• ベストアンサー

土地売却の税金、確定申告

高齢の親戚から相談されました。かなり地方のことです。     土地(畑)を近所の方に売りましたが、契約書を交わすことなく 口約束だけで現金の授受をし すでに移転登記も終わっています。  今度確定申告の用紙が郵送されてきたそうです。契約書はどうしたらいいでしょうか? 今からでも作成した方がいいでしょうか? それとも そのまま ありのままを 申し出た方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>契約書はどうしたらいいでしょうか… 確定申告に契約書など必用ありません。 必用なのは、金銭授受が分かる資料だけです。 現金でもらったとのことなので「領収証の控え」があればよいです。 領収証も書かなかったというなら、今からでも領収証だけは書きましょう。 また、登記変更等の費用をこちらで持ったのなら、その「請求書」や支払った際の「領収証」なども必用です。 これらは申告の際に、見せろと言われることはあっても、提出してしまうものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地家屋を売却したときの確定申告

    年金受給者で、昨年、借金の返済のため、自分の居住している土地・家(30年以上住んでいました)を売却しました。平成19年末に売却の契約を不動産業者と交わして、一部の代金を受け取りました。20年1月に所有権移転登記をして、残額を受け取りました。今年の確定申告で一部を受け取った代金の申告が必要なのでしょうか。おそらく必要だと思うのですが、長期譲渡所得にあたるとしたら、所得額の計算はどのようになるのでしょう。税務署で書き方等を相談すればよいのでしょうが、できれば知識を得ておきたいのですが。

  • 土地の等価交換についての質問です。

    ある理由でAさんの土地とわたしの土地を等価交換契約し登記の移転もしました。等価交換なので現金の授受は一切ありません。今年に入って、 1.譲渡税の請求 2.普段は来ない確定申告用紙の送付 がありました。(1.は、理由は何にせよ譲渡が成立しているので払う必要があるのかなあと思ってます。) 土地の権利が行き来しただけで、お金の移動は一切ないのですが、何か確定申告しなくてはいけないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 住宅売却後の確定申告での税金について

    2000年に購入した中古住宅が売却確定しました。ローンは残っています。   購入額 1500万   売却額 1300万   ローン残 700万 税金に詳しい友人に相談したところ、来年の確定申告は260万くらいの税金は 覚悟しておいた方がよいとアドバイスを受けました。 理由は、購入したときの売買契約書の所在がわからないため、売却損益がはっきり せず税務署への確定申告時に売却額1300万の20%くらいが設定されるのでは ないか?とアドバイスされました。 確かに売買契約書の所在がハッキリしません。 ですが、登記簿に記載されている購入時の銀行ローンの抵当権設定1500万と手 元にそのローン契約書は残っています。 どう考えても、登記簿に記載されている抵当権設定価格よりも安い価格で売却して おり、そのローンが700万残っている事を考えても、 売却額1300万 - 残700万 = 600万の20% を税金として納める ならまだ納得できます。 売買契約書が見つからないことは友人が言う税金設定が正しいのでしょうか?

  • 土地個人売買でまだ相続登記されてない?!でも契約はOK?

    現在土地の個人取引を行っている買主ですが、私が契約書を作っていまして、その土地がまだ相続登記されていなくて且つ、分筆もされていないのですが、契約書には特約として 『本物件は被相続人○○の名義となっているが、北側約○○m2(○○坪と南側約○○m2(○○坪)に分筆し、その北側約○○m2を相続人たる売主に相続登記を完了した後に、買主に対し所有権移転登記と引渡しすることとする。また不動産の表示は分筆によって確定した表示に変更することとする。』 と記載して、契約し、契約後に相続登記と分筆を売主におこなってもらおうと思うのですが、なにか文章的にまたは行為的に問題があるでしょうか? 相続登記と分筆を契約の後にする理由は、私が口約束で○○坪買うから相続登記して分筆してくれと契約もしないで頼んだとして、分筆後に私が買うのを辞めてしまったら、売主が困るからという理由です。 問題ないでしょうか?

