• ベストアンサー

10歳以上の猫ちゃんの1日の生活を教えてください

家に10歳(10年)の猫がいます。 他の猫ちゃんの生活と比べたいので大体の生活スケジュールを教えてください。 一番知りたいのは、どれくらいの時間運動するか(運動内容) 食事の内容 睡眠時間 どのような方法で遊んであげるか 長生きさせるための秘訣 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyanbo
  • ベストアンサー率45% (59/129)
回答No.3

はじめまして。 純血種♀未避妊14歳と同種♀未避妊11歳が2ヶ月の頃から暮らしています。 食事の内容。 それぞれにドライフードを5:30 に22g18:30~19:00に22g~30gをバリバリ音を立てて噛みながら食べてます^^; 仕事の都合で夜はあげる時間に差があります^^ 時々『良い子のご褒美』と言う事でウェットフードをそれぞれ40g強あげてます♪ 朝ご飯は入れたまま出勤。 晩御飯は寝る前に残っていたら処分します。 運動は釣竿の先にやわらかいボールの付いたおもちゃで休憩を挟みながらそれぞれ20分以上跳んだりはねたり^^ 後はリボンなどでチャイチャイと^^ 11歳の子は運動盛り?のようで、1時間近く跳んでいる事があります(^-^;) 睡眠時間・・・増えましたね。 14歳の子は10歳になってから急に増えました。 平日は 5:00 起床 5:30 朝ご飯 6:00 ベランダで日光浴 (冬と雨の日は室内で睡眠) 6:45 飼い主出勤  ↓  この間ほとんど寝ていると思います。 18:30 飼い主帰宅で晩御飯 19:30~21:00 ベランダでくつろいだり遊んだり^^ 21:00~ 軽く睡眠やご飯のダラダラ食い 24:30 飼い主就寝 で、夜中の2時ごろまでうろうろした後にゃんも寝ます^0^ 休日は・・・飼い主筆頭に思いつくまま行動してダラダラ^^v 長生きの秘訣・・・ 私も教えて欲しいです^^♪ 4年ほど前にフードを買いまくり、食いつき、毛の艶や便の状態が一番いいと思えるフードに変えました。 足腰鍛えるために出来るだけジャンプや後ろ足を使う運動を心がけています。 今のところ、腫瘍の手術以外は病気無く、年に一度の血液検査の結果も良好です。 といっても、14歳の子は後数年・・・ 出来るだけ好きな事をさせてあげようと思っています^^ 10歳だとコレから目に見えて『歳とったな』と思える事が出てくると思います。 楽しい老後を過ごしてもらえるようにお互いにがんばりましょうね\(^o^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.7

10歳を過ぎる頃から家でゴロゴロしている事が多くなります 特に雌は行動が狭くなります 我が家は自由に外出させています それでもたまに遊んで欲しそうにしますが 遊んでも疲れやすいのか(7キロほどの体重)直にやめます 雄も雌も尿路の疾患に気をつけてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonta-99
  • ベストアンサー率12% (55/424)
回答No.6

こんにちは。 13歳のメス猫です。 ほとんど一日寝てますね。 朝7時、夕方5時起きてきて餌をねだります。夜の8時頃家族の食事中も起きて人の食事風景を眺めつつおねだり。 朝方に一度トイレにたつ。それ以外は毛布の上で眠ってます。 散歩もしたがらないですね。外に遊んでおいでとほおりだしてもすぐ帰ってきます。 たまに、何を思ってか一匹で二階の部屋を行ったり来たりのダッシュを何本もします。足腰はかなり丈夫ですね。 食事内容はカリカリのキャットフードの上に鰹節をパラパラとかけてあげてます。たまに、鰹節ではなく煮干をそえてといいますが。 缶詰のキャットフードは月2,3回ぐらい。高いので…。 お水は新鮮なものを飲みたがります。汲んである水入れのは飲まずいつも洗面台にのぼりそこでコップに入れて飲むんです。 遊びは、新聞広告をグシャグシャ丸めてポイと投げてあげると後は一匹で遊んでいます。 こんな感じですが、前の飼い猫は20年と長生きしてくれました。今の猫ももっとながいきしてくれないかなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.5

