 子猫のトイレ躾

    今うちには生後3ヶ月の猫ちゃんが二匹います。生後2ヶ月くらいの時に最初に男の子を。1週間後に女の子を飼いました。 男の子の方は、すんなりとトイレを覚えてくれて、布団に一緒に寝てもトイレはきちんと猫砂の場所でしてくれています。 ここで相談なのですが、女の子の方がトイレを中々覚えてくれず、布団やジュウタンの上で、おしっこ&ウンチをしてしまうので、1週間くらいゲージで覚えさせるようにしました。でも、1匹だけゲージではストレスもたまるだろうし可哀相だったので、寝室は閉めきって、居間だけ自由にさせていました。最近寒くなってきたので、コタツを出したのですが、コタツがきてからコタツ布団のところで おしっこやウンチを1日おきくらいにしてしまうのです・・・・ でも、トイレ(猫砂)でもきちんとするときもあるのです。 男の子の方は何も心配ないのですが、女の子の方が、どうもトイレだけでしてくれないので 今、本当に困っています。。。  ちなみに 最初は別々のトイレを用意していたのですが、段々と二匹がどっちのトイレでもするようになってきたので、大きいトイレを購入して今はひとつの場所で二匹が使っている状態です。 どなたか助言お願い致します〈(_ _*)〉"ペコッ

    • 締切済み
  • 猫と一緒にお布団で寝たい・・・・・らしい

    我が家に猫が一匹います 猫の世話は子供がしています(食事・トイレ・爪きり、費用も全て子供持ち) 子供と一緒の部屋に寝る時は猫ベットで寝ます 一緒に布団に入れようとしても逃げ出します 子供が出かけていて、私が昼寝をしていると、猫は私の腕に尻尾をのせるか、一緒の枕に頭を乗せて寝ます 猫ベットをそばに持ってきてもそこでは寝ません その様子を子供に話すと羨ましがられます 猫と一緒のお布団で寝たいらしいのですが方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレのしつけアドバイスください

    生後4ヶ月のパピヨン(メス)です。 トイレをサークル内と居間の隅の計2ヶ所に置いています。 1日2回位は自分からトイレに行って用を足すのですが、それ以外は床にしてしまいます。我が家のしつけ方は 「ちゃんとできたら褒めておやつをあげる」 「失敗したら無言で片付け、すぐに消臭する」です。 本では「そわそわしだしたら、トイレに連れて行ってあげましょう」とありますが、抱き上げようとすると逃げたり、トイレから出ようと暴れたりして用を足すどころではありません。そのため、本人の判断(?)に任せる形になってしまっています。 時々、家族が見ていないうちにトイレ成功し、褒めるタイミングを逃してしまうのですが、そうした褒め逃しがトイレを覚えない原因でしょうか。我が家には幼児がいて、落ち着いて犬だけを見ていられる時間が少なく、それが原因なのでしょうか。 何か足りない所やアドバイスがありましたら、ぜひご助言ください。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 11歳のコーギー、布団の上でおしっこをしてしまった

    長文で恐縮ですが、11歳オスのコーギーについて質問させてください。 ずっと室内飼いで、若い頃に去勢しています。 躾に関しては、ダメなことはダメと適度に教えてきたつもりですが 家族全員がかなりべったり可愛がってきたため結構ワガママな性格です。 昔から怖がりなところがあり、雷や花火などの大きな音が苦手で聞こえると震えています。 ここ数年でその怖がりが更に酷くなり、最近はなぜか夜のニュースの効果音にひどく怯えるようになりました。 今まで自由に家の中を行き来していたんですが、2年ほど前に背中から後ろ足が急激に弱り 負担をかけないようにするため行ける場所をだいぶ制限することになりました。 また、立て続けに近所で住宅工事があり、重機などの大きな音で毎日怖い思いをしたりと そういった出来事が重なりかなりストレスになったようで、突発的に吐く事や無駄吠えが多くなってしまいました。 病院にも定期的に通い、家の中でもなるべくストレスのないように心がけていますが 最近は夜になると1~2時間ほど家の中を落ち着かずにウロウロしたり、怖い時に訴えるお手をしたりします。 怖い時はだいたい、居間の側にある母と犬の寝室(布団を並べて寝ています)で 母の布団の上に乗っています。静かな場所なので一番落ち着くようです。 ここからが本題なんですが、昨日の夜に母の布団の上で大量のおしっこをしていました。 子犬の頃はトイレシートを室内に置いていましたが、 散歩をするようになってからは外でしかしなくなったためシートは置いていません。 散歩以外でおしっこをしたことはこれまで一度もありませんでした。 そして今日、寝室の横を通ると犬がこちらを見ながら出てきたので、 嫌な予感がして確認するとまたおしっこをしていました・・・(昨日よりは少量) シーツを洗っている間布団は上げてしまっておき、 1時間くらいしてから新しいシーツをひいて布団を出しました。 そしてその後すぐまた、更に少量のおしっこをしていました! もう年なのでそろそろゆるくなってしまったのかな、とも思いましたが 毎回母の布団の上ですし、別の理由があるのではないかと考えています。 ワンちゃんが普段と違う所でおしっこをしてしまうのは、どのような理由が考えられますか? 何かを訴えているのでしょうか? 両親は何にせよ布団の上でおしっこをするのは悪いことなので叱ると言っていますが、 頭ごなしに叱って良いものなのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー