• 締切済み

賃貸アパートの畳を外した後の保管場所、方法

インテリアの雑誌などで「和室の畳を外し、自分で木材をしきつめました。」というようなケースをよく見かけるのですが、そういった方々は外した後の畳をどのようにしてどこに保管しているのでしょうか? 弁償しない程度に?(具体的ではないですが)かつ、部屋で目立たないように 保管するにはどうしたらいいでしょうか? こちらのサイトで保管の仕方は過去にスレッドがたっているみたいで参考にさせてもらいました。 できれば経験者の方からのアドバイスをいただけるとありがたいです。

みんなの回答

回答No.1

 「痛まないように」でしょうが、収納してて痛む原因で考えれるのは、カビでしょう。  カビ予防としてできるかはわかりませんが、琉球畳風の正方形タイプなら、一度天気の良い(湿度の低い日)日中に朝から干して、昼の2時ごろになおす。その後布団の真空収納袋(掃除機で吸う)に入れて、その中に、布団用の乾燥剤(BOXタイプでなく、携帯式ホッカイロみたいな袋状の)も入れて吸引すれば、酸素が必要な好奇性カビは酸素不足で、嫌気性カビは乾燥するため発生を抑えれると思います。  昼の2時ごろとは、一般的に気温が上がると湿度は下がり、気温が下がると湿度が上がるため、夕方まで干してたら逆に夜露ではありませんが、湿気をもらってしまいます。これは、カラット仕上げたい洗濯物、布団なども一緒。  普通サイズの畳なら、収納方法は無理でしょうから、収納できる押入れがあるなら、乾燥後に「すのこ」「畳」「すのこ」「畳」と交互に置き、通気を確保して、押し入れ内に「水取りゾウさん」などの乾燥剤をたくさん入れるなごして乾燥に努めるしかないと思います。定期的に確認してカビが見つかれば、消毒アルコール等を吹きつけながらふき取るしかないと思います。  胞子を飛ばしにくくする為にも濡らさないといけないが、アルコールを吹き付けることで湿気を与えずに飛ばし防止、大抵の細菌(芽胞種類は無理だけど)はアルコールで死亡します。アルコール濃度で死ぬのと、アルコールが乾燥するときに水分を剥ぎ取って、細菌が干物になってしまう2つの効果があります。車の水抜き剤はアルコールを入れます。可燃性液体の中で水と混ざる性質があるのがアルコールなので、水とアルコールが一緒にエンジンに行って、燃やされるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畳の保存(保管)方法

    今度、新しいアパートに引っ越すことになりました。 ほとんどの部屋が洋室なのですが、一部屋だけ和室があります。 その和室の畳を外して簡易な洋室にするつもりでいます。 また、退去時には畳のおもてがえということをするそうなのですが、きれいな状態で保管できればそれも必要なくなると思います。 そこで、外した畳をきれいな状態で保管するにはどのようにしたら良いか教えてください。 私が考えたのは、湿気を吸わないように大きいなビニールで密封(ビニールには乾燥剤、防虫剤を入れる)して日の当たらないところで保管でいいかなと思いましたが、詳しい方のアドバイスをいただきたいと思い質問しました。 畳屋さんの意見が聞ければ幸いです。

  • 賃貸部屋の畳をフローリングにしたい

    すでに同じスレッドがたくさんありますが、ご教授お願いします。 過去のスレッドを見ますと「原状回復」が賃貸部屋の大きな課題になっているかと思います。 畳をはずすのはいろいろと(そもそも外した畳はどこに?)素人には難しそうなので、畳の上に下地をはり、 その上にフローリングを張る方向でいきたいのですが、下地にすのこを使うのはどうなんでしょうか? 若干底上げされますが、通気性には富んでいるのではと素人ながらに考えてみました。 経験者様、専門の方のご意見を聞きたいです。お願いします。

  • 本や雑誌の保管場所?