14歳くらいの男の子です。 朝は6時頃に起きてボーッとしてご飯食べて6時半くらいに外へお散歩。 7時半に家に帰ってきて、お昼ね。 昼頃起きてきて、ご飯食べて、お外へ。 寒い日はすぐ帰ってくる。 暖かい日は外で日向ぼっこ。 夕方帰宅してご飯食べて、寝て。 夜8時くらいに起きてご飯食べて、外へ。 すぐ帰って来て誰かにブラッシングをせがむ。 11時くらいには眠たくなり、”誰か~寝ようよ~”とせがむ。 外へ行く回数は多いですが、殆ど”とりあえず1周"くらいで、そう長くは歩き回っていない。 迎えに行くと、自分のうちのガレージの車の下から”にゃお~ん”と出てくることが多いので。 前は自分から二階のベランダまでよじ登って、ベランダで”にゃお~ン"だったけど、最近はジジイなので2階までは登れないらしい。 たまに目の前で紐をブラブラしてあげると、じゃれ付くが、すぐ諦める。 抱っこが大好き。 長生きしてくれると良いですね。 これ見てると食べて、寝ての繰り返しだけジャン!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.4

 こんにちは。良かったら参考にして下さい。  私の猫は15歳です。元野良猫で6年ぐらい前から完全室内飼いにしています。毛並みはちょっと長毛でMIXの雌です(避妊手術済み)。  うちの猫は基本的に人の見える所で寝るのが好きなので、人が移動すると自分も移動してきますが、朝は日が差し込む2階のソファに猫ベッドを置いて熟睡→昼同じように熟睡→何故か私のベットに移動して熟睡→夕方1階に下りてきてストーブの前の猫ベットで熟睡→夜8時頃、寝るのに飽きてきて人の膝に乗ったりしてくる/少し運動→就寝する時一緒の布団で寝る→明け方一人で外を眺めたり活動しているが、家族は熟睡→朝1階に家族が下りてくるので自分も降りてくるがこれといって何もしない→2階に上がって熟睡  大体このパターンでいってます。ちなみに今は2階の猫ベットで熟睡中です(^o^)。  食事は色々変えたいのですが、頑として頑張るので「猫元気 銀のスプーン11歳以上用」のドライタイプです。↓何故かこれが気に入ってしまって他のは食べません(>_<)。他の11歳以上用に比べて粒が薄い所が気に入っているのかもしれません。 http://www.uc-petcare.co.jp/pickup/spoon/index.html  遊ぶのは紐が大好きなので、飲み込まないように注意して遊んでいます(出しっぱなしにしないなどを気をつけています)。狩りただユラユラと揺らしただけでも結構くい付きますが^m^、新聞紙の中から出し入れしたりすると喜びます。カサカサした音がポイント高いようです。1日1回15分ぐらいは遊ぶようにはしています。  長生きさせる為の秘訣は、ストレスをためないように好きなようにさせています(外に出る以外)。窓から外を眺めるのが好きなので、ビューポイントを多く作っています。前よりもジャンプ力が落ちたので少し横に箱を置くなどして上りやすいように工夫しています。  水は新鮮な水がすぐ飲めるように1階と2階に計2箇所置いているのと、元々の体がデカイので飲みやすいように台の上に置くようにしています。  またブラッシングをして何か問題点がないか、チェックするようにしていますし、かかりつけのお医者さんに何かあればすぐ受診させるようにしています。  大体こんな感じです。ご参考までにm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -pipipu-
  • ベストアンサー率49% (87/175)
回答No.2

猫にも個体差がありますが、 年をとれば、若い頃よりも運動量はグッと減ります。 わざわざ「運動させてあげる」為のお手伝いなどは、不要だと思っていいと思いますよ。 食事の内容は、その子の体調や体質にもよります。 そろそろ腎機能の心配も出てくるので、保存料や添加物の少ないものをお勧めします。 味の濃いものは(高齢にならずともですが)絶対にNGです。 睡眠時間。猫は元々殆どの時間を寝て過ごします。それが、高齢になれば、より多くの部分を占めるようになってきます。 一日中寝ていたとしても、急に食欲が落ちたり、急に体重が落ちたとかむくんできたとか、下痢や嘔吐がある、等でない限り心配しなくていいです。 遊んであげる方法は、その子が喜ぶようにしてあげればいいです。 としをとっても、じゃれて激しく遊ぶのが好きな子も居ます。 それであればそのように。 また、ゆっくりとなでられるくらいの方が心地よいと感じる子も居ます。 そういう子には、そのように。 猫は、自己主張してきます。 ちゃんとその子の要求を聞いてあげましょう。それが一番です。 その子の気持ちがわかってあげられるようになると、ちょっとした体調不良にもすぐ気が付いてあげられます。 我が家の猫は、子供を数回産んだ猫で16年。そのほかは19年と20年生きました。 もう10年以上前のことなので、その当時はものすごい長寿猫ちゃんたちでしたが、 私がした努力は、 (1)人間の食べ物は与えない。(基本的に”ねこまんま”に魚や野菜を増やして煮ただけのものを与えていました) (2)日光浴をさせる。 (3)ストレスを与えないようにする。 位です。後は、猫ちゃんと楽しく生活していればその子の「生きたい」と言う気持ちから長生きするのだと聞きましたよ。 今も猫を飼っていますが、今の子はカリカリを与えています。 本当は少し心配なのですが、獣医師に言わせると、今のカリカリはベストな栄養バランスで、コレだけ与えているのが一番らしいです。 あと、去勢・避妊手術をした子と、そうでない子は寿命に差が出るようです。また、純血種より雑種、男の子より女の子。の方が長生きすると言われています。 また、「歯があるかないか」は大きな違いにつながるように思います。 若いうち(15歳よりも前)に虫歯になって全部歯を抜いてしまった子は、最後まで自力でご飯が食べられていました(柔らかい物のみですが…)が、 風邪一つひかない健康優良児だった子は、最後は麻酔ができない(高齢)ために虫歯の治療ができず、痛みの為に十分に食事ができずに、ほかは全く元気なのに徐々にやせ衰えていきました。結局呆けや徘徊なども伴ってなくなりましたが、歯の治療を早い段階でしていたら、もう少し長生きできたのかなーと、少し後悔しています。 ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

家の場合。 1日殆ど寝てます。 運動はトイレとたまに暖かいとき外に出します。 でも5分もしないうちに家に入ります。 あとほぼ1日石油ファンヒーターをつけています。 その前がお気に入りの寝床です。 なので 灯油代 ばかになりません。 食事は 基本は缶詰です。でも 新鮮な物が良かろうと思い 3日に1回はお刺身用の魚を骨取りし、一口サイズに切ってあげてます。 長生きの秘訣かどうかは判りませんが、食べ過ぎには気をつけています。 なので 毎日 同じ時間に「腹減った~」と訴えて来ます。 ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の長寿自慢お願いします できれば15歳以上高齢猫

    うちの猫はこんな生活、食事をして長生きした、してるなど できれば15歳以上の高齢猫じまん お願いします。 もちろん、長生き苦労話でもいいです(^_-)-☆ ぜひ、参考にしたいので、どうぞよろしくお願いいたします (^=・ェ・=^)

    • ベストアンサー
  • 猫。健康で長生きさせる秘訣はなぁに?

    私の飼い猫ミーコは6月30日に16歳で死んでしまいましたが何やらgooの投稿を見ておりますと何と20年も生きている猫も居るとの事。ニャオー!羨ましい。でも長生きすると病気を煩っていたり、何やらボケちゃったりする猫も居るとの事。是非、健康長生きの秘訣を教えて欲しいです。猫が好きで仕方が無いのです。