  • 土地を貸す時の注意点

    私の実家は5年前まで農業をやっていました。最近は両親が高齢な為、畑はそのまま(雑草状態)です。先月、20歳代の男性が(土地を貸して欲しい)と言ってきて、両親は口約束で貸してしまいました。そして貸した男性は、畑に柿の種を植えたと言う事です。私は口約束より書面で貸借をするべきだと思うですが、、、この件に関してアドバイスをお願いします。

  • 税金の確定申告と督促について

    親戚の兄弟が亡くなった親の土地、建物を去年の5月に売りました。 名義は半々になっていましたが、売買の時は便宜上、兄が買い主との契約を主にやっていたようで、買い主からの土地代金は兄名義の通帳に入り、それを半々に相続したようです。 今年2月に兄の方には確定申告の用紙が来たので、それに書き込み、自分の名義だった1/2を申告し、税金もすでに引き落としされたそうです。 ところが、弟の方には申告書は送られて来なかったそうで、今だ申告もせず、本人はいたって呑気で「税務署も何も言ってこないし払ってないよ」と言うだけです。 これって滞納ですよね?税務署からは督促も来ていないようです。たまたま兄には申告書が送られてきましたが、弟も自分で確定申告しなければいけないと思うのですが? このまま放っておくと、督促が来て、延滞利息も払う事になると思うのですが。 税務署からはどのようにお知らせがくるのでしょう?いずれ督促状が来るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 土地贈与の手続きと贈与税申告について

    親からの土地の生前贈与の手続きについてですが、まず農地転用を かける必要があり、それから地目変更をして贈与契約書を交わし、 所有権移転登記という手順かと考えていますが、ここで疑問に思うのは 確定申告で贈与税の申告が要るとおもいますが、贈与契約書を年末 までに交わし、年が明けてから登記の手続きをしたとしたら、明けた 年の3月に贈与税申告でよいのでしょうか?つまり契約時点の年度での 申告と言う意味です。所有権移転登記が年を跨いで例えば3月以降に なったとしても関係ないでしょうか?

  • 住宅ローン控除の確定申告

    住宅ローン控除の確定申告を行う予定ですが、税務署に行く暇が無いので、書類を郵送し申告するつもりです。 しかし、提出書類の中には、登記簿謄本も含まれていますが、コピーではなく原本を提出しなければならないようです。 郵送で登記簿謄本の原本を提出すること、その登記簿謄本が確実に返送されてくるのか、以上2点が気になっています。 税務署に行ければいいのですが、郵送で対応したことのある方からの意見をお待ちしております。

  • 根抵当権の元本確定前のみできる登記で原因がその前であれば確定後でも出来

    根抵当権の元本確定前のみできる登記で原因がその前であれば確定後でも出来るものは? [不動産登記法] 根抵当権の全部譲渡による移転の登記は、原因日付が確定前であっても、確定後においては受理されません。 逆に、確定前に契約などの原因日付があれば原則確定前にしか出来ないが、例外として確定後にも登記できるケースもあったかと思います。 原因日付が確定前であれば、確定後でも登記出来る登記を教えてください。

  • 土地売却時の譲渡費用と確定申告について

    昨年、祖母から受け継いだ、親戚二人と共同名義の土地を売却しました。 そこで詳しい方にご教授頂きたい事があります。 先ず譲渡費用の認めれられる範囲ですが、売買時に発生した交通費は含まれますか? 売却先と売却した土地が自宅から遠く、新幹線を二回乗り継いで辿り着く場所でしたので 結構費用が掛かりました。 それと名義人が私含めて三人なのですが、売却代金は売買契約書の金額を代表者が一旦 全額受け取り、その後三分の一に分配しました。この場合、私が確定申告する金額は 三分の一で宜しいのでしょうか?三分の一を受取った証明は通帳しかありませんが それは確定申告時にコピーなどが必要でしょうか? いませんがご教授下さい。 .

このQ&Aのポイント
  • JavaScriptでドロップダウンの取得方法について解説します。
  • JavaScriptのドロップダウンは、valueを記述しないと表示されません。
  • 複数のドロップダウンリストを使用する場合は、特定のシステムを作る必要があります。
回答を見る