     私は書籍類を集めるのが趣味、といっていいくらい本・コミック・雑誌、と何でも買ってきてたまる一方です。  過去ログで本の保管方法などは参考にしたのですが、今回お尋ねしたいのは保管する場所です。  大きく分けると3つになります。 1. 読み返すことがほとんどないコレクション的な本・コミック・雑誌 2. たまに読み返すため取り出せるところに置きたい本・コミック 3. たまに資料として読み返す雑誌  以上のそれぞれにいちばん適当であろう保管場所を教えていただきたいのです。  また、同じ場所でも例えば1.の場合「押入れがいいけどダンボールでなくプラケースがいい」とかお薦めの方法があればそれもいっしょにお願いします。  私は以前、1.の場合のものを衣装ケースに入れて外の物置に置いていたら物置のしまりが悪かったため湿気と乾燥の繰り返しで微妙にふくらんでしまい、失敗しました。  押入れも湿気の多いところなので不安です。かといって200冊以上ある本やコミックを全部本棚に入れるのも大変だし、場所をとるし・・・。  どうぞ皆様のアイディアをお貸しください。よろしくお願いします。

  • カメラの保管方法

    コンデジをずっと愛用してきましたが、この度Nikon D3100ダブルズームキットを購入しました。 このD3100をどう保管すれば良いのか迷っています。 ネットで色々見てみましたが、防湿ケースで良いと言う意見もあれば防湿庫が良いって意見もありました。皆さんの住まい環境などが載っていないので、自分と同じ環境かどうかが解らないとどちらの意見を参考にしていいのか解らなくなってしまいました。 私の住まい環境は (1) 木造2階建ての2階に住んでいます。 (2) 居間は和室6畳なんですが、引き戸2枚を隔てて台所があります。台所には洗濯機もあります。 (3) 冬場は居間・台所共に窓ガラスには結露が結構酷いです。 (4) カメラは居間に置いておきたいです。 この条件で、防湿ケースで良いのか防湿庫が良いのか、教えて頂けませんか? 今日にでも買いに行こうと思っていますので、急ぎで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • タイヤ(ホイール付き)の保管方法

    現在、2組(8本)のタイヤ(ホイールにセットされた状態)が余っています。 どちらもデザインが気に入っており、処分や売却などは考えてません。 また、再度使用することもあまり考えてません。もっとも、再利用する際にはタイヤを交換することになると思いますが・・・。 ゆくゆくはインテリアにしようというマニアックな考えなのですが、それまで(いつになるかは不明)保管しておきたいと考えています。 そこで、保管方法についてですが、現状としては、畳の上に5mm程度の発砲スチロールを敷き、その上にダンボール(一枚)を敷き、その上に4本ずつ重ねています。(8本ですので2列になってます)さらに一番上には大きめのビニール製のゴミ袋をかぶせています。タイヤの側面にはアーマーオールを塗りました。 ここで心配なのが、タイヤ同士の接触部分と、最下段のタイヤです。 走行不能なタイヤになることは構わないのですが、見た目が著しく悪くなるようなことだけは避けたいと思っています。 例えば、タイヤ同士が接している部分が癒着したり、最下段のタイヤが重さに耐え切れず変形したりすることが心配です。 上記の保存状態で悪い点があれば教えて下さい。 また、最適な保存方法があれば教えて下さい。 ラックを購入することも考えていますが、和室であることと、部屋が狭いことを理由に躊躇しています。 宜しくお願いします。

  • 畳での脚付き家具について

    間取り2DK、2部屋とも畳で、収納家具を買おうと思っています。 脚付きの家具が好きなのですが、畳の上に脚付きの家具ってインテリア的、衛生的にどうでしょうか? 今まで和室に脚付き家具を置いている部屋を見たことがなく、どのような感じになるか想像がつきません…。 個人的な意見ですが、脚付き家具はフローリングの方が似合う気がしますし、 脚がなければ埃がたまることもないですよね…。 畳に痕が付くことは当然なのであまり気にしないのですが、 和室になじむインテリアとしては脚なしの方がいいでしょうか? 好みの問題ではなく、あくまで和室に似合う、なじむインテリアとしてご意見お願いいたします。