    • ベストアンサー
  • うちの猫に長生きしてほしい

    うちでは、親子の猫を飼ってます。 親は今年で14歳、子供は13歳。両方メスで、主に室内で飼ってますが、1日3回程、猫用に作った出入り口から散歩に出ているようです。 猫自身も健康に気をつかっているみたい(笑)で、大きな病気、怪我もせず、見た目も若い頃とそんなに変わってないみたいです。 年を感じることといえば、最近、激しい遊び(ジャンプ、木登りなど)をしなくなったことや、よく眠るようになったこと、鼻水やくしゃみ、めやにが増えた点、なぜか爪が伸びやすくなった点くらいです。 最近は、毎日「ここまでいっしょに暮らしてきた家族なので、まだまだ長生きしてほしい!」と願っています。 テレビなどでは、20年以上生きた猫を見ることがありますが、実際に、みなさんや、お知り合いの方の飼っていらっしゃる猫ちゃんで、長生きの猫ちゃんはいらっしゃいますか? 長生き猫ちゃんの年齢と、長寿の秘けつ(エサ、気をつけていることなど)教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 飼って4年以上の猫なんですが…

    昨日の夜家のベランダから 飼って4年以上たつ猫が落ちてしまいました 家は2階で 今まで他の猫(3匹いますがその他の2匹)も何回か落ちたことがあるのですが 元気に次の日には走り回っていました しかし昨日落ちた猫の様子がおかしく 先ほど口の中を見てみると歯茎がはれて犬歯がぐらぐらしていました 下の歯の右の犬歯です 明日には病院に連れて行ってあげたいのですが 診察料などはいくらかかるのでしょうか なるべく早く診察に行きたいので、大体でいいので早く回答をください お願いします

    • 締切済み
  • まだ規則正しい生活にならず1日に二食です。

    まだ規則正しい生活にならず1日に二食です。 朝食事の量がが多いのかお腹すきません。 運動をありましないので夕方まで持ちます。 従って1日2食で太る原因になってます、 歳をとってきて基礎代謝落ちてきたのだと思います。 スクワットなどは気がついたらやるようにしてます。 昼間は好きなことして過ごしてます。 規則正しい生活は基本です。 服薬せずに徹夜したりしてました。 気持ちを切り替えてやり直していきたいです。 まずは三食時間に食べることだと思います。 他にはどのようなことでしょうか? お伺い申し上げます、

  • この様な生活で猫は飼えるでしょうか?

    知り合いの方から生後1ヶ月くらいの捨て猫を我が家で飼ってくれないかと言われています。 猫が好きなので飼いたいのですが、主人と私の実家が他府県のため、月に1回ほど日帰りで帰省したり、週末はほぼ毎週のように出かけています。 平日はほとんど家にいますが、よく旅行にも行ったりします。 この様な生活環境で猫を飼うのは、猫が可哀相でしょうか? 生活パターンを変えるのは難しいので、よくないのであればお断りしようと思っています。 ご意見のほど、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 浮かれ猫の寝かし付け方を教えてください!

    皆さんこんにちは。 最近日毎に暖かくなって、昼間などは汗ばむような陽気が続いていますね。 何だか気持ちがウキウキして、じっとしてるのがもったいない気分になりますが、 うちの猫(4歳・メス)もそのような気分らしく、 1日の睡眠時間3~4時間をとる以外は(家の中で)遊び狂っています。 本猫の中で「遊びたい」と「眠い」が戦って、睡魔の方が勝てばそのうちコテッと 寝るだろうと思っていたのですが、閉じる瞼を気合いで押し上げて遊んでおり、 その根性はある意味感心するほどです。が、当然そうすると本猫は睡眠時間が足りず 眠いわけで、その「遊びたいのに眠い」という状態に腹が立つようで 何やらウニャウニャ文句を言ったり、時々人間に八つ当たりしたりしております。 遊びに付き合わされるのにほとほと疲れたというのもありますが、 やはり睡眠不足は本猫の体にもよくないだろうと思うので 何とか無理矢理にでもこの猫を眠らせたいのですが、 眠いのに寝たくない猫を寝かしつける方法をどなたかご存じないでしょうか。 世の中には猫を寝かしつける達人がおわすと聞いたことがありますが、 我こそは達人と思われる方、どうかその秘法を伝授してください。