  • 和室のインテリアについて

    我が家には和室が1部屋あるのですが どのようなインテリアにしようか迷っています。 始めはソファを置いたりしようかと思っていたのですが 畳の上にソファってなんだかイメージがわかないことと 足の部分の畳がへこんでしまう恐れがある可能性があるということで やめようかと思い始めています。 そこで気になっているのが座椅子なのですが 座椅子だとあまりお洒落な感じのものや かわいらしいものが見つかりません。 皆さんの家の和室のことを参考にさせていただきたく 質問させていただきました。 ソファ、座椅子、なんでもいいので 皆さんの家の和室のことを教えてください。 また、参考になるHPなどがありましたら 教えていただければ幸いです。 (和室のものってなかなか見つからなくって) ちなみに、賃貸なのでフローリングに変えることなどはできません。

  • インテリア雑誌について

    これから引越しをして、僕の部屋は6畳になるんですが、今までとは違う部屋にしようと思いましてインテリア雑誌を探してます。 この前美容室に行った時、暇つぶしに雑誌を探してたら手作りのメンズインテリア雑誌があり、今度本屋で探してみようと思って探したんですけど似たようなものがなくて…どなたか知ってる人いましたらおしえてくれませんか?

  • 鉄道模型の保管様式

    鉄道模型を保管する方法は様々あると思いますが、ブック型ケースに編成保管されている方々は立てて保管の方が多いと思いますが、寝かせて保管や、軽い車両しか入っていないブックケースを数個重ねて保管しているとやはり良くないのでしょうか? また、皆さんの保管の仕方のあれこれを参考にしたく、ご意見いただきたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 白を基調としたスタイリッシュモダンなリビング…和室とのコーディネートに悩みます

    来週より新築着工です。 1Fリビングのインテリアについてご相談です。 我が家の基本はスタイリッシュモダンです。 壁紙、ドアやクローゼットの建て具、見切り、要するに壁面はすべて白。 床は、木材のクリアー塗装の幅広タイプで、木の質感を出しながらも 白?に近い発色をするようなイメージです。 インテリアのイメージとしては 白い空間の中に、赤い額縁で絵を飾ったり、緑のイスを置きたいと考えています。 LDKは対面キッチン・リビング・和室、と長方形に続いています。 キッチン3.5畳(キッチン側・リビング側、両方に白タイル25角を貼ります)、リビング14畳・畳コーナー4畳+押入れ1畳 合わせて21~22畳ほどのLDKです。 現在の段階では、畳コーナーは 畳は琉球畳を使い、見切りや枠などは無垢材を使用し、押入れも作り 「和室」という空間になるような手配になっています。 が、 キッチン→リビングが、白を基調としたスタイリッシュモダンなインテリアなのに 一番奥にいきなり4畳の「和室」が登場するのはいかがなものかと考え始めました。 ちなみに和室は和室コーナー的な箇所になりますので、 間仕切りはつけず、リビングと間続きの状態で使う予定です。 主人は、無垢材は比較的「白っぽい」材質だから、スタイリッシュな空間と、それなりに合う、と言うのですが。 私としては 畳スペースと押入れorクローゼットは欲しい…ですが、「和室」が欲しいわけではありません。 私のイメージは リビングのスタイリッシュモダンをそのまま基調に 畳コーナーも、壁はリビングと同じ壁紙、見切り材も同じ白物の中に 畳を入れる、LDKの統一感を意識したインテリアをイメージしています。 押入れのふすま?もリビングと同じ白い壁紙を張ってもらう予定です。 ただ、周りの人に相談すると 和室は和室でしょ!?白いモダンな壁や、真っ白の冷たい空間に畳を置く、なんて、ヘンじゃない? ちゃんと和室として作ってもらったら?…と言う意見が多数です。 私のイメージは、センスないでしょうか。 和室はやはり、多少、木の質感を意識した「和室」の方がいいのでしょうか?

電話の着信が出来ない
このQ&Aのポイント
  • 電話の発信はできるが着信してもすぐに切れている。着信履歴は更新されている。
  • 製品名:MFC-J980DWN
  • 関連するソフト・アプリ:なし
回答を見る

専門家に質問してみよう