    • 締切済み
  • 生活習慣について

    時間がある人の話ではあるのですが。 ストレスがたまるほどは我慢せずにはっきりとした空腹を感じるまで食事をしないで食べたいときに食べ(食べ過ぎない程度)、眠いのをストレスを感じない程度に我慢し、眠いときに寝る生活は健康上悪影響があるでしょうか? その日の体調や食事内容によって食事、睡眠の時間がまちまちになるので、体内時計がくるってしまう可能性や髪の毛に悪影響かな?とは思います。 やはり、規則正しい生活が一番健康にいいのかもしれませんが、作業がのってきているときに食事やまだ本を読みたいのに睡眠をするのがストレスだとも感じてしまいます。ここで規則正しい生活とはこの時間に朝食、この時間にはいつも就寝と同じリズムできっちり生活することです。 アドバイスお願いします。

  • 猫の病気

    うちの猫(14才♂)が3日ほど前から、夜中に鳴き続けるようになり困っています。(以前から明け方になると鳴いていましたが、これは単純に朝の餌の要求だとおもいます。) その猫は腎不全を患っており、以前は食事療法をしたこともありますが、療養食はあまり好きではないようなので、今はたとえ寿命が縮んでも好きな餌を食べて、残りの猫人生を過ごしてもらいたと思っております。 延命処置もする気はないので、通院もしていないのですが、夜中に鳴くので、私も体調を崩してしまい、病院に連れて行ってなんとかなるのだろうか...?と迷っています。 鳴くのは夜中だけでなく、日中もですが、激しく鳴くときもあり、うろうろと家の中を歩き回り落ち着きがなく、睡眠もあまり摂っていないように思います。 食欲はあるのですが、痩せてきていて(病気のせいなのか、歩き回っているせいなのかわかりませんが)。。。 猫の死は覚悟していますし、無理に長生きさせる気はないのですが、一番困っているのが、夜中に鳴くことです。 このような経験のある方、アドバイスをいただけないでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫との生活が不安です

    始めて質問させていただきます。中学生です。 3日前、ボランティアの方から里親募集していた元野良猫(3、4ヶ月)を引き取りました。 引き取ることが決まったのは約一ヶ月前で以前から家族で猫を飼いたいと話していて、今回が初めてなので当然今回の猫が来る前までたくさん飼い方の本やインターネットで調べたりして覚悟は決めていたつもりです。 私はとにかく大の猫好きで昔から暇さえあればペットショップで眺めたり画像検索したりしてました。 猫を飼うということは色々今までの生活とは変わってしまうということも考えていました。 しかしいざ迎えてみるとこの子かわいいなぁ、という気持ちより生活が変わってしまう不安が大きく上回ってしまいます。 私は高校受験が控えているのと部活が忙しいなどの理由ででここ1~2年は家族とまともに遊びに行ったり、親戚にも会いに行けてません。 来年には家族とどこかに行ける機会が増えると思ってたのですが、猫を飼ったら色々難しくなるんじゃないかと思うと悲しい気持ちと不安感でいっぱいになって涙が止まらないです、夜も全然寝れなくなりました。 あんなに猫飼いたいと思ってたのに今じゃ悲しい気持ちしか無いです。 マザコンとかじゃないんですが、以前から長い間クラスで上手くいっていないので会話はほとんど家族のみなので余計に家族との時間がが大事に思ってしまいます。 こんな人間は猫を飼わない方がいいのでしょうか? あんなに猫が好きだという気持ちはどうしてこうなったんだろう…と自分でもわけがわかりません。 これじゃあ猫に対しても酷いし最悪だと思います。かわいそうです。だったら他の本当に猫を愛してくれる希望者に譲った方がいいのかもしれません。覚悟が足りなかったんだと思います。 猫の寿命は長いと20年生きるということはもちろん知っています。でも生活が変わってしまったりその20年で家族と過ごす時間が減ってしまうのではないかと怖くて仕方がありません。猫と生きていく自信がありません。 まだ家族には誰にもこう考えていることを伝えてません。家族は普通に可愛がっています。 私がこんな状態では猫が環境に慣れる前に別の希望者に引き取ってもらった方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー